母が去年の9月から病気のため入院し、傷病手当を受け取っていたのですが治る見込みがないため今年の3月に退職しました。その後も傷病手当を受け取る事はできるのでしょうか 退職と同時に社会保
険を抜けて今は国民健康保険に加入してます。
母は今後働く気はありません(働けない)
また、病気のため話せなくなってしまったので障害者手帳の申請もする予定です。あと他に申請するものなどありますでしょうか…失業保険などでしょうか…
手当てが受け取れないようでしたら生活保護も考えております。
年金も申請すれば早めに受け取れるかもしれないと知人に言われたのですが、60歳からのようで母は今51歳です。
私自身、働きたい気持ちではあるのですが医者からいつどうなるかわからない状態と言われており母についていなくてはなりません(今は元気ですが、たまに倒れます)
母子家庭で姉がいますが、結婚しており家を出ていますのであまり負担をかけられないです…

長文、乱文失礼いたしました。読んでいただき有難う御座います。
皆様のお知恵をお貸し下さい。宜しくお願い致します。
余命が数か月ということでしょうか?
先に回答したように傷病手当が受けられる状態ならすぐに手続きをしてください
障害年金は申請から3~6ヶ月かかりますし傷病手当が受けられるなら調整されます
生活保護は申請すれば1ヶ月ほどで受けられますが傷病手当や障害年金があれば差し引かれます
また保険適応外の治療はできないです
とりあえず病院に医事相談課があると思いますのでそれらについて相談されることをお勧めします

ーーーーーーーーーー
何の病気でどんな症状かわからないので的外れなら無視してください
傷病手当は昨年の9月から受け取っておられるのですね?
期間は1年6ヶ月ですので社会保険に1年以上加入していて且つ退職日までに出勤されていないなら引き続き受給はできます
退職されているので会社を通さずきょうかい健保に直接請求してください
失業保険は働けるのに仕事がない場合に請求できるものなので働く気がない(働けない)ならとりあえず受給期間延長の手続きをハロワでしておきましょう
障害年金については主治医に相談しましょう
初診日から1年6ヶ月以上経っていれば申請は可能です(条件付き)
任意継続と国保と扶養について選択迷ってます 長文です
今月半ばに5年弱勤務した会社を退職しました。
そこで健康保険の選択で迷っています。
40歳目前の女性です。

退職した理由としては、パワハラを受けての傷病休暇で傷病手当受給期間が2カ月間あり、最終的に、会社側の対応がなかったことから、退職を決めました。
休暇期間中に交際相手と結婚をすることを決め、来月、結婚し遠方に引っ越しをします。
(会社に戻れる場所がなかった為に結婚の話も出てきました)

会社の健康保険は健康保険組合で、結婚相手も同じ健保組合で結婚した年の年収が130万円以上あるなら扶養に入ることができない規定があるそうです。
今月までの収入が130万円以上の為、今年は扶養になることはできません。
入れるとしたら、2014年1月からですが、失業保険を受給しないことが前提です。

また退職前6ヶ月間の収入は、傷病手当をもらっていた2カ月間を除いて159万円弱です。


任意継続にした際の月の健康保険料は22,000円で
国民健康保険にした場合は45,000円です。
(任意継続保険料は健保組合に、国保料は住所地となる市役所に問い合わせをしました)
今の希望は、失業手当は貰い、できることなら、職業訓練校に行きたいと思っています。
その後は、就職があればしたいのですが、妊娠できるとしたら高齢の為、早く出産をしたいと考えております。

任意継続した場合は2年間脱退することができない、月の保険料は、2年間変わらない(基本は)。
国民健康保険の場合は3月までは45,000円とのことですが、その先はどうなるのでしょうか?
また収入がなくなった場合の国保は?
無職のまま健康保険料を払い続けると確定申告等で戻りがあるのでしょうか?
扶養になった際のメリットはどんなことがあるのでしょうか?
年金等は扶養に入れる入れないで違いますか?

