失業保険の申請をしています。9月初めに手続きをし中旬に説明会に出席して、2週間後が初めての認定日です。
認定日までに最低2回は就職活動をしないといけないと言われました。
ただ最初の認定日は1回目を説明会と書き2回目はなくて大丈夫と聞きました。
私の聞き間違えだと認定日に就職活動が出来てない事になると困るので皆さん教えて下さい。
ちなみに職安での職探しはせず新聞求人を見てたのですが合う会社が見つからず面接まで行きませんでした。
あと地域によって違うようですが職安でパソコンでの閲覧を1回としてハンコを貰える所と貰えない所とがあるみたいですが、なぜ違いがあるのでしょうか?
認定日までに最低2回は就職活動をしないといけないと言われました。
ただ最初の認定日は1回目を説明会と書き2回目はなくて大丈夫と聞きました。
私の聞き間違えだと認定日に就職活動が出来てない事になると困るので皆さん教えて下さい。
ちなみに職安での職探しはせず新聞求人を見てたのですが合う会社が見つからず面接まで行きませんでした。
あと地域によって違うようですが職安でパソコンでの閲覧を1回としてハンコを貰える所と貰えない所とがあるみたいですが、なぜ違いがあるのでしょうか?
>認定日までに最低2回は就職活動をしないといけないと言われました。
ただ最初の認定日は1回目を説明会と書き2回目はなくて大丈夫と聞きました。
初回認定日までに、求職活動は1回で認定されます。
『受給者のしおり』に書いてありましたし、初回説明会でも
そう言われました。
>あと地域によって違うようですが職安でパソコンでの閲覧を1回としてハンコを貰える所と貰えない所とがあるみたいですが、なぜ違いがあるのでしょうか?
どうしてでしょうね・・・都会と田舎の違い???
私の地域は、検索だけでは求職活動になりません・・・田舎だから??
ただ最初の認定日は1回目を説明会と書き2回目はなくて大丈夫と聞きました。
初回認定日までに、求職活動は1回で認定されます。
『受給者のしおり』に書いてありましたし、初回説明会でも
そう言われました。
>あと地域によって違うようですが職安でパソコンでの閲覧を1回としてハンコを貰える所と貰えない所とがあるみたいですが、なぜ違いがあるのでしょうか?
どうしてでしょうね・・・都会と田舎の違い???
私の地域は、検索だけでは求職活動になりません・・・田舎だから??
生活費について
わたしは最近3人目の妊娠がわかったばかりの30代の兼業主婦です。
上の子どもたちは小学生の男の子2人で、私は出産と同時に6月末日で会社を退職しようと思っていて、退職金が200万、失業保険もすぐにはもらえませんが4か月分で約60万でます。出産してからすぐはなんとかそれを食いつぶして家族5人食べていけそうなんですが、主人の給料の手取りが毎月13~15万円しかなく、出産後仕事を辞めた後数ヶ月でパートにでも行かないといけないかなと思っています。
ちなみに現在の生活費はこんな感じです。
現在の収入(手取り)
主人13~15万 私18万
2人とも6月、12月にボーナスあり
支出
家のローン 8万円
食費 4~5万円
食費以外の生活費 1~2万円
光熱費 夏は5000~7000円 冬は厳寒期で3万円(寒冷地のため)
水道代 7000円
新聞代 4000円
学校諸費 5000円×2人
ガソリン代 10000円
携帯電話代 12000~14000円(2台)
固定電話・ネット代 8000円
習い事(2人分、1人1つ)12000円
貯金 30000円
保険代 主人16000円 私8000円 学資保険15000円
主人小遣い 20000円
なお、安定した職業のため主人は転職などは考えておりません。
私たちの家計について厳しいご意見をください。
宜しくお願い致します。
わたしは最近3人目の妊娠がわかったばかりの30代の兼業主婦です。
上の子どもたちは小学生の男の子2人で、私は出産と同時に6月末日で会社を退職しようと思っていて、退職金が200万、失業保険もすぐにはもらえませんが4か月分で約60万でます。出産してからすぐはなんとかそれを食いつぶして家族5人食べていけそうなんですが、主人の給料の手取りが毎月13~15万円しかなく、出産後仕事を辞めた後数ヶ月でパートにでも行かないといけないかなと思っています。
ちなみに現在の生活費はこんな感じです。
現在の収入(手取り)
主人13~15万 私18万
2人とも6月、12月にボーナスあり
支出
家のローン 8万円
食費 4~5万円
食費以外の生活費 1~2万円
光熱費 夏は5000~7000円 冬は厳寒期で3万円(寒冷地のため)
水道代 7000円
新聞代 4000円
学校諸費 5000円×2人
ガソリン代 10000円
携帯電話代 12000~14000円(2台)
固定電話・ネット代 8000円
習い事(2人分、1人1つ)12000円
貯金 30000円
保険代 主人16000円 私8000円 学資保険15000円
主人小遣い 20000円
なお、安定した職業のため主人は転職などは考えておりません。
私たちの家計について厳しいご意見をください。
宜しくお願い致します。
失業給付って妊娠なら即時長期間もらえるんじゃなかったですか?
