失業保険について
2年半働いていたバイト先を、1ヶ月前に辞めました。
その時店長に、
失業保険いらないよね?と言われ
すぐに働くつもりでいたので、断りました。
ですが、なかなか次の仕事が見付からず断った事を後悔しています。
一度断ってしまったら
保険を受ける事は無理なのでしょうか?
ちなみに辞めてから
一ヶ月が経ちました。
ご回答お願いします。
2年半働いていたバイト先を、1ヶ月前に辞めました。
その時店長に、
失業保険いらないよね?と言われ
すぐに働くつもりでいたので、断りました。
ですが、なかなか次の仕事が見付からず断った事を後悔しています。
一度断ってしまったら
保険を受ける事は無理なのでしょうか?
ちなみに辞めてから
一ヶ月が経ちました。
ご回答お願いします。
店長の失業保険いらないよね?の質問の意図がわかりませんが・・・
失業保険の支払いは雇用主が決めるものではありません。
働いていた期間に、雇用保険を支払っていた(給料から引かれていた)なら、失業保険はもらえます。
離職表など必要書類はバイト先に言えば大丈夫です。(バイト先が渋る理由もないので)
まずは自分の雇用保険の支払い状況を確認してください。
補足についてです。
雇い主は、社員やアルバイトを雇用保険に入れる義務があります。
但し、アルバイトの場合の加入条件は<1週間の労働時間が20時間以上で、1年以上雇用される見込みがある場合>です。
給料で<雇用保険>が引かれていれば、確実に加入していたことになります。
ちなみに条件を満たしているのに、加入されていなかった場合は、遡って加入することもできたと思います。
ただその場合も手続きをするのは雇い主側なので、かな~り渋られると思いますが。。。
あなたの場合は、聞いてきたってことは、雇用保険には加入されていたのでは?と思います。
ハローワークで、雇用保険の加入状態を調べてくれますが、どっちみち失業保険の申請にはバイト先から書類を貰わないといけないので、バイト先に「やはり失業保険をもらいたいから、離職の書類をください」と言うのが早いでしょうね。
失業保険の支払いは雇用主が決めるものではありません。
働いていた期間に、雇用保険を支払っていた(給料から引かれていた)なら、失業保険はもらえます。
離職表など必要書類はバイト先に言えば大丈夫です。(バイト先が渋る理由もないので)
まずは自分の雇用保険の支払い状況を確認してください。
補足についてです。
雇い主は、社員やアルバイトを雇用保険に入れる義務があります。
但し、アルバイトの場合の加入条件は<1週間の労働時間が20時間以上で、1年以上雇用される見込みがある場合>です。
給料で<雇用保険>が引かれていれば、確実に加入していたことになります。
ちなみに条件を満たしているのに、加入されていなかった場合は、遡って加入することもできたと思います。
ただその場合も手続きをするのは雇い主側なので、かな~り渋られると思いますが。。。
あなたの場合は、聞いてきたってことは、雇用保険には加入されていたのでは?と思います。
ハローワークで、雇用保険の加入状態を調べてくれますが、どっちみち失業保険の申請にはバイト先から書類を貰わないといけないので、バイト先に「やはり失業保険をもらいたいから、離職の書類をください」と言うのが早いでしょうね。
自己都合で退職した場合の失業保険
来年春、専門学校に入学するつもりで現在勉強中です。
来年3月ごろまでに現在務めている会社(約2年ほど勤めました、、、)
を退職するつもりなのですが、仕事をするつもりで退職するわけではないので
失業保険はもらえないのでしょうか?
来年春、専門学校に入学するつもりで現在勉強中です。
来年3月ごろまでに現在務めている会社(約2年ほど勤めました、、、)
を退職するつもりなのですが、仕事をするつもりで退職するわけではないので
失業保険はもらえないのでしょうか?
退職後、離職票をすぐに発行してもらい、最寄りの職安に。手続きをして給付を
受ける場合、自己都合退職では3か月の待機期間があります。
〔補足から先〕
退職日から6か月間、遡った支給額を合計し、平均を出してその額の(確か)50%。
受ける場合、自己都合退職では3か月の待機期間があります。
〔補足から先〕
退職日から6か月間、遡った支給額を合計し、平均を出してその額の(確か)50%。
無収入の確定申告・市住民税申告について
過去の質問も検索してみて、確定申告の会場にも行って相談したのですがいまいち不安で・・・アドバイスをお願いします。
一昨年末に退職して去年は訓練校に通いながら失業保険を受給していました。
去年はアルバイトも何もしていないので、収入は失業保険のみです。
自分なりに調べて、失業保険は非課税なので確定申告の必要がなく、住民税の申告は必要だとわかりましたが、いざ確定申告の会場で相談してみると収入が全くないなら住民税の申告も必要ないと言われました。
正反対の事を言われて混乱しています。
納得しきれないでいたのですが、混雑しているのでと帰されてしまいました。
・結局、無収入でも住民税の申告は必要でしょうか?
