去年11月に夫の扶養に入りました。
本当は「夫の扶養に入らずにすぐにまた派遣で3カ月間働き失業給付を受けてから夫の扶養に入り妊娠出産」が一番良い方法だったと思うのですがどうするのが一番良かったのでしょうか
一昨年22年12月1日~去年23年8月31日まできっかり9か月間派遣(社保あり)で働きました。
(一昨年22年12月前半分12.4万 & 22年12月後半分~23年8月分の195万で合計税込207.4万程)

失業保険は合計1年以上(条件はありますが)働いたら受給できるものだと思いますが私の場合は9カ月でした。
職業安定所の担当者の方に聞いたら退職後の1年間(去年9月~今年8月まで)に3カ月働いたら合計で12カ月(=1年)となり90日間の失業給付を受けられますとの事だったのですが、急な夫の転勤の為引越しをしたのでバタバタしており職探しを出来る状態ではなく結局去年11月に夫の扶養に入ってしまいました(現在無職の専業主婦)
(結婚後もずっと仕事をするつもりで当初は夫の扶養に入るつもりはなかったのですがやむおえず…)

この場合夫の扶養から外れ社会保険完備の派遣などで今年の8月までにあと3ヶ月間働けば、その後は失業保険は(90日間??)頂けるのでしょうか? 早く妊娠希望なので出来れば最低限の1年のみ働き失業給付を受けたかったのです(30代半ばで年齢的に高齢出産なので) もちろん給付中も後も求職する事は前提です。

この場合「ちょうど8月末までに3カ月間働く」なのか「8月末までに職をみつけて実際に働くのは8~10月でも良い」のかどちらですか??

またこの場合、もちろん扶養から抜けないと失業給付は受けられないのが正しいのですよね??(無知ですみません)
その場合、3カ月だけ夫の扶養から外れて派遣で働き、また失業保険給付後に夫の扶養に入る事など出来るのでしょうか?
(もちろんその間は国保や国年は払わなければですよね??)

もし貰えたと仮定した場合、自己都合退職なので3カ月間の待機が必要ですがこの間はまた夫の扶養に入る事も出来るのでしょうか??(これだと3カ月事に色々な手続きが必要になってきますよね…)

上記の事が正しければ「今~7月までは夫の扶養、今年8月~10月まで社保あり派遣で就業、今年11月~来年1月(待機期間)は夫の扶養、来年2月~4月(90日間給付??)中は夫の扶養から抜け国保&国年」で正しいのでしょうか??
(丁度8月末までに3カ月の方が正しければ上記は間違いですが…)


長文で質問が多く大変恐縮ですがお詳しい方教えて頂けたら非常に助かりますm(__)m
(ご不明点あれば補足させて頂きます)
雇用保険(失業保険)は1年以上のブランクがなければ被保険者期間は通算(合算)されます。
なので今年の7月末までに就労し雇用保険に加入でき3ヶ月以上の就労期間及び被保険者期間があれば受給は可能になるでしょう。
但し、受給手続き前直近の就労が6ヶ月に満たない場合には、前職の離職票も必要になりますが、昨年8月に辞めた会社の離職票はありますか?
なければ事前に会社に請求しておくといいでしょう。
※8月末までにでは、雇用保険加入タイミングが少しでもズレて9月に入ると前職の雇用保険被保険者期間は消滅しますのでご注意を。

扶養に関しては、雇用保険の基本手当日額が3,612円を超えると健康保険の扶養から外れ国民健康保険へ加入ということになります。
雇用保険受給者であることで減免を受けられることがあります、詳しくは最寄の市区町役場の保険担当窓口でお聞きになってください。
年金に関しては、雇用保険受給資格者証があれば、免除等の措置を受けることができます、詳しくは最寄の年金事務所でお聞きになってください。

色々と手続きが面倒ですが、失業中(無職)であれば時間は十分余裕がありますよね、ハローワーク・市区町役場・年金事務所等を訪ね、一つひとつ問題・疑問を解消されたらどうですか?

手続き等の手間が面倒くさいと思うのであれば、何もせずに現状維持って事で。

【補足】
これから3ヶ月だけ働いて受給資格を得るのでは?
3ヶ月しか働いていない離職票では前職の離職票もなければ受給手続きができません。
ご主人の会社に離職票を返還するように求めてください。
義父は58歳頃会社を早期希望退社し、その後は失業保険をもらい、さらにその後は年金をもらって過ごしており、今60歳ぐらいだと思います。
毎日特にやる事もなく、私から見ればなんてもったいない毎日・・・と思ってしまいます。まだ引退するには早すぎると思うのですが、「働くと年金を損する」と言って、働く気はないようです。

しかも、ある資格取得を目指して大学卒業後も働かず、バイトすらやらずに家にいる息子(私からみて、主人の弟だから義弟で29歳)と買い物に行ったり、ドライブしたりする事が楽しいようです。
親が親なら、子も子って感じで・・・・こんな事している場合ではないと思うのですが、これがおかしい事だとは思っていない、不思議な一家です。私には理解出来ません。

このまま放っておいても良いものでしょうか・・・・?

