失業保険の個別延長について質問です。
個別延長の対象になるのは解雇と倒産、該当する特定理由の方だけなのですか?
自己都合やそれ以外の特定理由の人は個別延長の対象にはならないのでしょうか?
個別延長の対象になるのは解雇と倒産、該当する特定理由の方だけなのですか?
自己都合やそれ以外の特定理由の人は個別延長の対象にはならないのでしょうか?
特定理由離職者のうち、正当な理由のある自己都合により離職した方は個別延長給付の対象となりません。
※正当な理由のある自己都合により離職した者
(1) 体力の不足、心身の障害、疾病、負傷、視力の減退、聴力の減退、触覚の減退等により離職した者
(2) 妊娠、出産、育児等により離職し、雇用保険法第20条第1項の受給期間延長措置を受けた者
(3) 父若しくは母の死亡、疾病、負傷等のため、父若しくは母を扶養するために離職を余儀なくされた場合又は常時本人の介護を必要とする親族の疾病、負傷等のために離職を余儀なくされた場合のように、家庭の事情が急変したことにより離職した者
(4) 配偶者又は扶養すべき親族と別居生活を続けることが困難となったことにより離職した者
(5) 次の理由により、通勤不可能又は困難となったことにより離職した者
ⅰ) 結婚に伴う住所の変更
ⅱ) 育児に伴う保育所その他これに準ずる施設の利用又は親族等への保育の依頼
ⅲ) 事業所の通勤困難な地への移転
ⅳ) 自己の意思に反しての住所又は居所の移転を余儀なくされたこと
ⅴ) 鉄道、軌道、バスその他運輸機関の廃止又は運行時間の変更等
ⅵ) 事業主の命による転勤又は出向に伴う別居の回避
ⅶ) 配偶者の事業主の命による転勤若しくは出向又は配偶者の再就職に伴う別居の回避
(6)事業主から直接若しくは間接に退職するよう勧奨を受けたことにより離職した者以外で、企業整備による人員整理等で希望退職者の募集に応じて離職した者等(従来から恒常的に設けられている 「早期退職優遇制度」 等に応募して離職した者)
となっています。
※正当な理由のある自己都合により離職した者
(1) 体力の不足、心身の障害、疾病、負傷、視力の減退、聴力の減退、触覚の減退等により離職した者
(2) 妊娠、出産、育児等により離職し、雇用保険法第20条第1項の受給期間延長措置を受けた者
(3) 父若しくは母の死亡、疾病、負傷等のため、父若しくは母を扶養するために離職を余儀なくされた場合又は常時本人の介護を必要とする親族の疾病、負傷等のために離職を余儀なくされた場合のように、家庭の事情が急変したことにより離職した者
(4) 配偶者又は扶養すべき親族と別居生活を続けることが困難となったことにより離職した者
(5) 次の理由により、通勤不可能又は困難となったことにより離職した者
ⅰ) 結婚に伴う住所の変更
ⅱ) 育児に伴う保育所その他これに準ずる施設の利用又は親族等への保育の依頼
ⅲ) 事業所の通勤困難な地への移転
ⅳ) 自己の意思に反しての住所又は居所の移転を余儀なくされたこと
ⅴ) 鉄道、軌道、バスその他運輸機関の廃止又は運行時間の変更等
ⅵ) 事業主の命による転勤又は出向に伴う別居の回避
ⅶ) 配偶者の事業主の命による転勤若しくは出向又は配偶者の再就職に伴う別居の回避
(6)事業主から直接若しくは間接に退職するよう勧奨を受けたことにより離職した者以外で、企業整備による人員整理等で希望退職者の募集に応じて離職した者等(従来から恒常的に設けられている 「早期退職優遇制度」 等に応募して離職した者)
となっています。
教えて下さい。
先月、再就職手当てをもらいました。支給日数が150日以上残っていたので、残り金額の半額が口座に入りました。私は派遣で事務をやっています。
今の職場に2月中旬から入りました。耐えてみましたが、かなり人間関係がつらい職場で、次の契約終了で(5月末)で辞めようか迷っています。もしこれで辞めた場合、残りの失業保険は申請できるのでしょうか。または再就職手当ては返金でしょうか。
先月、再就職手当てをもらいました。支給日数が150日以上残っていたので、残り金額の半額が口座に入りました。私は派遣で事務をやっています。
今の職場に2月中旬から入りました。耐えてみましたが、かなり人間関係がつらい職場で、次の契約終了で(5月末)で辞めようか迷っています。もしこれで辞めた場合、残りの失業保険は申請できるのでしょうか。または再就職手当ては返金でしょうか。
普通はできないですよ。失業保険をもらわない代わりに 早期就職手当てという名目で上記のお金をもらってますから。