まぁ出産経験のあるあなたがそういうのですから私の思っていた条件が違うのかな?
生活費よく考えてそれぞれ減らしていった方が良いような気がする
というかほとんどもうちょっと少なめに努力したらできてまとめたら数万円安くなっているんでは?って感じます
特に保険とか通信費はね
食費は兼業ではなくなるのである程度減らすけどミルク代などがかかるので変化なしって感じでしょう
食費以外の生活費が何か知りませんが可能な限り削るってのは当然ですし光熱費の方も同様
新聞は最悪カットしたら?
ネットで情報見たり地デジで大きなニュースはいつでも見られるようになったし番組表もテレビで取得できるんですから
固定電話は今時そんなに使うことないですよね、既にやってるかもしれないけどIPとか光とかのプランがいろいろあるでしょうから安いの検討してみたら?
携帯料金も節約対象ですよね
節約のために通話やウェブの使用を減らしてプランを低くすれば安くなります
特にあなたは仕事で使わなくなるから可能な限り削減しましょう
個人的経験からの推測ですがその金額だと保険はきちんと補償額とかを考えて見直せばもっと安くなると思います
まぁ旦那さんは年が離れていて高齢だとかなら違うかもわかりませんけど
この先は余計なこと書きますので無視してくれていいです
ご主人の収入が低額で安定しているって一つもうれしいことではありませんよ
年功によって上がるようなことが見込めているんでしょうか?
あなた自身が働けるようになった時にすぐ仕事が見つかるとは限りませんよ
ある程度ご主人の収入だけでいろいろ我慢すれば成り立つ位になってくれないと困るのでは?
まぁ出産経験のあるあなたがそういうのですから私の思っていた条件が違うのかな?
生活費よく考えてそれぞれ減らしていった方が良いような気がする
というかほとんどもうちょっと少なめに努力したらできてまとめたら数万円安くなっているんでは?って感じます
特に保険とか通信費はね
食費は兼業ではなくなるのである程度減らすけどミルク代などがかかるので変化なしって感じでしょう
食費以外の生活費が何か知りませんが可能な限り削るってのは当然ですし光熱費の方も同様
新聞は最悪カットしたら?
ネットで情報見たり地デジで大きなニュースはいつでも見られるようになったし番組表もテレビで取得できるんですから
固定電話は今時そんなに使うことないですよね、既にやってるかもしれないけどIPとか光とかのプランがいろいろあるでしょうから安いの検討してみたら?
携帯料金も節約対象ですよね
節約のために通話やウェブの使用を減らしてプランを低くすれば安くなります
特にあなたは仕事で使わなくなるから可能な限り削減しましょう
個人的経験からの推測ですがその金額だと保険はきちんと補償額とかを考えて見直せばもっと安くなると思います
まぁ旦那さんは年が離れていて高齢だとかなら違うかもわかりませんけど
この先は余計なこと書きますので無視してくれていいです
ご主人の収入が低額で安定しているって一つもうれしいことではありませんよ
年功によって上がるようなことが見込めているんでしょうか?