同じように早期希望退職された方、その後どのような生活をされていますか?
悠々自適生活をしている年金生活者の人の場合は、
働かなくても、そこそこ年金の金額がある人たちです。
60歳でもらえるのは、厚生年金のほうになりますので、
けっこう金額があるはずです。
また、早期退職で退職金加算があれば、懐具合の心配も
ないように思います。
(国民年金だと、65歳からで、金額も少ない)
昔だと、マジで人生50年でしたし、60歳は隠居年齢です。

男性の場合は、寿命は案外短いので、明日ポックリ死んでも
不思議はないですし、車で出かけてるなら、交通事故で
けっこう逝ったりします。
(60歳くらいでも、鈍い人は、すごく運転が衰えます。)

ま、お金のかからなくて、健康に良い過ごし方を見つけて、
すすめてあげると、家に年金分の収入が入る期間が
それだけ増えるのではないかと。
(年金ですから、死んだらオシマイです。)

ドラ息子?、年金が絶えたら自分で考えるでしょう。
遺産の分け方は、生きてるうちに有利にしておきましょう。
失業保険について
今年の8月に勤めていた会社(正社員)を自己都合で退職し、現在は工場で期間従業員として働いています。
3ヶ月契約なので、11月に契約期間が終了するのですが、契約の更新が可能かまだ不明な状態です。

もし契約更新できず、11月に退職する事になった場合の失業保険の扱いはどのようになりますか?
現在の会社の退職理由が会社都合になればすぐに受給できるのでしょうか?
それとも以前勤めていた会社の退職理由も考慮され、3ヵ月後からの受給になるのでしょうか?

ハローワークに問い合わせれば早いのかもしれませんが、日中問い合わせるのが難しいので、ご存知の方がいらっしゃればご教示下さい。
失業保険の受給資格者は

離職の日以前2年間に雇用保険の被保険者期間が通算して12か月以上あること。
ただし、解雇・倒産等により離職した方(特定受給資格者)又は
期間の定めのある労働契約の期間が満了し、かつ、
当該労働契約の更新がないことにより離職した方等(特定理由離職者)については
離職の日以前1年間に、被保険者期間が通算して6か月以上ある場合でも可能です。

契約更新が出来なかった場合、
貴方はこの特定理由離職者に該当すると思われます。
その場合給付制限の3ヶ月がありません。
退職の理由は直前の理由が採用されます。

ハローワークで認定を受けた後7日の待機期間のあとに
すぐに給付期間になります。
休職から復帰する時に、受け入れる部署が無い場合、どうなるんでしょうか?
その場合リストラ=解雇(会社都合)になるのでしょうか?


こちらとしては、元々辞めようかと考えていたので、解雇予告手当を1ヶ月分もらい、ハローワークからの失業保険をすぐに貰えれば良いと考えています。
会社側から労働者を解雇するにはいろいろ制約があります。簡単には解雇できません。
1.刑事犯罪を犯した場合
2.就業規則に対する重大な違反があった場合。
3.客観的にみてこのままの状態では会社が倒産してしまうと判断される場合。ただし、解雇する前に以下の要件を満たす必要がある。
・新規社員の雇用停止を行っている。
・希望退職を募っている。
・役員報酬の減額を行っている
上記の通りリストラを回避する為の方策を行った上でないと、不当解雇となります。
今回のケースで、もし会社が経営不振という事でなく、退職をすすめられた場合は「退職奨励」になります。会社都合扱いになる事を確認の上、退職に同意してください。この点いい加減にしておくと、後々トラブルになります。あとから提示された書類をみたら「自己都合」になってたなんて事がよくあります。
またもしくは、自分から退職を切り出すまでどっかの部署に仕事もないまま、おいとかれるとか、できそうもない仕事をわりあてられるとかあるかもしれません。
その場合は会社の責任を追及する事がむずかしく、やめるにしても自己都合にせざるを得ない可能性があります。
前職の失業保険を請求することはできますか
一か月前に会社都合で退職しました。すぐに次の仕事がきまり、現在紹介予定派遣で働いていますが、仕事内容等が問題で一カ月で契約終了することになりました。その場合、前職の失業保険を申請することはできるでしょうか?
また、ハローワークには一か月働いていたことをは黙っていたほうがよいのでしょうか?
現在、派遣会社の保険には一切加入しておらず、国保・国民年金に加入しています。雇用保険には加入してません。
ご回答、お待ちしております。
前職を辞めた時に受給資格(会社都合だから、離職前1年間に6ヶ月以上の雇用保険被保険者期間)を得ていれば これからでも失業給付の申請はできる。ただし、前職の離職による失業給付を受けられるのは辞めてから1年以内。