どのみち『自己都合』退職になると思うのですが、仮にもらった再就職手当てを返金して 失業保険を申請できた場合ですが・・・3ヶ月間の見据え期間はどうされるつもりでしょうか?(出来るかどうかはハローワークのヒトに相談してください。3ヶ月未満なら試用期間中ってことで できるかもしれないです) その2ヶ月間、一度就業してお給料をもらってますから・・・失業保険を申請しても 申請した日から3ヶ月の見据え期間という計算になります。5月末に退職したら9月から受給ですよね。その間の生活費はどうされるのでしょうか・・・?派遣なら別の紹介も考えられるし3ヶ月も無職で居られますか?私はそれ次第だと思いますけど。
次の契約終了で(5月末)で辞めるというのなら 自分で次を探してから辞めるようにしたほうが得策ではないかと思います。
どのみち『自己都合』退職になると思うのですが、仮にもらった再就職手当てを返金して 失業保険を申請できた場合ですが・・・3ヶ月間の見据え期間はどうされるつもりでしょうか?(出来るかどうかはハローワークのヒトに相談してください。3ヶ月未満なら試用期間中ってことで できるかもしれないです) その2ヶ月間、一度就業してお給料をもらってますから・・・失業保険を申請しても 申請した日から3ヶ月の見据え期間という計算になります。5月末に退職したら9月から受給ですよね。その間の生活費はどうされるのでしょうか・・・?派遣なら別の紹介も考えられるし3ヶ月も無職で居られますか?私はそれ次第だと思いますけど。
次の契約終了で(5月末)で辞めるというのなら 自分で次を探してから辞めるようにしたほうが得策ではないかと思います。
失業保険 ハローワークで会社都合にしてもらうことはできますか?
5月いっぱいで1年働いた会社を退職しました。
理由は色々ありますが、主として
・移動があり、帰宅時間が遅くなったこ
と
(以前より2時間ほど遅くなり、0時近くなります。しかし、契約時には移動があることは伝えられていました)
・移動先に性格のきつい方がおり、いやがらせや嫌味などを言われる内に体調不良が起こったこと
(ここより前の会社を自律神経失調症で退職したのですがその症状が再発しました)
退職届では自己都合ですが、ハローワークで退職理由を聞かれた際に、理由によっては自己都合退職でも会社都合にしてくれるケースがあるようです。
ハローワークの担当者によって裁量に違いがあったりもするようですが、体調不良やいじめは証明する手立てもありませんし、嘘を言おうと思えば出来てしまうことなので難しい気もします。
給料未払い、サービス残業などといった決定的事項がないと難しいのでしょうか。
まさか移動によって辞めざるを得なくなるとは思っていなかったので一人暮らしというのもあり、3ヶ月失業保険がもらえないのは生活が出来なくなってしまいます。
ご回答お願い致します。
5月いっぱいで1年働いた会社を退職しました。
理由は色々ありますが、主として
・移動があり、帰宅時間が遅くなったこ
と
(以前より2時間ほど遅くなり、0時近くなります。しかし、契約時には移動があることは伝えられていました)
・移動先に性格のきつい方がおり、いやがらせや嫌味などを言われる内に体調不良が起こったこと
(ここより前の会社を自律神経失調症で退職したのですがその症状が再発しました)
退職届では自己都合ですが、ハローワークで退職理由を聞かれた際に、理由によっては自己都合退職でも会社都合にしてくれるケースがあるようです。
ハローワークの担当者によって裁量に違いがあったりもするようですが、体調不良やいじめは証明する手立てもありませんし、嘘を言おうと思えば出来てしまうことなので難しい気もします。
給料未払い、サービス残業などといった決定的事項がないと難しいのでしょうか。
まさか移動によって辞めざるを得なくなるとは思っていなかったので一人暮らしというのもあり、3ヶ月失業保険がもらえないのは生活が出来なくなってしまいます。
ご回答お願い致します。
離職理由自体の変更は時間がかかり
認められにくいというのが現状のようです。
ただ、自主都合退職でも要件を満たせば
給付制限がはずせるはずです。
確認した方が良さそうな要件(ざっくりと)
「残業時間が長かった」
直前6カ月を確認して、以下のどれかに該当する
・連続する3か月で45時間
・1か月で100時間
・連続する2か月以上で平均して1か月で80時間
「通勤不可能又は困難になった」
