少し長くなりますが・・・

私は、2月いっぱぃで退職しました。
ホントは、CGデザイナーを目指したくて専門学校に行くためお金を稼ごうと思い、パートをやってぃましたが、
家の事情もぁり辞めてしまいました。

そこで、知人から聞いた話しなんですが・・・

ハローワークでは、
失業保険を貰いながらも無料で半年間だけ勉強が出来る学校に行かせてもらえるとききました。
また、1ヶ月ごとの給料が7~8万ほどもらえるらしぃんですが・・・
わかる方がいらしたら、詳しく教えてもらえないでしょうか?

長々とすぃません。
>また、1ヶ月ごとの給料が7~8万ほどもらえるらしぃんですが・・・
給料ではありません、雇用保険(失業保険)の基本手当・通所手当・交通費の支給があります、但し雇用保険受給資格がなければ一切の支給は受けられません。

雇用保険の受給資格がありますか?
自己都合で退職のようですが、退職前に1年(12ヶ月)以上の雇用保険被保険者期間がなければ雇用保険受給資格がないので受給出来るものはありません。

※受給資格の有無に関わらず職業訓練校は応募は可能で試験に合格すれば入校出来ます。
職業訓練は訓練コースに応募時期が違うので、詳しくはハローワークの職業訓練の窓口で聞いてみる事です。
失業保険について質問です。

私は今介護施設に働いてます。
今年の四月で丸々四年になります。

私は今年の四月から看護師になるために学生に戻ります。

そこで質問なんですか、


めるにあたって失業保険は申請すると申請されますか?

雇用保険は会社から毎月ひかれています。

さらに今の病院から学生にもどったら毎月奨学金を申請しています。
失業保険は求職を希望しているにもかかわらず失業している方に給付されるので、学生に戻るとハローワークの窓口でお話されますともらえません。

失業中は学校に行くけれども、仕事が見つかればすぐにでも働くつもりです。と説明すればもらえると思います。この場合には、自己申告は不要だとは思いますが…

学校に何か月?何年?通うのかにもよりますが…
受給期間は退職してから原則1年なので卒業してから受給は場合によって(数か月の学校)はできますが自己都合退職ですと申請してから待機が3か月位で失業保険が90日とすると余裕を持って7か月位は必要ですね…

受給期間の延長なども病気や子育てなどすぐには就職できない場合にしか認められなかったと思いますので出来ないかと…

奨学金はハローワーク経由のものでしょうか?

学生になったのを隠して、「求職しています」と言って失業保険を受け取ったとして、学校を卒業したあとハローワークで求職すると登録表に履歴書に学校の履歴など書く必要がありますので「ばれる」可能性もありますね…

昔は紙ベースでの保管でしたので、そんなに個人個人でチェックは入らなかったのですが現在は失業保険の受給者が多くなったためかなり厳しいらしいですよ…
失業認定日でもじっくりと話を聞かれるらしいです…

不正受給で3倍返しする危険性・失業認定日や説明会に出る時間と手間・認定を受けるためには会社に応募、面接なども必要です。

これは私の考えですが、時は金なりと言います、90日の失業保険を受け取るためにかなりの時間をとられることを考えれば、貰わない方が結局は良いかもしれませんね
失業保険の不正受給について

昨年末に契約の打ち切りで退職し4月から専門学校に通います。
現在、実際には就職の意思がないにも関わらず失業保険をもらっています。
4月からの国民年金について学生特例を利用しようと考えています。

入学後、社会保険事務所に行って手続きをしようと思っていますが
その際に失業保険をもらっていたことはバレますか?

行政機関にはあまり横のつながりはないと聞きましたが、
手続きをする時に社会保険事務所のデータの中に失業保険受給の情報は入っていますか?

※学生特例が納付期間のみ反映されるものであることは理解しています。
Q.入学後、社会保険事務所に行って手続きをしようと思っていますが
その際に失業保険をもらっていたことはバレますか?

A.結論としては、年金の手続きをした時点で、失業給付を受けていることは発覚しませんし、たとえ年金事務所でその事実を知ったとしても、管轄が違いますので密告するなどということもありません。

ただ、おそらくご存知の上で失業給付を受給しているのだとは思いますが、あなたのしていることはまぎれもなく「不正受給」であり、発覚した段階で2~3倍での返還を求められますので、覚えておいていただければと思います。


さくら事務所
大好きな父の勤めていた会社が倒産しました。娘である私はどのように父に接すればよいのでしょうか。アドバイスをお願いいたします。
ちょうど1年前に、定年を目前に父の会社が倒産をしました。建設業です。
娘の私が言うのもなんですが、勉強熱心でまじめで優しく、上司にも後輩にも慕われていたとても尊敬できる大好きな父です。

実家があるのは超のつく田舎で、決して裕福ではありませんでした。むしろ貧乏。それでも必死に働き私を東京の私立の大学に進学させてくれました。私は今大学を卒業し東京で頑張って働いています。いつか起業し、父と母に恩返しをするのが夢です。

