失業保険と傷病手当て金について質問させて下さい。
5月13日から就職活動を開始して6月3日に初めて失業保険を受給しました。5月12日までの傷病手当て金を6月16日に社会保険事務局に請求したの
ですが私の場合失業保険の不正受給にあたってしまうのでしょうか?それともハローワークに申告するか何かすれば問題はないのでしょうか?詳し方のご意見お願いします。
【素人】
5月13日にハローワークに対し
雇用保険受給の申請をして

5月13日~5月20日=待機期間

5月20日~次の認定日までの
雇用保険を6月3日に受領したとの
解釈で良いのでしょうか。

上記であれば、医師による5月12日まで
就労不可であった証明。
(傷病手当金の申請書/コピー)



5月13日以降 就労可能との判断(診断書)が
あれば大丈夫です。

また、傷病手当金(5/12までの)申請書を
6月16日に提出しても大丈夫です。
傷病手当金の申請書には、医師の判断
「5/12まで就労不可能であった」との記載があれば
問題がありません。

また、雇用保険においても5/13から
(軽作業などの限定であっても)就労可能との
診断書があれば、その事実確認は可能ですので
問題ありません。
妊娠中にできない作業が伴う職業なので、辞めなければならなくなりました。
出産・育児休暇やその他会社の手当てが無くなる分、
お得に辞める方法を教えてください。
妊娠三カ月と診断されて驚いています。感謝です。
ですが、ガテン系・高所作業なので 病院では
早くやめてくださいと言われています。ごもっともです。
私もありがたいことに仕事に未練はないのですが、
急なことで、辞めるにあたり、育児休暇給付や有給など
受取れないものがたくさんあるのが心残りです。
例えばですが、
結婚後、夫の転勤で仕事を辞めざるを得なかった歯科衛生士の知人は
失業保険が、即、受取れました。
妊娠も、そういった適応があるのか、など、どの機関に確認すればいいでしょうか。
ガテン系は心配ですね。早く辞めましょう。お大事に。

妊娠が理由の退職の場合失業保険も延長しないと再就職はできないわけなのでもらえません。

歯科衛生士の友人のかたは自己都合なので辞めてすぐではないと思いますよ。聞いてみては?妊娠は自己都合退職なのでお得なことはないです。出産一時金は全員でます。つとめていたらもらえたであろう出産手当金や育児休業給付金がでないわけでその分主婦と同じですね。旦那さんの扶養に早く入ってゆっくりしましょう。旦那さんの社保からお祝い金が少々でるかもですね。

お体大事になさってください。
失業保険受給中の妊娠です。退職後に妊娠がわかりました。妊婦でも受給は可能ですか?
現在会社都合により失業保険の受給中です。
受給中に妊娠がわかりました。
最大3年間の受給延長の話は知っていますが、ギリギリまでどうしても
働かなくてはならない経済状況にあります。
今すぐに受給延長の手続きをするとお金の受け取りはどのようになりますか?
すぐに打ち切られ、出産後にまた申請してから受給になりますか?
働く意思があるので、職安で働けないとみなされるまで(出産間際まで)
認定日に行き、就職活動をしていれば、お金は受け取れるのでしょうか?

私は90日分受け取れる受給者ですが、90日分もらうとその後は出産して働けるように
なってから受給になるのでしょうか?
90日分受給した後は出産してから働けるようになるまでは何もお金は入って来ないということでしょうか?

このまま引き続き妊娠中も貰い続ける事はできるのでしょうか?
どうしても働かなくてはならないので働く意思はあります。
ご存知の方がいらっしゃったら回答お願いします。
こんにちは、、

私は44歳の失職者です。1月末に会社が倒産して現在就活中です。

失業保険が貰えるのは原則として以下の条件が全て重なった方です
1)「現在働いていない(一ヶ月を超える継続した就業)」
2)「働ける体である事」
3)「働く意欲がある(就活をしている)こと」

です。
ですから、妊娠が発覚して、働けない体であるとハローワークが認めてしまうと、2)の条件から外れる事になりますので、失業保険を貰う事はできなくなるので、一時給付をストップする必要があります。

それには、書類の提出が必要です。
「受給期間の延長」と言います。

現在失業保険を貰っているとの事ですが、しおりをお持ちでしょうか?

しおりに「受給中に職業に就くことができなくなった場合について」というページがあり、そこに「受給期間の延長」について書かれています。

ここで、勘違いしてはならないのが、「受給期間の延長」はあくまでも、失業保険が貰える期間が最大3年間伸びるという事であって、90日分持たれている失業保険の給付日数は増えません

受給期間の延長をする場合、ハローワークに「受給期間延長申請書」がありますので、それと「受給資格者証」を提出する必要があります。
妊娠されている事を証明するために産婦人科の診断書も必要になるかもしれません。
但し、受給期間の延長が申請できる期間があります。
それは、職業に就くことが出来なくなった状態が30日以上となったとき、30日目の翌日から一ヶ月以内に書類を出す必要があるのです。