・事業所の通勤困難な地への移転
・事業主の命による転勤又は出向に伴う別居の回避
通勤時間が、往復所要期間(乗り継ぎ時間を含む。)が概ね4 時間以上
というのが、判断基準となっています。
「パワハラを受けた」
これは異動先でのパワハラでの主張は難しいかもです。
異動自体が事業主の嫌がらせと判断されれば該当するかもです。
嫌がらせで自分だけ遠い所に異動させられた、って感じですかね。
ハローワークの職員の言うことを鵜呑みにはしない方がいいです。
私はテキトーな判定で給付制限を受けました。
雇用保険(失業保険)については「取扱要領」という
いわゆるルールブックがあります。
厚労省のホームページからダウンロード出来ます。
しかし、職員はこの取扱要領を把握しているわけではありません。
内容が膨大なせいか、質問があっても確認もしない可能性も高いです。
取扱要領はぶっちゃけ読みにくいですが
5 0 3 0 5~5 0 3 0 6に、その辺のことが記載してありますので
出来れば一度目を通してみてはいかがでしょうか。
認められにくいというのが現状のようです。
ただ、自主都合退職でも要件を満たせば
給付制限がはずせるはずです。
確認した方が良さそうな要件(ざっくりと)
「残業時間が長かった」
直前6カ月を確認して、以下のどれかに該当する
・連続する3か月で45時間
・1か月で100時間
・連続する2か月以上で平均して1か月で80時間
「通勤不可能又は困難になった」
・事業所の通勤困難な地への移転
・事業主の命による転勤又は出向に伴う別居の回避
通勤時間が、往復所要期間(乗り継ぎ時間を含む。)が概ね4 時間以上
というのが、判断基準となっています。
「パワハラを受けた」
これは異動先でのパワハラでの主張は難しいかもです。
異動自体が事業主の嫌がらせと判断されれば該当するかもです。
嫌がらせで自分だけ遠い所に異動させられた、って感じですかね。
ハローワークの職員の言うことを鵜呑みにはしない方がいいです。
私はテキトーな判定で給付制限を受けました。
雇用保険(失業保険)については「取扱要領」という
いわゆるルールブックがあります。
厚労省のホームページからダウンロード出来ます。
しかし、職員はこの取扱要領を把握しているわけではありません。
内容が膨大なせいか、質問があっても確認もしない可能性も高いです。
取扱要領はぶっちゃけ読みにくいですが
5 0 3 0 5~5 0 3 0 6に、その辺のことが記載してありますので
出来れば一度目を通してみてはいかがでしょうか。
私は、新しく心療内科に通い始めて、3ヶ月目です。来月やっと、自立支援の診断書がでます。
手帳は、静岡県は、初診日より6ヶ月立たないと手帳の申請が出来ません。そうすると、12月くらいみたいです。
今は、失業保険で、家賃とか、おばあちゃんの面倒をみています。もうこれ以上は病院すら行けないです。
色々な機関を周りましたが、失業保険が1000円高いだけで、どこも支援できないと。法テラスも弁護士会に紹介された先生は、家出て、ホームレスしなさいでした。
症状は、幻覚や幻聴、前の物との距離感が上手く掴めません。家の鍵を閉めたのに、不安になって何回も確認します。不眠
この間は自分は、まっすぐ歩いているのに、道の真ん中にいました。
私は、このまま病院にも行けず、ホームレスになるべきなんでしょうか。生活保護の人の担当は、あっそうだけでした。
もうすぐ、お祭りだから、変な時案はかかえたくないのでしょ。
手帳は、静岡県は、初診日より6ヶ月立たないと手帳の申請が出来ません。そうすると、12月くらいみたいです。
今は、失業保険で、家賃とか、おばあちゃんの面倒をみています。もうこれ以上は病院すら行けないです。
色々な機関を周りましたが、失業保険が1000円高いだけで、どこも支援できないと。法テラスも弁護士会に紹介された先生は、家出て、ホームレスしなさいでした。
症状は、幻覚や幻聴、前の物との距離感が上手く掴めません。家の鍵を閉めたのに、不安になって何回も確認します。不眠
この間は自分は、まっすぐ歩いているのに、道の真ん中にいました。
私は、このまま病院にも行けず、ホームレスになるべきなんでしょうか。生活保護の人の担当は、あっそうだけでした。
もうすぐ、お祭りだから、変な時案はかかえたくないのでしょ。
かなり混乱されているように感じます。おばあさまと二人暮らしになのでしょうか?あなた自身の収入しかないのですか?おばあさまの年金収入はないのでしょうか?