あなた自身が働けるようになった時にすぐ仕事が見つかるとは限りませんよ
ある程度ご主人の収入だけでいろいろ我慢すれば成り立つ位になってくれないと困るのでは?
妊娠の為昨年11月いっぱいで退職し、12月中旬に旦那の扶養に入る書類(失業証明・年金手帳・源泉徴収・旦那の会社の規定書類)を提出しました。
つわりがひどくハローワークに行く気力も無かったですし、数年は働く予定はないので失業保険はもらっていません。地方税のみ一括で4期分まで払いました。
旦那の会社から1月に書類の不備の連絡があり、すぐに提出し直しました。そして先日やっと保険証が送られてきたのですが、認定が2月1日付になっていたので12月と1月の保険代は10割負担とのこと。
12月と1月分の給与明細を見ると保険料も年金も旦那の分しかひかれてなく、扶養手当もついていませんでした。
これは2月から認められるということでしょうか?空白の2ヶ月分の年金は役所で払うのでしょうか?保険と手当は?無知なもので…情報が足りないかもしれませんが、どなたか教えてください。
つわりがひどくハローワークに行く気力も無かったですし、数年は働く予定はないので失業保険はもらっていません。地方税のみ一括で4期分まで払いました。
旦那の会社から1月に書類の不備の連絡があり、すぐに提出し直しました。そして先日やっと保険証が送られてきたのですが、認定が2月1日付になっていたので12月と1月の保険代は10割負担とのこと。
12月と1月分の給与明細を見ると保険料も年金も旦那の分しかひかれてなく、扶養手当もついていませんでした。
これは2月から認められるということでしょうか?空白の2ヶ月分の年金は役所で払うのでしょうか?保険と手当は?無知なもので…情報が足りないかもしれませんが、どなたか教えてください。
>認定が2月1日付になっていたので12月と1月の保険代は10割負担とのこと。
これは、いずれご主人の組合から請求が来ると思うので、払ってください。
>保険料も年金も旦那の分しかひかれてなく
扶養家族が何人いても保険料は変わりません。
質問者さんが扶養に入っていようがいまいが、保険料が変わることはありません。
(扶養に入ったタイミングで、他の要因により変動することはありえます)。
>扶養手当もついていませんでした
扶養手当は会社独自の制度なので、支給基準は会社に聞いてください。
>これは2月から認められるということでしょうか?
保険証の認定日が2月1日なら、そのとおりです。
>空白の2ヶ月分の年金は役所で払うのでしょうか?
市役所の年金課で手続きをし、納付書が届くのを待って、
金融機関などで払います。
あわせて国保の手続きもしましょう。
扶養認定がうまくいかなかったという事情を話せば、
今から11月に遡って国保に加入し、
12月と1月に病院を受診した分も国保が払ってくれます。
(もちろん、保険料の請求はきますが)。
ご主人の組合に払った分を国保から取り戻す形です。
具体的な手続きについては、市役所で相談すれば教えてもらえると思います。
これは、いずれご主人の組合から請求が来ると思うので、払ってください。
>保険料も年金も旦那の分しかひかれてなく
扶養家族が何人いても保険料は変わりません。
質問者さんが扶養に入っていようがいまいが、保険料が変わることはありません。
(扶養に入ったタイミングで、他の要因により変動することはありえます)。
>扶養手当もついていませんでした
扶養手当は会社独自の制度なので、支給基準は会社に聞いてください。
>これは2月から認められるということでしょうか?
保険証の認定日が2月1日なら、そのとおりです。
>空白の2ヶ月分の年金は役所で払うのでしょうか?