この一ヶ月を逃すと、受給期間の延長は出来なくなって、給付日数が残っていても失業保険を貰える権利を失います。ご注意下さい


尚、妊娠された方で「働ける能力があるか否か」といった詳細についてはしおりに書かれていませんので、ハローワークや産婦人科に相談して下さい

また、出産後ですが、3歳未満のお子さんの育児で働けない場合でも受給期間の延長が認められています。逆にいうとお子さんを預けられない状態の場合、ハローワークは「働けない」と判断する可能性があるという事です

働けないのに失業保険を貰うと「不正受給」と見なされる場合がありますので、正直に申告された方が良いと思います
うつ病の彼氏とのつきあいについて
交際5年になる彼氏(34歳)との付き合い方について相談させてください

彼とは社内恋愛でしたが、2年前に彼がうつ病になり、退職してしまいました。

それから治療を続け、やっと社会復帰できるようになり、
今年の6月から職業訓練校で簿記講師として、バイトではありますが8月いっぱいまで働きました。

勤務先の都合で9月・10月は授業がなく、11月から再開とのことで、
その間に正社員での就職を目指していくつか応募しましたがことごとく受からず、
結局11月まで仕事も収入もなしです。

そんな彼はやはり落ち込み、「死にたい」と繰り返すばかりです。

長いこと彼の病気と付き合ってきた私には、彼の病気が良くなってきていることも見ていますし、
(もう通院もしていませんし薬も飲んでいません)
仕事がないことをかなり不安に感じ、自信をなくすこともわかっています。

でも!

・単発でもいいからバイトをして生活費を稼ぐことはできないの?
(単発バイトを紹介したり、私は正社員で働いているのに
彼のお手本になるよう、土日にバイトしたりしてみました)

・今まで傷病手当や失業保険でもらっていたお金はいったいどこにいった?
(月20万ほどもらっていたはず。実家暮らし、家にお金は入れていなかったんです)

・飲み会など遊びの誘いを断らない
(私と共通の友人との遊びなので、お金は私が払っています)

・スロット大好き、行く金がないから有料チャンネル入れてまで見ていますが そのお金はやはり親持ち。
(親どんだけ甘いの?)

・何かにつけ「俺は頑張っていないから」と嘆く
(わかってるなら頑張れよ!ってか人並みでいいんだから!!)


上記のことを叫び出したくてイライラします。

それとなく、責めないように話したりもしますが

「そうだね、やってみようかな!」とかいい返事をする日もあれば
「生きているので精一杯で。俺もう死ぬんだろうな」とか寝込む日もあります。


私が言いたいのは、
『病気なら病気で別にいいから無駄遣いせず大人しくしていなさい!
遊びたいなら自分で働きなさい!親に生活費も入れないで遊ぶとか言うな!』

ってことなんです。これって当たり前ですよね・・・。

当たり前のことができないのがうつ病とわかっています。
わかっているので彼にあれこれ言うことはしませんが・・・

この理不尽な気持ちにどう折り合いをつけたらいいのか、教えてください;;
彼はうつ病ではありません。「甘えん坊」という病気です。何か自分に不都合な事があると「うつ病」という盾を使って自分の殻に閉じこもろうとしている厄介な病気です。文面から察するとプライベートではやりたい放題な生活じゃないですか。就職がうまくいかないのは今の景気じゃ当たり前です。私は半年で50社落ちましたよ。もちろん経費は全部自腹ですのでバイトをしてても手元には食費しか残りません。忙しくてうつ病になる暇もないし、死ぬ暇もありません。私から言わせると「いい歳こいて甘ったれるな!」です。あなたも彼を支えながら心の片隅でそんな気持ちがあるんじゃないですか?両親という経済的な後ろ盾を利用しながら、仕事がないから死にたい?なら死なせてあげなさい。そんな考えならどうせこの先もいい事無いでしょう。あなたが本当に彼の事を思っていて、今の状態を抜け出したいと思うなら、きちんと彼と向かい合って話すべきだと思います。厳しい事を言いましたが、私があなただったら彼にこの事をきちんと言うでしょう。「優しさ」と「甘やかす事」を取り違えないでください。厳しい事を伝えるのも「優しさ」であると、私は考えます。
退職した社員へ誤って給与を振り込んでしまいました。その社員は自己破産を考えているようです。合理的に取り戻す方法は?どうぞお知恵を拝借させて下さい。
経理のミスにより退職した社員へ誤って給与を振り込んでしまいました。その社員は、真偽の程は分かりませんが、その給与を別れた元夫に振込み依頼をしてあったお金だと思い込み既に使い込んでしまったといっております。
また、本人は、退職後、無収入で寡婦かつ親と子の面倒をみなければならないという厳しい経済状況であり、現在生活保護の受給をしているとのことです。それに加えて現在170万円のローンをかかえているようです。このような厳しい状況もあり、自己破産をも考えているとのことです。(生活保護受給の内であれば、自己破産にかかる費用が発生しない、と市役所の職員に聞いたようです)、
一方、本人は、現在、白内障を患っており体調も優れない状況ではありますが、失業保険を受給しながら(自己都合退職ですので3ヶ月以降ですが)、新しい仕事を探す意向も示しております。
このような本人の現状において、誤って振り込んでしまった給与をどのようにしたら合理的に取り戻すことができるでしょうか。経理課長は責任を感じており、自らの懐から一旦法人の銀行口座に充当し、その後は本人から分割返済してもらうと申しております。しかし、私は個対個になった場合、本人が図に乗ってしまい返済するとは到底思えないのです。どなたか、この分野にお詳しい方、お知恵を拝借できませんでしょうか。何卒、よろしくお願い致します。
退職された方は現在生活保護受給されているんですね、其れでしたら合法的に返還請求出来ます、保護費は、政府が算定した金額が有ります定額です、それを超える、金銭の授受は、報告義務が発生します、返還が無いと言うことは、不正に授受してる事になります、其れは本人が一番良く知ってる筈です、生活保護申請時誓約書を書きます、正に内容は不正受給などです、確かに本人の任意の報告ですが、不正や不正が発覚した場合悪質な場合は、保護停止は勿論刑事告訴されます、当然今までの授受した保護費全額返還になります、前置きが長くなりました、事を荒立てる事は貴方様も望んでいないと察します、そこで方法ですが、内容証明を送られては如何でしょうか?間違ったこちらも悪いと、しかし貴方も解りますね不正受給に成りませんか、役所には言いたくは有りませんが、このままだと言わざるを得ない、等少し脅し文句の様に思えますが、返還して貰う為の手段だと思って下さい、しかし相手にはきついかも知れませんので、その前に手紙で返還の要求をして、無しの飛礫であれば、内容証明を送って下さい、金額も全額じゃなく、少しは考慮されては・・・・利害関係が無い私が肯定は出来ませんけどね!!
新婚の家計について
新婚半年になりました。結婚を機に専業主婦(24歳)になりました。
今は旦那のお給料で生活しています。
この半年、特に我慢はせずに生活してきました。
気付いたら、貯金が全くできていなくて、これから子どもも授かりたいし、きちんと貯金もしたいので、これではいけないと思い、月々の生活の家計を、こちらで相談させてください。