弁護士がホームレスになりなさいなんて言ったら、それこそ人権問題ですし、生活保護の窓口が祭がどうのということで相談を受けないなんてあり得ません。
失業給付の1000円多いという意味がわかりません。
それぞれの説明があったはずで、それを書かずに質問してもお答えのしようがありません。
補足後
おばあさまの収入があるのですから、生活保護にならないのは当たり前ですね。自立支援医療が使えればかなり医療費が安くなるわけですから、病院にいけない理由がありません。生活費をおばあさまに出してもらうしかないじゃないですか。お金を借りる理由がわかりません。
おばあさまが出せないと言うなら、1人暮らしを考えるとかでしょうが、今の病状では厳しいでしょうね。どなたか親族の方に入ってもらって生活費についておばあさまと調整してもらうしかないと思いますよ。それを役所などに言うのはおかしいです。
弁護士がホームレスになりなさいなんて言ったら、それこそ人権問題ですし、生活保護の窓口が祭がどうのということで相談を受けないなんてあり得ません。
失業給付の1000円多いという意味がわかりません。
それぞれの説明があったはずで、それを書かずに質問してもお答えのしようがありません。
補足後
おばあさまの収入があるのですから、生活保護にならないのは当たり前ですね。自立支援医療が使えればかなり医療費が安くなるわけですから、病院にいけない理由がありません。生活費をおばあさまに出してもらうしかないじゃないですか。お金を借りる理由がわかりません。
おばあさまが出せないと言うなら、1人暮らしを考えるとかでしょうが、今の病状では厳しいでしょうね。どなたか親族の方に入ってもらって生活費についておばあさまと調整してもらうしかないと思いますよ。それを役所などに言うのはおかしいです。
遺族厚生年金について質問です。
①夫が60歳未満で死んだ場合と60歳以上で死んだ場合、妻に支払われる遺族厚生年金の支払い額は異なりますか?
②夫が癌を宣告されてから5年以内に死亡した
場合でも遺族厚生年金は支払われますか?
③夫は失業保険を貰っていた期間がありますが、遺族厚生年金は貰えますか?
④子供が成人しており同居してない場合は子供には支給されないのですか?
①夫が60歳未満で死んだ場合と60歳以上で死んだ場合、妻に支払われる遺族厚生年金の支払い額は異なりますか?
②夫が癌を宣告されてから5年以内に死亡した
場合でも遺族厚生年金は支払われますか?
③夫は失業保険を貰っていた期間がありますが、遺族厚生年金は貰えますか?
④子供が成人しており同居してない場合は子供には支給されないのですか?