・もしかして確定申告の会場で申請するのではなくて役所で申請するのでしょうか?
・申請が必要ならどのような書類が必要でしょうか?
ご存知の方いらっしゃったらアドバイスをお願いします。
過去の質問も検索してみて、確定申告の会場にも行って相談したのですがいまいち不安で・・・アドバイスをお願いします。
一昨年末に退職して去年は訓練校に通いながら失業保険を受給していました。
去年はアルバイトも何もしていないので、収入は失業保険のみです。
自分なりに調べて、失業保険は非課税なので確定申告の必要がなく、住民税の申告は必要だとわかりましたが、いざ確定申告の会場で相談してみると収入が全くないなら住民税の申告も必要ないと言われました。
正反対の事を言われて混乱しています。
納得しきれないでいたのですが、混雑しているのでと帰されてしまいました。
・結局、無収入でも住民税の申告は必要でしょうか?
・もしかして確定申告の会場で申請するのではなくて役所で申請するのでしょうか?
・申請が必要ならどのような書類が必要でしょうか?
ご存知の方いらっしゃったらアドバイスをお願いします。
たとえ無収入でも税務署では確定申告書を受付けてくれます。
そして税務署は市役所等にきちんと書類を回してくれます。
今年の6月以降に市役所等で非課税証明書を取りにいけば、申告したとおり社会保険料控除の金額なども記載されていることが確認できます。
また、もし確定申告書を提出しなくても市役所等は住民税計算の必要のある人には「所得申告書」を提出するよう春頃に手紙を送ってきます。
確定申告書を提出するかしないか、どちらの方法を選ぶのもあなたの自由です。
そして税務署は市役所等にきちんと書類を回してくれます。
今年の6月以降に市役所等で非課税証明書を取りにいけば、申告したとおり社会保険料控除の金額なども記載されていることが確認できます。
また、もし確定申告書を提出しなくても市役所等は住民税計算の必要のある人には「所得申告書」を提出するよう春頃に手紙を送ってきます。
確定申告書を提出するかしないか、どちらの方法を選ぶのもあなたの自由です。
傷病手当を受給中です。今後、失業保険を受けて職業訓練をしようと考えていますが、すぐに受給期間の延長を申請したほうがいいでしょうか?
2008年の5月に会社を退職し(以前、傷病手当をもらっていました)、傷病手当を受給中のものです。
今後、病気(うつ+過敏性腸症候群)をなおし失業保険に切り替えて職業訓練所にいって職業訓練を行った後に、仕事につきたいと考えています。(後4ヶ月間で療養し、直したいと考えています。)
一番いい方法は以下のどれでしょうか?
①ハローワークにすぐいって失業保険の受給延長申請をする
問題点:この場合、病気が治り失業保険に切り替えた場合、すぐに失業保険がもらえるのでしょうか?
そこから3ヶ月の待機期間が発生するのでしょうか?
また、10月に職業訓練が始まるのですが、すぐにもらえるとして。職業訓練の面接におちた場合
次の来年1月の面接には給付期間の3ヶ月がこえるため受けることができないと思います
②失業保険の受給延長申請は行わない
上記①で失業保険に切り替えた際、すぐに失業保険がもらえたら、面接におちた場合、2度目の職業訓練の
面接をうけられなくなるので、このまま受給延長申請は行わず、面接前に受給手続きを行う
(この場合は待機期間が3ヶ月+受給期間が3ヶ月あるため、職業訓練の面接を2回うけることができると思います)
問題点:職業訓練の面接は2回受けることができますが、1回目で落ちた場合は、3ヶ月間手当てがもらえない期間が
発生してしまうと思います。
メリット:病気の情報が職業訓練所の面接官にしられることがないため不利な面接になることがないと思われる。
上記の点、お知りの方はどうぞおおしえねがいます。
ハローワークに相談してもいいのですが、病気があるため(職業訓練の面接が)不利になる可能性もあるためここで質問させていただいきます。
よろしくお願いいたします。
2008年の5月に会社を退職し(以前、傷病手当をもらっていました)、傷病手当を受給中のものです。
今後、病気(うつ+過敏性腸症候群)をなおし失業保険に切り替えて職業訓練所にいって職業訓練を行った後に、仕事につきたいと考えています。(後4ヶ月間で療養し、直したいと考えています。)
一番いい方法は以下のどれでしょうか?
①ハローワークにすぐいって失業保険の受給延長申請をする
問題点:この場合、病気が治り失業保険に切り替えた場合、すぐに失業保険がもらえるのでしょうか?
そこから3ヶ月の待機期間が発生するのでしょうか?
