税務署で初めて確定申告をします。
何を持って行けば良いのでしょうか?

昨年、11月に退職しました
源泉徴収と給料明細はもらってあります。


今は仕事を探してます。

失業保険は、まだもらえてないです(自己退社の為)
源泉徴収票と銀行通帳と印鑑と
国民年金や生命保険の控除証明書が送付されていれば
その証明書を持って税務署に行って
確定申告書を作成して提出します。
わずかですが還付金が
指定した振込先口座に還付されて
1ケ月後に戻って来ます。
給与明細は不要です。
保険の解約と失業保険~確定申告が必要か?

保険の解約を考えています。
例えば、4月に解約した場合、返戻金の額から3月まで支払った保険料を引いた額が50万以下であれば確定申告の一時所
得の申告はしなくて良いのでしょうか?

ちなみに今年、退職する予定があり給料収入があり、失業保険を貰った場合はその分は確定申告しなければいけないですよね?
失業保険は所得の種類はどうなりますか?

申告は来年になりますが、それにより保険の解約も検討したいので教えてください。
よろしくお願いしますm(__)m
保険...解約返戻金-今までの支払金額-50万の二分の一。これで0なら申告不要。計算も何も払った金額の方が多ければ不要。

失業給付は非課税。

退職した場合はそれのみで申告すればよし。その前に転職したらその職場で年末調整をしてもらえば良い。
年末調整について教えて下さい。

【主人について】
*今年の4/15に会社を退職して以来無職
*現在は失業保険を受給中
*会社勤めの妻(私)の扶養に入っている

*社会保険に入っている
*前会社の源泉徴収票あり(内容:支払金額1,068,000円、源泉徴収税額10,900円、社会保険料等の金額128,334円)
*失業保険受給額(銀行への振込額)525,837円
*退職金260,000円(振込額)

【妻(私)について】
*主人と保育園児2人を扶養に入れている
*派遣社員だが社会保険や厚生年金等は会社が支払っている
*市県民税は自分で支払っている
*月々の手取りは約22万円くらい
*賞与はなし

【質問】
*私の年末調整で、主人の配偶者控除は受けられますか?
受けられない場合は、マル扶の『控除対象配偶者』への記入は必要ありませんか?
*私の年末調整で、主人の配偶者特別控除は受けられますか?
受けられる場合は、マル保の『配偶者特別控除申告書』への記入が必要ですか?その際、『収入金額等』という欄には源泉徴収票の支払金額欄にある金額を記入するのですか?失業保険や退職金の金額は何処に記入するのですか?
*主人は自分で確定申告をする必要はありますか?
*医療費控除をする場合、主人と私のどちらでやる方がいいですか?

長々と分かりづらいかもしれませんが、宜しくお願いします。
配偶者控除は38万円です

収入だと103万円までです。1円でも増えるとだめです

支払金額1,068,000円ですから38000円オーバーですが

配偶者特別控除はできます

退職金は控除額は80万円ですから0円です

原則として他の所得と分離して所得税額を計算します。

失業保険は非課税です。


配偶者特別控除申告書で検索すると書き方もありますよ

配偶者特別控除申告書 これを入手してください。

見れば簡単にわかります。
関連する情報

一覧

ホーム