年齢の割には少ないと思いますが、旦那(25歳)お給料は月により変動はありますが平均15万円程(ガス代、家賃は天引済)です。

・水道代…6,000円
・電気代…5,000円
・携帯代(2人分)…3,000円
・ネット代…8,500円
・車保険代…12,000円
・保険代(2人分)…15,000円
・ガソリン代…7,000円
・旅行積立…5,000円(年に1回は旅行をしたいと思うので積立しています)

ここまでで61,500円です。このお金は必ず要るもので多少多めに見積もっていますが、この程度です。

15万円-61,500円=88,500円ですが、この金額で毎月の生活、貯金をしようと思うのですが、どのように振り分けたら良いか分かりません。

・生活費はいくら?
(食費、日用品費、被服費、医療費、交際費、自身の化粧品代、美容院代…等々、細かく教えていただければ助かります)

・定額の貯金はいくら?

・臨時の貯金はいくら?

・旦那へのお小遣いはいくら?
(現在は、お小遣いは渡さずに事後申告制にしていますが出て行く一方なので定額にしたいと思っています。特に、友人や会社の人との付合いが多いです。)

・旦那のお小遣いには何々を含まれていますか?
(飲み代、散発代(毎月4,000円)、趣味の社会人サッカーの部費(毎月1,000円)等は、どうしたらよいでしょうか?)


ざっと思いつくだけを挙げました。

現在、私は専業主婦ですが、私の雇用失業保険の受給が終わりましたらパートに出ます。
パート代は、よっぽどの事がない限り貯金に回したいので、基本は今までと変わらず旦那の給料で遣り繰りするつもりです。

アドバイスいただけたらと思います。
よろしくお願いします。
88,500円をどう振り分けるか、ということよりも、そこからいくら貯金がしたいのか、それを差し引いて残りのお金でやりくりするという発想はいかがでしょうか。

例えば、月々最低でも2万円は貯金をしよう、と思うのであれば前出の必ずいる経費に「貯蓄2万円」をプラスすればいいのです。そうしたら可処分残高は68,500円ですよね。
そこから生きていくのに最低限必要である食費・消耗品費(生活必需品に限る)の額を引き、残りがご主人と貴女のお小遣いでしょう。

私が思う最低限の食費・消耗品費は3万円(一日で1000円)ですね。これ以上減らすと苦労されると思います。(私の家では夫婦2人で5万円です。)
そうすると残りが38,500円。

ご主人の散発と部費は経費なので別途支給します(これも毎月必要経費に含めるべきだと思います)。
残りが33,500円。

あとはお2人でのお話し合いでしょう。
ご主人に3万円お小遣いを渡し、残りの数千円を臨時出費なり貴女のお小遣いなり、好きに使うというのが現実的ですね。
ご自身の化粧品や美容院費用は、やりくりして残ったお金で調達するといいでしょう。もしくはご主人におねだりする。

以上がパッと考えた案です。
適当にやっていると絶対に無駄が増えます。貯金をしたいと切実に思っているのならその代償としての努力・我慢は多かれ少なかれ必要です。がんばってください。
関連する情報

一覧

ホーム