また、10月に職業訓練が始まるのですが、すぐにもらえるとして。職業訓練の面接におちた場合
次の来年1月の面接には給付期間の3ヶ月がこえるため受けることができないと思います
②失業保険の受給延長申請は行わない
上記①で失業保険に切り替えた際、すぐに失業保険がもらえたら、面接におちた場合、2度目の職業訓練の
面接をうけられなくなるので、このまま受給延長申請は行わず、面接前に受給手続きを行う
(この場合は待機期間が3ヶ月+受給期間が3ヶ月あるため、職業訓練の面接を2回うけることができると思います)
問題点:職業訓練の面接は2回受けることができますが、1回目で落ちた場合は、3ヶ月間手当てがもらえない期間が
発生してしまうと思います。
メリット:病気の情報が職業訓練所の面接官にしられることがないため不利な面接になることがないと思われる。
上記の点、お知りの方はどうぞおおしえねがいます。
ハローワークに相談してもいいのですが、病気があるため(職業訓練の面接が)不利になる可能性もあるためここで質問させていただいきます。
よろしくお願いいたします。
現在は、『傷病手当』と『傷病手当金』どちらを受給しているのでしょうか?(おそらく傷病手当金だと思いますが・・・)
『傷病手当』は雇用保険からの給付、『傷病手当金』は健康保険からの給付と、給付元が別になるので区別しておいたほうが良いです。
受給期間の延長は、退職日から30日経過後の1ヶ月間しか手続きできません。
雇用保険は退職日から1年で受給資格を喪失してしまうので、1年以内に求職活動が可能になるのならば、別に延長しなくても大丈夫です。
ただ、後からの延長はできないので、不安な場合は延長しておいたほうが無難です。
3ヶ月の待機期間については、『特定受給資格者』に認定されれば待機期間はなくなります。
どうしたら良いかは、ハローワークで相談することが1番確実です。
病気の情報を知られたくないのならば、『特定受給資格者』に認定されることも無理です。
労務可能と診断された時点で、傷病手当金の受給資格はなくなります。そこから3ヶ月の待機期間があります。
ただ退職したのではなく、病気という理由あっての退職です。
職業訓練は、きちんと療養して労務可能になれば、病歴で不利になることは無いはずです。
隠そうとすればするほど不自然なところが出てきますので、ハローワークでいろいろ相談するのが1番良いですよ。
『傷病手当』は雇用保険からの給付、『傷病手当金』は健康保険からの給付と、給付元が別になるので区別しておいたほうが良いです。
受給期間の延長は、退職日から30日経過後の1ヶ月間しか手続きできません。
雇用保険は退職日から1年で受給資格を喪失してしまうので、1年以内に求職活動が可能になるのならば、別に延長しなくても大丈夫です。
ただ、後からの延長はできないので、不安な場合は延長しておいたほうが無難です。
3ヶ月の待機期間については、『特定受給資格者』に認定されれば待機期間はなくなります。
どうしたら良いかは、ハローワークで相談することが1番確実です。
病気の情報を知られたくないのならば、『特定受給資格者』に認定されることも無理です。
労務可能と診断された時点で、傷病手当金の受給資格はなくなります。そこから3ヶ月の待機期間があります。
ただ退職したのではなく、病気という理由あっての退職です。
職業訓練は、きちんと療養して労務可能になれば、病歴で不利になることは無いはずです。
隠そうとすればするほど不自然なところが出てきますので、ハローワークでいろいろ相談するのが1番良いですよ。
雇用保険に関して詳しくないもので色々アドバイスいただければと思います。
2011年3月まで契約社員として働いていた職場で1年ほど雇用保険を支払い、
震災で1ヵ月仕事を探せず、5月からアルバイトをはじめました。(3月まで働いていた会社は震災関係なく3月で契約終了だった)
5月からのアルバイトは雇用保険は払っていません。
そのアルバイトも10月いっぱいで辞め、
今は何もしていない状況です。
前に雇用保険を払っていた状態から既に7ヵ月たっていますが、
まだこの雇用保険は使えるでしょうか?
今からハローワークに行って失業保険は受け取れますでしょうか?
本当にわからないことが多いもので意味のわからない文章で申し訳ないですがどうか宜しくお願い致します。
2011年3月まで契約社員として働いていた職場で1年ほど雇用保険を支払い、
震災で1ヵ月仕事を探せず、5月からアルバイトをはじめました。(3月まで働いていた会社は震災関係なく3月で契約終了だった)
5月からのアルバイトは雇用保険は払っていません。
そのアルバイトも10月いっぱいで辞め、
今は何もしていない状況です。
前に雇用保険を払っていた状態から既に7ヵ月たっていますが、
まだこの雇用保険は使えるでしょうか?
今からハローワークに行って失業保険は受け取れますでしょうか?
本当にわからないことが多いもので意味のわからない文章で申し訳ないですがどうか宜しくお願い致します。
その3月まで働いていた会社の退職理由はなんですか?解雇ですか自己都合ですか?
受給には有効期限が1年と決められています。その3月で辞めた理由が解雇会社都合ならすぐ申請すれば もらえます
が自己都合となると3か月の給付制限かかってしまうのでもらえても2か月あるかないかくらいです
受給には有効期限が1年と決められています。その3月で辞めた理由が解雇会社都合ならすぐ申請すれば もらえます
が自己都合となると3か月の給付制限かかってしまうのでもらえても2か月あるかないかくらいです
関連する情報