結局のところ、どの選択をした方が、お得なのか教えてください。
悩んでおり、周りに聞いたり調べてもいるのですが、言葉が難しかったり、理解しづらかったりで選択することができずにいます。
明日までに前職の会社へ任意継続の有無を連絡しなくてはなりません。
お願いします。
結婚される旦那さんの扶養になれない事はないと思いますよ。
保険は、退職(扶養認定前)の収入ではなく、退職して収入が無いことが条件のはずですから。
但し、失業保険の給付を受けるならその間は扶養からはずさないといけない事になっているので、注意が必要です。
あと、任意継続は、2年間ですが、途中で辞める事も可能なはずです。
まだ入籍していないなら、入籍するまで任意継続と国民年金加入して、入籍したらご主人の扶養に入れば、負担は軽減されると思いますよ。


保険だけじゃなく、国民年金も払わないといけなくなるので、私なら失業保険の給付を諦めてすんなり旦那さんの扶養に入りますけどね。

お幸せに…
失業保険について教えてください。
現在失業保険を2回受給しました。次回の認定日が5月17日です。
就職先が決まりそうなんですが、17日より前に就職すると今回の受給はできませんか?
たとえば18日から就職するとして、17日に同時に認定と再就職手当ての申請は出来ますか?
よろしくお願いいたします。
就職日が決まりましたら、採用の直前の日(月曜日が採用日なら直前の金曜日)に認定日を変更して申告ができます。
採用の日の前日まで認定を受けた上で、支給残日数が所定給付日数の3分の1以上あるなどの諸条件を満たすと、
再就職手当てが受けられる可能性があります。
ただ、再就職手当ての申請書類にはタイムカードのコピーやら、会社の記入欄やらがあるので、その場での申請はできません。
採用の翌日から1ヶ月以内が書類の提出期限になりますが、郵送での提出ができます。
知人の件でお願いいたします。市役所の契約で働いていましたが病気になって今療養中です。25日には契約が切れてしまいます。
共済保険で入院しましたが切れてしまったあとの手続きは国民健康保険になるのでしょうか?社会保険の扶養にはなれませんか?昨年の収入は140万円ぐらいです。働けないのに保険料の支払いも大変だし、失業保険も手続きすれば給付されますか?介護認定も請求できる状態です。53歳です。よろしくお願いいたします。
〉社会保険の扶養にはなれませんか?
家族に健康保険に加入している人がいるかどうかすら説明せずに質問されても……。

家族が加入している健康保険を運営している団体のルールによります。
家族が健康保険に加入していて、同居しているか、別居でも生活費を負担してもらっていれば、原則として被扶養者になります。
ただし、傷病手当金や基本手当・傷病手当を受けられる間はダメです。


〉失業保険も手続きすれば給付されますか?
常用の(公務員共済に加入する)公務員は雇用保険に加入しませんが?
失業給付にしろ、失業給付にあたる特別な退職手当が受けられる場合にせよ、再就職できる体調でない間は支給されません。

雇用保険に加入していて、4年以内に回復の見込みがあるのなら、後日受けるために「受給期間延長」の手続きを。
失業保険を受給中は旦那さんの社会保険の扶養から外れなくてはいけないのでしょうか?
主人の社会保険には昨年の12月から加入しております。
11月で契約社員での仕事が期間満了を迎えたため辞め、
12月のみパート(月給10万円)で仕事をしておりました。
仕事をするつもりはなかったので、失業保険の受給申請をしておりませんでしたが、
今月から仕事を探し始めたので、失業保険の受給申請を致しました。
今のところ、仕事が見つかっておらず、来月から失業保険の受給が始まるのですが、
このような場合で、このまま仕事が見つからず、失業保険を受給する場合は、
主人の社会保険から国民健康保険に一旦、切り替え、受給が終わってから
再度、主人の社会保険に加入する事になるのでしょうか?

知識が無いので教えてください。
宜しくお願い致します。
失業保険は所得税法上の所得には見なされませんが,健康保険協会や組合での収入に該当しますので
日額計算で所定の額を超える場合は健康保険の扶養を抜ける必要があります。
同時にセット加入の年金の扶養にも該当しないので同時に国民年金に入ることになります。
その額は一年で130万円に該当する日額ですので365で割り算すれば,およそ3560円が判定基準になります。
詳細はその団体により異なる面がありますので確認が必要です。
給付の手続をして待機期間の3ヶ月の間も扶養に入れない組合・協会もあります。
関連する情報

一覧

ホーム