病院で事務員として8年ほど働き、
転勤のため退職して
現在、失業保険をもらっています。

この間に簿記の勉強をしようとしていたところ
ちょっと水を差されるような事があり、気持ちが振り出しに戻って
しまった感じ
です。

長く働いたのだからこのまま医療系の資格をもう一つ
とって働こうか・・・・
でも、経験のない仕事に
魅力を感じてしまいます。
隣の畑は青く見えるんでしょうか??

医療事務という仕事が資格が無くても
できるといわれ、簡単にできるように思われて
いるところがちょっとイヤなのです・・・
実際にやってみるとそれほど簡単ではないと思うので・・・

何かしらの事情で退職し違う分野を考えたけど、やっぱり前職と同じ仕事
についた・・・というような方いらっしゃいますか??

どういう経緯でそうなったか教えていただきたいです。

お願いします。

(今後についてはこちらで何度か質問を
して回答を頂いてありがたく思っています。)
医療事務は計算方法がほとんど毎年変更があります。
簿記の世界も似たようなものです。
数年前の知識では役に立たないことが多々ありまして。
看護師の世界でも色んなことが毎年変更になりますよね?

誰でもできるからといっても全く経歴がないと看護師でしたと言ってもこの世界では役には立ちません。
まずは雇ってくれる所が本当にあるのか、ちょっと調べてみては?
年齢も看護師募集よりずいぶんと厳しく見られます。
看護師の募集は多くても、医療事務や簿記(事務)の世界は上に知人がいるかよほどの経験者でもないと狭き門です。

私の知人は看護師になりましたが、すぐ辞めて普通の会社に就職しました。
看護師には二度となりたくないと言っていましたので、その強い気持ちで就職をすることができたと思います。
長く務めた質問者さんは、その強い気持ちを持って探すことができますか?
憧れは憧れだったと遠回りするには、ちょっともったいない年齢になってしまわないようにお気を付けください。
契約期間満了前に、会社都合での解雇の場合、残存期間の給料相当分は保障され、支払いの義務は有るのでしょうか?どのたか、ご教授頂けましたら、幸いです。
色々調べてはおりますが、どなたかご教授頂けましたら、幸いです。会社都合での解雇通告を2009年11月25日に、通知されました。簡単に申しますと、2009年12月31日付けで、業績悪化の為との理由です。1年更新で契約社員として雇用され約3年間勤務していましたが、契約期間満了まで、約半年も残っています。また、有給も使用しておらず、公休も残っています。

会社側に相談したところ、
①契約期間満了前の解雇については、「解雇通知のとおりなので、それにしたがって下さい」との事。(要は、支払わないとの事)

また、有給・公休・退職金については、
②「検討後、連絡します」との事でした。(今まで、口頭で言われた事は嘘が多かったので、あまり信用出来ないです)

との、回答が来ているのですが、実際「契約期間満了前の解雇」に関しては、残存契約期間分は民法により、支払い義務が発生し、支払って貰える方向にもっていけるのでしょうか?

あと、
③本日1/12現在の時点で、失業保険に関しての書類も届いておらず、会社に連絡したところ、「人数が多いから、今やっている途中なんだ」と、高圧的に言われ、少々頭にきています。こちらとしては、家族もいるので、早く手続きをし、次に備えたいのですが。

④アルバイトの方々も同じく、会社都合解雇となったのですが、殆どの方が雇用保険に未加入でした。保障はあるのかと聞いたところ、会社からは何も有りませんと回答されただけでした。週に20時間?以上の労働時間が有れば、2年間さかのぼれるとの事ですが、労働基準監督署に行って、話すべきでしょうか?

上記の点、事実関係が分かりにくい点も有るかも知れませんが、お知恵を頂けましたら嬉しいです。どうぞ、宜しくお願い致します。
>実際「契約期間満了前の解雇」に関しては、残存契約期間分は民法により、支払い義務が発生し、支払って貰える方向にもっていけるのでしょうか?
民法上は可能です。ただ、会社としては経営困難による解雇であり、しはらう余裕がないなどの答弁をしっかりすれば、請求金額については減額される可能性があります。あくまでもあなたが請求することにより発生するものなので、弁護士と相談してみてください。

ちなみに、有休については、退職後分は請求することもできませんし、会社には買い上げをする義務もありません。
退職金については、基本的に規定によりますが、これも経営悪化で減額または不支給となる可能性もあります。

>こちらとしては、家族もいるので、早く手続きをし、次に備えたいのですが。
規模が大きいので時間がかかっているのでしょう(他の人からも問い合わせがあるのかもしれません)
会社としても優先順位をつけて持参するわけにもいかないのだとは思いますが、今作成している最中というのであれば、もう少々待ってみましょう。

>週に20時間?以上の労働時間が有れば、2年間さかのぼれるとの事ですが、労働基準監督署に行って、話すべきでしょうか?
相談先は、職安です。
ただ、遡及可能を判断するには、会社にその方々の雇用契約書、出勤簿(タイムカード)、賃金台帳をすべて提出してもらった上で職安が判断することですので、一概に遡れるかどうか、とは言えません。
ただ、相談に行くのは自由ですし、もし、加入できる見込みがあるのであれば、相談に行って見たほうがいいでしょう。
借金と失業保険
今月で退職となりました。
上司から、個人で賃貸費をお借りし、残金40万円です。
退職理由は、職種転換等により適応する事が困難であったためですが、実際に理由として書かされたのは、一身上の都合でした。

