早急にお尋ねしたいです。失業保険と扶養についてです。同じような質問があるので申し訳ないですかご質問させてください。
今年3月末で退職し4月に結婚してそれと同時に旦那の扶養にはいりました。
自己都合で退職したため3カ月給付はでなく今月から給付ですが失業保険の給付を受けていると扶養に入れないと聞きました。
例外で失業保険の基本手当日額の金額が3000円以下くらいだと扶養範囲です大丈夫みたいですが私は5000円以上なので5000円×365日計算で130万を超えてしまい扶養からはずれて国民保険や年金にはいらないといけないと
おもいますが実際失業保険をもらえるのは私は90日なので5000×90日だと収入が130万いかないですが
自動的に一年計算になってしまうのですか。
失業保険を90日給付受けながら扶養の入るのは違法ですか?
今月から最初の認定日で支給がはじまります。
一度でも給付を受けてしますと自動的に1年計算になり扶養からはずれますか。
ご回答お願いします。
今年3月末で退職し4月に結婚してそれと同時に旦那の扶養にはいりました。
自己都合で退職したため3カ月給付はでなく今月から給付ですが失業保険の給付を受けていると扶養に入れないと聞きました。
例外で失業保険の基本手当日額の金額が3000円以下くらいだと扶養範囲です大丈夫みたいですが私は5000円以上なので5000円×365日計算で130万を超えてしまい扶養からはずれて国民保険や年金にはいらないといけないと
おもいますが実際失業保険をもらえるのは私は90日なので5000×90日だと収入が130万いかないですが
自動的に一年計算になってしまうのですか。
失業保険を90日給付受けながら扶養の入るのは違法ですか?
今月から最初の認定日で支給がはじまります。
一度でも給付を受けてしますと自動的に1年計算になり扶養からはずれますか。
ご回答お願いします。
>給付を受けながら扶養に入るのは違法?
失業保険側は給付者がどの健康保険に加入しても関知しません。
これは失業保険(雇用保険)側の問題ではなく、ご主人の加入している社会保険側の問題なんですね。
もし日額が設定をオーバーする額と知っていながら規約を破った場合、社会保険側に知られて一番ダメージがあるのは相談者よりも「ご主人」です。扶養という「自分の利益」を得るために社会保険と会社を欺むくのですから、信用は下がると言って差し支えないでしょう。規約によってはペナルティがある厳しいところもあります。
ところで文章から察するに、もう「給付期間」は始まってますね。
初回認定日は「給付開始から認定日前日まで」を審査し、支給の可否を決定します。
なので給付期間がはじまった=支払い対象期間が始まったとなり、扶養を抜けるのが一般的です。
健康保険の規約を確認してもらいましょう。
失業保険側は給付者がどの健康保険に加入しても関知しません。
これは失業保険(雇用保険)側の問題ではなく、ご主人の加入している社会保険側の問題なんですね。
もし日額が設定をオーバーする額と知っていながら規約を破った場合、社会保険側に知られて一番ダメージがあるのは相談者よりも「ご主人」です。扶養という「自分の利益」を得るために社会保険と会社を欺むくのですから、信用は下がると言って差し支えないでしょう。規約によってはペナルティがある厳しいところもあります。
ところで文章から察するに、もう「給付期間」は始まってますね。
初回認定日は「給付開始から認定日前日まで」を審査し、支給の可否を決定します。
なので給付期間がはじまった=支払い対象期間が始まったとなり、扶養を抜けるのが一般的です。
健康保険の規約を確認してもらいましょう。
1年3ヶ月お付き合いしてる彼が会社を辞めました。
大手会社を勤めてた彼が突然、辞めたいと言い出し私や周りの反対を押し切って辞めてしまいました。とはいえ、同棲してるもんだから家賃は?車のローンは?と聞いたら退職金と失業保険がおりるから大丈夫。と…私は接客業をしてるのですが私の給料だけでは難しいです。
彼は○○(私)が全部頑張ってくれる代わりに俺は家事全般やるから頑張ってナと言われましたが、私が頑張って働いて彼はゆっくりしながら家事?そう思うと何か割が合わない様な気します。
ヒモられてるっポイので私はお互いの将来、貯金が出来ないことを考えたら別れようかと思ってますが…みなさんはどうですか?
長文ですみませんでした。
大手会社を勤めてた彼が突然、辞めたいと言い出し私や周りの反対を押し切って辞めてしまいました。とはいえ、同棲してるもんだから家賃は?車のローンは?と聞いたら退職金と失業保険がおりるから大丈夫。と…私は接客業をしてるのですが私の給料だけでは難しいです。
彼は○○(私)が全部頑張ってくれる代わりに俺は家事全般やるから頑張ってナと言われましたが、私が頑張って働いて彼はゆっくりしながら家事?そう思うと何か割が合わない様な気します。
ヒモられてるっポイので私はお互いの将来、貯金が出来ないことを考えたら別れようかと思ってますが…みなさんはどうですか?
長文ですみませんでした。
賛成です。
なぜ、貴方だけの給料で彼まで面倒見なければならないのでしょうか?