市役所の年金課で手続きをし、納付書が届くのを待って、
金融機関などで払います。
あわせて国保の手続きもしましょう。
扶養認定がうまくいかなかったという事情を話せば、
今から11月に遡って国保に加入し、
12月と1月に病院を受診した分も国保が払ってくれます。
(もちろん、保険料の請求はきますが)。
ご主人の組合に払った分を国保から取り戻す形です。
具体的な手続きについては、市役所で相談すれば教えてもらえると思います。
昨晩旦那と2人で久しぶりに外食しました。義親の夕飯は作って出掛けました。(おでん)
外食又はおでん種が爆発したのが気に食わないのか散々言われ…
余裕あるから外食したんだろ。
毎週2人で外食してる。(毎週なんてしてない)
料理もろくなざまに出来ないくせに。
若いのに一年間も遊んでた。(失業保険を貰いつつハローワークや求人広告などやら色々仕事を探して面接を30社以上受けても全て不採用でした。)今はやっと仕事見つかりパートに出ております
(その間家事、炊事、洗濯全てこなしてきました。)
金使いが荒い。 (自分の金で必要な物だけ買って高い物など買ってないです。)
ちなみ旦那が… 食費五万
家に入れる金 3万 ガス代や諸々出してます。義親からは食費など一切貰ってません。
質問です。
私達夫婦は外食もしていけないのですか?
外に出て夫婦2人で暮らす事になりました。
外食又はおでん種が爆発したのが気に食わないのか散々言われ…
余裕あるから外食したんだろ。
毎週2人で外食してる。(毎週なんてしてない)
料理もろくなざまに出来ないくせに。
若いのに一年間も遊んでた。(失業保険を貰いつつハローワークや求人広告などやら色々仕事を探して面接を30社以上受けても全て不採用でした。)今はやっと仕事見つかりパートに出ております
(その間家事、炊事、洗濯全てこなしてきました。)
金使いが荒い。 (自分の金で必要な物だけ買って高い物など買ってないです。)
ちなみ旦那が… 食費五万
家に入れる金 3万 ガス代や諸々出してます。義親からは食費など一切貰ってません。
質問です。
私達夫婦は外食もしていけないのですか?
外に出て夫婦2人で暮らす事になりました。
別居したら解決しますから。
夫の食費が5万ですよね。
ご両親は自分達が育てた息子が、どれほどおかしいのか
知らないんですよ。
家賃や光熱費を支払ったとしても、別居の方がお金が貯まるかもしれませんね。
夫の食費が5万ですよね。
ご両親は自分達が育てた息子が、どれほどおかしいのか
知らないんですよ。
家賃や光熱費を支払ったとしても、別居の方がお金が貯まるかもしれませんね。
失業保険について教えて下さい。
会社を自己都合で退社しました。そして説明会に行ってきました。
その時貰った認定日早見表を見ると9月17日に(初回)と判子が押してあります。
次にハローワークにいく日は何月何日になるのでしょうか?
会社を自己都合で退社しました。そして説明会に行ってきました。
その時貰った認定日早見表を見ると9月17日に(初回)と判子が押してあります。
次にハローワークにいく日は何月何日になるのでしょうか?
手続きの際に初回認定日の説明まであったはずですが?
労働局によって違うかもしれませんが、受給資格者証の表紙に説明会と初回認定日の日付が記入されていませんか?
まずはその辺りを見て確認してください。
それでも分からないなら、ここではなく管轄の安定所へお尋ねになることをお勧めします。
労働局によって違うかもしれませんが、受給資格者証の表紙に説明会と初回認定日の日付が記入されていませんか?
まずはその辺りを見て確認してください。
それでも分からないなら、ここではなく管轄の安定所へお尋ねになることをお勧めします。
医者には失業保険が給付されない?
医者は例です。医者に限らず、本人の技能が十分にあり全国的に求人があって、労働条件も賃金もそれなりに良い職業と、失業保険給付について質問します。
「就職する意思と能力があり、かつ積極的な求職活動を行っているにも関わらず、職業に就くことのできない状態」が失業状態と定義されています。現役の医師が退職し勤務先を探しているが労働条件の折り合いがつかず、次の勤務先が決まっていない場合も失業状態に該当する思うのですが、失業保険は給付されるのでしょうか?