「40万円を25日までに一括で払わなければ、給料も保険ももらえなくなるようにしてやる!この業界で働けないようにしてやる!」
と言われてしまいました。
看護師ですので、意外と業界は狭いです。

「仕事を続けているなら、返済は待つつもりだったが、辞めるなら別だ!」
と言われてしまいました。
上司の言い分は、正しいと思います。
甘えていた自分が悪いのですから。

ただ、

1:40万を一括で返済できず、書面を作り分割で返済したいのですが可能でしょうか。この場合、弁護士か行政書士の作製する公的証書で、納得は得られるでしょうか。

2:上司の言った通り、給料はもらえず、離職票ももらえないのでしょうか。

情けなく、ご回答お願いいたします。
現状では期限の定めのない債務といえ、上司から請求あれば、相当期間経過後には払わないといけません。が、分割払への変更は上司の承諾さえあれば可能です。書名は作ってもいいですが、別に弁護士等に見せる必要はないです。ですが、上司から雇われている訳じゃないので、給料や保険が貰えなくなるはずがありません。さらに上司の行為は恐喝未遂罪に該当する可能性もあります。請求方法が常軌を逸脱しているからです。あまりに酷ければ、被害届を警察に出して下さい。罪状が認められれば、その後の民事和解でも貴方が有利になります。
六年働いていたパートを辞めたのですが、雇用保険に加入していたのは、3年前~3年間なのでが、月の給料が4万又は、5万位程度なのですが、金額が低い場合は、離職票は勤め先から出ないのでしょうか?
次の職場には必要ないのでしょうか?
失業保険が、もらえないのに、雇用保険代を毎月払うのは何のため?だったのでしょうか?
なんだかよくわからなくなってしまい(・_・;)どなたかよくわかる方宜しくお願いいたします。
賃金の低さは関係ありませんが、週20時間(月80時間)以上の勤務はありましたか?
週20時間以上の勤務の実態があったのであれば、離職票をもらって下さい。受給資格があります。
日額には最低金額が決まっているので、給与が低くてもそれなりに手当となります。
(正直その金額で週20時間の実態があるなら最低賃金に抵触するのであり得ないと思いますが)
もし、無かったのであれば雇用保険に加入できなかったはずです。加入していたこと自体が間違いです。
会社とよく話し合って保険料を払い戻してもらって下さい。

補足について:月40時間ということは元々雇用保険には加入できません。誰がどう間違っていたのかわかりませんけども、最初から月40時間なら加入手続きそのものができないはずです(本来ならハロワではねられるはずです)。
時効は2年なので最低2年分は返してもらってください(会社も修正申告をすれば保険料は返ってきます)。それ以上については話し合って下さい。
夢を諦めた方はいらっしゃいますか?
それとも夢を叶えて働いていらっしゃいますか?


双極性障害や鬱病などの精神障害になってしまった方で、現在のお仕事は自分のやりたい仕事につけていらっしゃいますか?

私は看護師になるために専門学校に通っていましたが、あと半年ほどで卒業という年に精神を患い夢を叶えられませんでした。
また、専門学校に行く前に採った免許の仕事もやりたい仕事の一つなのですが、歳も30歳を越え、薬の影響か本が読めず勉強もはかどらず諦めそうになっています。

現在は失業保険をいただいてハローワークに通い、オープンで事務職に就こうと奮闘していますが、まだ迷いに迷い諦めがつきません。

みなさんの意見を参考にさせてください。よろしくお願いします。
私は年齢制限で引っかかるので今は無職です。
精神を患っていると将来への不安が余計に増します。
ちなみに双極性障害です。

あなたのように頑張って仕事を探されているのを見ると感心します。
結婚したとき貯金はありましたか?
私は彼と婚約してから、約1年同棲の末今月籍を入れることになりました。
ですが、私は婚約を機に会社を辞めて、遠距離だったので彼の地元へ引っ越しました。
それから、失業保険をもらいつつ生活をしていました。ですが、失業保険じゃ足りないことがほとんどで、
年金や健康保険、生命保険など自分にかかる費用は貯金を崩して払い、食費も私のお金からだしていました。
ので、100万あった貯金も今はそこついてしまいました。今はアルバイトに出ていますが、彼が私の貯金額を聞いてきます。
私は彼の貯金もどれだけあるか知らないので、いいません。(実家にあるらしいのですが・・・・)
結婚したとき貯金はあったほうがいいのでしょうか?お互いの貯金は知っておくべきでしょうか?
私達は結婚式もしません。籍をいれるだけの予定です。
貯金はあった方がいいと思います。
貯金はあくまでも保険のようにとっておき、
子供がいない間は共働きで働いて、
その中で生活、月1万でも2万でも貯金はした方がいいと思います。

私は結婚前に相手の貯金額、自分の貯金額を教え合い、
結婚した今は私が管理し、たまに夫に報告しています。
貯金額は知っておいた方が、今後の役に立つと思いますよ。
関連する情報

一覧

ホーム