10年勤める会社が今まで失業保険等に未加入でしたが、半年前に加入しました。
現在退職を考えています。
失業手当が出るのはいつ頃くらいからでしょうか?
どなたかお知恵をお貸し下さい。
「雇用保険」と言います。

「雇用保険被保険者証」は受取りましたでしょうか?ご確認下さい。
雇用保険加入後、退職までは一年間以上経過が必要です。でも、一年間経過では給付期間が僅かです・・・・。

なお、雇用保険被保険者番号は一人一つの番号で転職してもズーッと繋がってゆきます。次に就職しましたら「雇用保険被保険者証」を会社に提示する必要がありますので年金手帳と同様に大切に保管下さい。
【25枚!】「雇用保険受給資格者証」の再発行について
現在、失業保険を受給しています。


先日、誤って、「雇用保険受給資格者証」を別の紙といっしょにうっかり破ってしまいました。

ハローワーク所長印などは破れていないのですが、やはり、再発行が必要なのかなと思っています。



次の数点についてご教授ください。


ハローワークに電話すればよいのですが、金欠のため、携帯がストップしています。

1.再発行に手数料は必要でしょうか・

2.再発行は即日(その日のうちに)できますか?数日かかりますか?(その場合、おおよその日数を教えてください。)

3.再発行に必要な書類を教えてください。
例)運転免許証、印鑑など

3.再発行はどこのハローワークでも出来ますか?
発行元のハローワークでないとダメでしょうか?

4.再発行した場合、それまでの相談記録(就職活動実績)などは消えてしまいますか?


できれば、ハローワークにお勤めの方よろしくお願いいたします。m(__)m
紛失の再発行経験があります。

1.無料

2.即日、数分で可

3.運転免許証でOk

3→4.何処でも可

5.消えるわけ無い。コンピューターにデータが残ってる。
失業保険について、わからないことが多いので教えてください。

H22.4月~H23.3月まで、私立歯科大学の研修医でした。退職時に、雇用保険被保険者証をもらいました。H23.4月から、町の歯科医
院で働き始め、今月末で退職します。理由は、院長と意見が合わずストレスで体調をくずしたことです。失業保険を受給しようと思いますが、何点かわからないことがあります。
①雇用保険被保険者証は医院から新たにもらえるのですか?
歯科大学退職時に受け取った雇用保険被保険者証は現在も手元にあります。医院入社時に提出するように言われたことはありませんでした。失業保険受給には雇用保険被保険者証の提出が必要ですが、一人につき1枚しか発行されないとのこと。失業保険の申請時には、歯科大学退職時の雇用保険被保険者証を提出することになるのでしょうか?
②退職願を書きましたが、院長から「これを受けとると自己都合退社扱いになるので受け取らない」と言われました。退職は認めるが会社都合ということにしてくれていい、ということらしいです。でも、色々調べてみると、会社都合退社が認められるためには、証拠が必要とあります。残業や休日出勤もかなり多いので、勤務時間は労働基準法に違反するほどのものですが、タイムカード等ないので証拠はひとつもありません。体調をくずしたのも、本当ですがその証拠も特にありません。それでも、院長がいいと言えば会社都合退社ということになるのでしょうか?
③退職とは関係無しに、今年5月に結婚することになっています。失業保険申請中に姓が変わっても受給は可能ですか?勿論、働く意志はあるのですが、結婚のために色々忙しく相手のご両親の介護等もあるので、今すぐにどうしても働かなきゃ!と言うほど焦ってはいません。ゆっくり、合うところを探したいなと思っています。
③から、回答します。


「雇用保険を受給する場合、大まかに言えば、ハローワークサイドは、「新たな就職先を、毎月探す」条件で、給付する。

手続き済ませる、ハローワークの雇用保険担当課で、「結婚により、名字と自宅が変わる。
その上、結婚後は相手のご両親を介護する事になる為、就職先探しが暫く出来なくなる。
給付可能か等、雇用保険的にはどうなるか?」を、担当の職員さんに相談した方が良い」です。