一般的に、求職活動で就職先が決まらない理由は
①雇用側からの条件(年齢、資格経験、勤務日数勤務形態など)がクリアできない
②雇用状況が受容できない(勤務内容、賃金、保障など)
つまり雇用側と被雇用側の折り合いがつかないからだと思います。
しかし折り合うポイントにも最低ラインがありますよね。「なーんにも資格ないし働くのは週3日午前中だけ、でもこんな安い賃金じゃ嫌」とか言っているようでは就職は難しいでしょう。ハローワークの方も「いいかげんにしろよ(もちろん婉曲に)」とおっしゃると思います。逆に「医師免許あるし就職先いろいろあって、どこも勤務条件いいんだけど、給料がねー、もっといいの探してるんだよね」と言う場合も「いいかげんにしろよ(婉曲)」ですか?ハローワークの方ってどういう基準で判断なさっているのか気になりました。
医者は例です。医者に限らず、本人の技能が十分にあり全国的に求人があって、労働条件も賃金もそれなりに良い職業と、失業保険給付について質問します。
「就職する意思と能力があり、かつ積極的な求職活動を行っているにも関わらず、職業に就くことのできない状態」が失業状態と定義されています。現役の医師が退職し勤務先を探しているが労働条件の折り合いがつかず、次の勤務先が決まっていない場合も失業状態に該当する思うのですが、失業保険は給付されるのでしょうか?
一般的に、求職活動で就職先が決まらない理由は
①雇用側からの条件(年齢、資格経験、勤務日数勤務形態など)がクリアできない
②雇用状況が受容できない(勤務内容、賃金、保障など)
つまり雇用側と被雇用側の折り合いがつかないからだと思います。
しかし折り合うポイントにも最低ラインがありますよね。「なーんにも資格ないし働くのは週3日午前中だけ、でもこんな安い賃金じゃ嫌」とか言っているようでは就職は難しいでしょう。ハローワークの方も「いいかげんにしろよ(もちろん婉曲に)」とおっしゃると思います。逆に「医師免許あるし就職先いろいろあって、どこも勤務条件いいんだけど、給料がねー、もっといいの探してるんだよね」と言う場合も「いいかげんにしろよ(婉曲)」ですか?ハローワークの方ってどういう基準で判断なさっているのか気になりました。
>医者には失業保険が給付されない?
一部の職業は適用除外に指定はあるものの、働く実態によって判断を行うので、
職業によって、「保険給付をする、しない」を判断は行いません。
雇用保険は、適用事業所と雇用関係があり、雇用保険に加入していた人が、失業の状態になった時に受給することが出来ます。
開業医師は、いわば自営業にあたるので、保険に加入することは出来ません。
一方で、雇われ医者であるのであれば、保険に加入する可能性はあります。
(注意:加入しているとは断言していません。)
ずーっと学校の先生を行っていて、いざ現場(病院)に戻れない方もいるかもしれませんし・・・・
20年近く内科専門でやってきた医師が、50歳になって今さら脳外科医としてなら職があるって勧められても、きっと困るんじゃないかと思いますが。
医師免許があったところで、どのような労働条件のもとに働くかだと思います。
まずは、「保険に加入する」ことが大前提ですね。
そのうえで、失業をしたときには、他の職業の方と同じ要件で判断されます。
働く能力があり、熱心に求職活動を行っていれば、失業保険は給付できます。
一部の職業は適用除外に指定はあるものの、働く実態によって判断を行うので、
職業によって、「保険給付をする、しない」を判断は行いません。
雇用保険は、適用事業所と雇用関係があり、雇用保険に加入していた人が、失業の状態になった時に受給することが出来ます。
開業医師は、いわば自営業にあたるので、保険に加入することは出来ません。
一方で、雇われ医者であるのであれば、保険に加入する可能性はあります。
(注意:加入しているとは断言していません。)
ずーっと学校の先生を行っていて、いざ現場(病院)に戻れない方もいるかもしれませんし・・・・
20年近く内科専門でやってきた医師が、50歳になって今さら脳外科医としてなら職があるって勧められても、きっと困るんじゃないかと思いますが。
医師免許があったところで、どのような労働条件のもとに働くかだと思います。
まずは、「保険に加入する」ことが大前提ですね。
そのうえで、失業をしたときには、他の職業の方と同じ要件で判断されます。
働く能力があり、熱心に求職活動を行っていれば、失業保険は給付できます。
関連する情報