父は、家計を考えるとまだまだ働かなくてはいけないとの思いもありすぐに就職活動を始めました。家族の前では弱音を見せず、常に明るい父なので「この歳で新しい事に挑戦できるなんて!」ととても前向きで頑張っていました。しかし、不況の波は強く、なかなか再就職する事は出来ません。もちろん、建設業以外の職種も頑張ってチャレンジしていました。PCスキルも磨くべく勉強したり、父の姿を見て私も頑張ろうと何度も思いました。

しかし、努力もむなしく1年が過ぎ失業保険の給付が終わってしまいました。

そして父が選んだ道はコンビニの深夜のアルバイトです。

倒産してしまった会社では、たくさんの部下がいました。様々なプライドもあったと思います。その中でコンビニでのアルバイトを選んだ父を本当に尊敬しています。

でも…60歳になり昼夜逆転で、初めてのレジ打ちや接客、私がもっと色々頑張っていればこんな大変な思いをさせずに済んだのに、また今から私に出来る事はあるのか等、心の整理がつきません。

今月末に一度実家に帰ることにしました。それまでには心に整理をつけて父に会いたいと思います。

私はどのように現状を受け入れ、どのような心持で、そしてどのように接する事が父にとって一番よいと思いますか?

初めての投稿で文章がまとまっておらず大変恐縮ですが、アドバイスもしくは似たようなご経験がございましたらぜひ教えてください。よろしくお願いいたします。
コンビニの深夜のアルバイトは時給が高いので、家計を支えるお父様としては他の選択肢より現実的な判断をされたと思います。深夜のコンビニ勤務は確かに昼夜逆転せざるを得ない仕事です。

しかし、オーナー、店長としては、他業種とはいえ、長年仕事をしてこられた安定感と忍耐力や決断力等に期待をして雇用したのだと思います。

大学生やフリーターには任せられない仕事も、お父様にならやってもらおうとなり、どんどん信頼されていくと思います。

それだけお父様が働き続けてこられた事実が信頼を生んでいるのです。

貴女はお父様の好きな食べ物などを買って帰郷されるだけで、お父様は喜ばれると思います。

帰郷中に一度、深夜勤務をしているコンビニに客として訪れてお父様の仕事ぶりを見てあげると喜ぶかもしれません。
失業保険について、仕事をしながら夜間の専門学校に通っていたのですが、仕事との両立が難しくなり退職しました。
失業保険をもらう時の退職理由に学校に行く為と書くともらえない可能性があるとインターネットで見たような記憶があるのですが、それは本当でしょうか?何故学校に行くという退職理由はダメなのでしょうか?また、無難な退職理由があれば教えて下さい。わかりにくい文章で申し訳ないですがよろしくお願いします。
失業保険はそもそも、「仕事をしたいが仕事を持たない人、仕事を失った人」へ支給されます。
通学するためという理由であれば、仕事をしたいというより通学したい理由のほうが優勢ですので
自ら仕事を捨てたことになります。

仕事を失った人とは言えませんね。
2週間で辞めた会社があります。
その前の会社は9年ほど勤めました。ハローワークで相談したら、1ヶ月以内の短期間で辞めた所は履歴書に書かなくても別に構わないと言われました。
雇用保険や健康保険の手続きはしていました。
もし就職先が決まった時に、9年ほど勤めていた会社の「雇用保険被保険者証」と「源泉徴収票」だけ会社に渡したらどうなるのでしょうか?2週間で辞めた会社の事はどうやっても次の職場でわかるのでしょうか?
すぐ辞めた所からは、「源泉徴収票」と「雇用保険被保険者資格取得等確認通知書(被保険者通知用)しかもらっていません。年金手帳にも記入はされていません。

それともうひとつ、離職票のことです。
9年勤めた会社を辞めて失業保険の手続きをしました。手続きをして3ヶ月ほどで再就職したので貰っていません。再就職手当も郵送する前に退職したため貰っていません。
また失業保険の手続きをしようとハローワークに行ったのですが、離職票がないと無理ですと言われました。
短期間働いて辞めた場合でも会社から離職票を貰わないといけないのでしょうか?
まだ送ってこないですし、会社も2週間じゃ意味がないからと思って送ってこないのかもしれません。
やっぱり離職票がないと手続きできないのでしょうか?
回答よろしくお願いします。
ハローワークでの手続きには離職票が必須です。
すぐに会社に問い合わせて、離職票を送付してもらうべきです。
会社側には、離職票と源泉徴収票を発行する義務があるので、遠慮は不要です。

2週間で辞めた会社の事は、いづればれる可能性大ですね。
年末調整は、今度就職する会社で一本化することになるからです。
ここでごまかしても、税務調査で会社に問い合わせ→事態がばれるとなると思われます。

ここは一念、正直に履歴書に書いてしまったほうが良いと思います。
その場合、二週間で退職した理由をちゃんと説明できれば、問題はありません。
関連する情報

一覧

ホーム