①年齢ではなく厚生年金の加入歴によります。もちろん厚生年金加入期間が長い方が、遺族厚生年金は高額にはなりますが、単純には回答できません。
②癌を宣告された場合とありますが、その初診日から5年以内の死亡です。初めて病院へ行ってその場で癌を宣告されるとは限りませんので。
③失業給付を貰っている間は、国民年金加入だと思います。その期間を納付や免除の承認を受けていれば問題はありません。国民年金を未納にしていると、納付要件に足りない可能性もありますが。
④子が遺族厚生年金を受けるには、18歳到達年度末未満(障害がある場合は20歳未満)であることが前提ですから、成人しているならば同居・別居に関わらず受給はできません。
補足の件
「初診日から5年以内です、支給されないのですか?」
最初からそのようにご質問してください。
厚生年金加入中に初診日があり5年以内の死亡でしたら、遺族厚生年金の請求はできます。
②癌を宣告された場合とありますが、その初診日から5年以内の死亡です。初めて病院へ行ってその場で癌を宣告されるとは限りませんので。
③失業給付を貰っている間は、国民年金加入だと思います。その期間を納付や免除の承認を受けていれば問題はありません。国民年金を未納にしていると、納付要件に足りない可能性もありますが。
④子が遺族厚生年金を受けるには、18歳到達年度末未満(障害がある場合は20歳未満)であることが前提ですから、成人しているならば同居・別居に関わらず受給はできません。
補足の件
「初診日から5年以内です、支給されないのですか?」
最初からそのようにご質問してください。
厚生年金加入中に初診日があり5年以内の死亡でしたら、遺族厚生年金の請求はできます。
仕事について悩んでいます。
前月、会社都合で仕事を辞めました。雇用保険に加入していたので、
会社都合だしすぐに失業保険を受給出来ると思っていたら『会社都合なんだけど、みんな自己都合にしてもらってる。会社でそう決まってる』と言われました。
在職中の仕事が忙しく、有給も消化せずに退社し今月に入り急いで仕事を探しました。
月曜に応募の電話、火曜に面接→夕方に採用の電話、水曜に説明と書類をもらい、金曜が初出勤と、とんとん拍子でいきました。
しかし、説明会で『20人応募がきて5人採用したけど、試用期間中(2ヶ月)に5人から2人に減らす』と言われました。
急いで探していたので『ここでいいや』と勢いもありましたが、よくよく計算すると給料が安く(11万位)生活費が足りません。交通費も出なそうです。
先ほど言ったように5人→2人に減らされます。皆勤でも生活費が足りない職場に2ヶ月いて、結果本採用にならなかったらまた1から始めます。
2人のうちの1人に残った場合、社会保険に加入するので手取りがもっと減り9万位になってしまいます。(かけもち禁止です)
どちらにせよ、生活費は足りません。2ヶ月続けるべきか、すぐ見つかるかはわからないけど他を探すべきか悩んでいます。
皆さんならどうしますか?
前月、会社都合で仕事を辞めました。雇用保険に加入していたので、
会社都合だしすぐに失業保険を受給出来ると思っていたら『会社都合なんだけど、みんな自己都合にしてもらってる。会社でそう決まってる』と言われました。
在職中の仕事が忙しく、有給も消化せずに退社し今月に入り急いで仕事を探しました。
月曜に応募の電話、火曜に面接→夕方に採用の電話、水曜に説明と書類をもらい、金曜が初出勤と、とんとん拍子でいきました。
しかし、説明会で『20人応募がきて5人採用したけど、試用期間中(2ヶ月)に5人から2人に減らす』と言われました。
急いで探していたので『ここでいいや』と勢いもありましたが、よくよく計算すると給料が安く(11万位)生活費が足りません。交通費も出なそうです。
先ほど言ったように5人→2人に減らされます。皆勤でも生活費が足りない職場に2ヶ月いて、結果本採用にならなかったらまた1から始めます。
2人のうちの1人に残った場合、社会保険に加入するので手取りがもっと減り9万位になってしまいます。(かけもち禁止です)
どちらにせよ、生活費は足りません。2ヶ月続けるべきか、すぐ見つかるかはわからないけど他を探すべきか悩んでいます。
皆さんならどうしますか?
私なら、結果本採用になってもいずれ辞めるだろうし、履歴書が汚れるだけなので辞退します。
そんな無為な試用期間を過ごすなら、前社へ有給分の給与を請求し、退職事由を会社都合に変えてもらうのに時間を割いた方が有意義かと思います。
そんな無為な試用期間を過ごすなら、前社へ有給分の給与を請求し、退職事由を会社都合に変えてもらうのに時間を割いた方が有意義かと思います。
関連する情報