①は…


「この手のケースは、「必要な時に、紛失してる」人が、多い。

院長先生又は、総務(社会保険)担当の職員さんに、「歯科医院がある、地域を受け持つ」ハローワークへ、再発行として取り寄せにより、手配して貰った方が良い」です。


②は…


「歯科医院から、「会社都合で、退職した」旨の証明書が、発行されたなら、手続きさえ済ませれば、比較的スグ(早い人だと、手続き済ませた日の翌月)に給付される。


しかし、中々発行して貰えないなら、ハローワークの雇用保険担当課で、一度相談した方が良い。


労働基準法違反の部分は、「勤務時間分かる、メモ書きでも、法的な証拠として、認められた」ケースある。


「分かる範囲内で、思い出して書いた」メモ書き持って、「歯科医院ある地域又は、住んでる地域、何れを受け持つ」労働基準監督署で、一度相談した方が良い。


ただ、労働基準法関係で手続き済ませる場合、法的な面から一度弁護士さんか司法書士さんで、法律相談した方が良い

(どちらの相談も、日時か場所に条件付く場合あるが、無料法律相談可能な場合有り)」です。



①~③共に、特記無ければ、回答の中の「ハローワーク」は、全て…


「住んでる地域を、受け持つハローワーク」と、します。
会社都合で解雇になったのですが、会社から離職表を受け取る前にハローワークの求人で就職しました。
しかし、出社してから労働時間や休日が求人案内と違っていた為、5日で退職しました。その後解雇された会社から離職表が届いたので、失業保険の申請をしたいと思ってますが、一度就職したことで受給資格がなくなったりしますか?
>一度就職したことで受給資格がなくなったりしますか?

雇用内容が違う事によって退職したのですから、全く問題はありません。
すぐにハローワークに行って手続きをしてください。

その際、下記をハローワークに持参してください。

雇用保険被保険者離職票-1及び離職票-2
住所又は居所及び年齢を確認できるもの
運転免許証、または写真が貼付されている住民基本台帳カード
上記がない場合、下記書類①②の2種類
①住民健康保険被保険者証又は健康保険被保険者証
②住民票記載事項証明書又は印鑑証明書又は写真が貼付されていない住民基本台帳カード等
印鑑 (シャチハタは不可)
写真 (たて3㎝×よこ2.5㎝程度の正面上半身のもの) 2枚
雇用保険被保険者証
振込を希望する金融機関の預金通帳(郵便局を除く)
所得の把握と所得証明。

確定申告漏れの指摘があり、所得証明書を持って税務署に行きました。


すると、申告金額と所得証明書の記載金額に差額があり、申告漏れだろうと言われました。



その年は2箇所の会社で働いており、申告していたのは1箇所分でした。源泉徴収票と一緒に確認したので、金額に間違いはありません。



以上の事から、もう一箇所の会社で得た収入を、丸ごと申告漏れしていたのだと思うのですが、引っ越しで源泉徴収票を紛失しています。(再発行の依頼をします)



そこで教えて頂きたいのですが、今回判明した所得証明書と申告金額の差額は、もう一箇所で得た収入で間違いないのでしょうか?
(この年は、他には働いてません。失業保険もなし。)


会社は、社員に給料を支払ったら、市役所に支払った金額を知らせるのですか?


また、所得証明書には、給料以外の収入も含まれているのでしょうか?




解りづらい文章で申し訳無いですが、よろしくお願いします。
happy_happy_m0420kさん

>今回判明した所得証明書と申告金額の差額は、もう一箇所で得た収入で間違いないのでしょうか?
>(この年は、他には働いてません。失業保険もなし。)
他に心当たりがないのであれば、そうでしょう。
一箇所以上で得た収入に間違いありません。

>会社は、社員に給料を支払ったら、市役所に支払った金額を知らせるのですか?
はい、そうです。
事業所は、税務署と役所に給与支払い額を報告する(法定調書の提出)義務を負ってます。

>また、所得証明書には、給料以外の収入も含まれているのでしょうか?
はい、全ての所得を証明するものが「所得証明」です。
従いまして、給与所得以外に所得があればそれも含まれてます。


補足への回答
生命保険の「何」でしょうか?満期受け取りや一時金受け取りは課税対象ですが入院手当てなどは非課税です。
傷病手当金は、非課税です。
非課税対象収入は所得証明には含まれませんし、申告の必要はありません。
関連する情報

一覧

ホーム