現住所を管轄するハロワに行って、求職申込みと失業給付申請をしましょう。(離職票、雇用保険被保険者証、印鑑などの必要な持ち物はハロワのHPで確認してね)

なお、手続きの際に「会社を辞めてから何か仕事はされましたか?」と質問をされたら 派遣で約1ヶ月働いたことを正直に申告しましょう。1ヶ月働いただけなら失業給付に全く影響を及ぼさないけれど、事実を隠しても何の得にもならない。(正直に申告していなかったことが後で発覚すると 他にも不正申告があるんじゃないかと疑いの目を向けられて損をすることはある)
夫と私の妹の関係に悩んでいます。
妹がどこの誰だかわからない人の子を妊娠したと母から知らされたのですが、
私はそれが夫じゃないのかという心当たりがあります。
私は28才です。夫は30才です。
今年、2才の息子がいます。

夫は昨年の冬に失業しました。不景気での希望退職でした。
その後、すぐ転職先が決まる予定でしたが紹介してもらおうとしていたところが
難しいということになって求職活動することになりました。
しかし、3ヶ月たっても決まらず失業保険では家計も厳しくなったので
私が地元の会社で事務員として応募したらすぐ採用されたので働くことになりました。

夫も会社の面接試験や知り合いと会うために家をあけることが多かったので、
短大を卒業してから2年ほど働いて今は家事手伝いで実家にいる24才の妹に来てもらったり
母に息子の世話をお願いしました。
しかし、母は父の体も悪かったのであまり来ないでほとんど妹が来ていました。

私はあまり夫の失業中に夫と会話をしませんでした。あまりプレッシャーや不安を与えたくなかったのです。
それとは反対で妹は夫とよく話していました。食事の買い物なども一緒に行ってたりしてすこし嫌な感じがしました。
ある日、妹から「お姉ちゃんはお兄さんに冷たすぎる。一生懸命がんばっていて就職できないんだからもっと優しくしてあげればいい」と説教されました。

今年の7月に夫の就職がきまりました。私は専業主婦で育児に戻る予定だったのですが家計の面で
そのまま事務員のパートを続けることになりました。
ある日、家に持ち帰りで書いた書類を忘れたので取りに戻ったときのことです。
夫の鞄と靴が玄関にあったので今日ははやく終わったのかなと思っていたら、浴室から妹と夫の声が聞こえてくるのです。私はショックでそのまま飛び出してしまいました。
いろいろ考えてその後、夫を問いつめると「子供を一緒にお風呂に入れていただけ。全部服は脱いでいない」と答えました。
10月に私はパートをやめて育児に戻り、妹に礼を言って来ないでも大丈夫といいました。

それから今月に入って妹が妊娠していると母から相談の電話がきました。
妹に相手を聞くと「働いていたときの同僚で先月、彼が海外に行くので振られた。でも好きだったので産む」といいました。でも相手の名前とか具体的なことは「個人の事」といってはぐらかします。
夫にもそれとなく聞くと「そんなわけないだろ。信用できないなら離婚してもいい」といわれてしまいました。

私は今、すごい悩んでいます。
私の疑ってるとおりなのかそうでないのか皆さんはどうおもいますか?
アドバイスをお願いします。
あなたの不安が的中していたら、あなたはどうしますか?
大切なのはあなた自身の気持ちです。
妹さんのお腹の子がご主人の子供なら、
あなたのお子さんとはまるできょうだいのような
血縁関係になってしまいます。
妹さんと仲良くご主人をシェア出来ますか?
難しいですよね。。
あなたが妹さんや妹さんのお腹の子のために
身を引くという選択肢もありますが、
この際3人で話し合いの場を設けたら如何でしょう。
妹さんとご主人が全面否定してくれたら
信じる事もできるような気がします。
あなた自身がしっかり気持ちを整理し、固めてから
話し合って下さいね。
思い過ごしであることを願っています。
関連する情報

一覧

ホーム