貴方に別れる気があるのなら、別れるべきかと。
彼の今後の目標や夢を応援するってことでもなさそうだし。
あと、「大手会社」って言い方止めた方がいいよ。ただの「会社」でいいと思います。
「大手」ってのをいちいちアピールしてるように思えて不愉快でした。
なぜ、貴方だけの給料で彼まで面倒見なければならないのでしょうか?
貴方に別れる気があるのなら、別れるべきかと。
彼の今後の目標や夢を応援するってことでもなさそうだし。
あと、「大手会社」って言い方止めた方がいいよ。ただの「会社」でいいと思います。
「大手」ってのをいちいちアピールしてるように思えて不愉快でした。
失業保険受給期間について
色々調べたのですが分からなかったのでお聞きします。
失業保険受給期間が今年の10/3です。
前職を解雇されて失業手続きをしましたがアルバイトが決まったので、手続きを保留にしてもらって(職安の方の助言で)失業保険は1日も貰わず90日分あります。
今年1月に交通事故にあい、鞭打ちで現在も治療中です。
立ち仕事が困難になった為アルバイトは3/29で辞め、再度職安に行きました。
退職後1か月以上治療期間があれば受給期間延長も考えているのですが、現時点ではまだ1か月未満なので失業保険は保留中のままです。
ですが、そこで“個別延長”の可能性があると言われました。(詳しくは失業保険を貰い終わらないと分からないと言われましたが)
仮に失業後1カ月未満で怪我が完治し受給期間を延長しなかった場合、個別延長が認められれば10/3の受給期間を過ぎても60日分貰えるのでしょうか?(個別延長も受給期間を過ぎると貰えないのでしょうか?)
1か月以上怪我が治らず受給期間延長をした場合、再度働ける状態になった時、期間延長した形跡は“個別延長”の際不利になったりするんでしょうか?
色々複雑ですみませんがよろしくお願いいたします。
色々調べたのですが分からなかったのでお聞きします。
失業保険受給期間が今年の10/3です。
前職を解雇されて失業手続きをしましたがアルバイトが決まったので、手続きを保留にしてもらって(職安の方の助言で)失業保険は1日も貰わず90日分あります。
今年1月に交通事故にあい、鞭打ちで現在も治療中です。
立ち仕事が困難になった為アルバイトは3/29で辞め、再度職安に行きました。
退職後1か月以上治療期間があれば受給期間延長も考えているのですが、現時点ではまだ1か月未満なので失業保険は保留中のままです。
ですが、そこで“個別延長”の可能性があると言われました。(詳しくは失業保険を貰い終わらないと分からないと言われましたが)
仮に失業後1カ月未満で怪我が完治し受給期間を延長しなかった場合、個別延長が認められれば10/3の受給期間を過ぎても60日分貰えるのでしょうか?(個別延長も受給期間を過ぎると貰えないのでしょうか?)
1か月以上怪我が治らず受給期間延長をした場合、再度働ける状態になった時、期間延長した形跡は“個別延長”の際不利になったりするんでしょうか?
色々複雑ですみませんがよろしくお願いいたします。
受給延長申請した場合、個別延長に不利・有利は無いと思いますが、廃止されない限り。これはハローワークが決める事なので該当するかどうかは質問者様が説明を受けた通り受給最後の認定日まで解りません。
私が昨年該当し60日延長されましたよ。通常受給期間は退職日の翌日から1年間ですが下記ご参照下さい。
2008年8/31会社都合退職 → 9/中~病気治療専念(延長申請せず) → 2009年1月-3月短期派遣(雇用保険なし) → 2009年4月就活 → 6/15失業手当申請 → 8/末受給終了個別延長決定 → 9月就職先決定 → 10/1勤務開始 9/30迄給付が有りました。
ご覧の通り、普通は退職日の翌年までの受給権しか有りませんが、9/30(就職前日)迄支給されました。1年間を越えて受給しましたよ。
早く怪我が快復し、個別延長に該当すると良いですね。
私が昨年該当し60日延長されましたよ。通常受給期間は退職日の翌日から1年間ですが下記ご参照下さい。
2008年8/31会社都合退職 → 9/中~病気治療専念(延長申請せず) → 2009年1月-3月短期派遣(雇用保険なし) → 2009年4月就活 → 6/15失業手当申請 → 8/末受給終了個別延長決定 → 9月就職先決定 → 10/1勤務開始 9/30迄給付が有りました。
ご覧の通り、普通は退職日の翌年までの受給権しか有りませんが、9/30(就職前日)迄支給されました。1年間を越えて受給しましたよ。
早く怪我が快復し、個別延長に該当すると良いですね。
今、妊娠6ヶ月です。来月退職するのですが、失業保険は3ヵ月後からしか貰えないのでしょうか?退職してすぐに支給してもらう事って出来ますか?ご存知の方がいれば、教えてください。
出産による退職も自己都合による退職になるから、待機期間があると思いますよ。
退職してすぐにもらえるのは、会社の都合による退職のとき。リストラとか。・・・クビになったとき・・・ってことですね。
失業保険をもらうのって、ホント面倒で大変。何度もハローワークに通わなければならないし、働く意思が無ければならないから、赤ちゃんを連れていったりできないしね。
でもしっかりもらいましょうね!ちゃんと働いたんですから!
退職してすぐにもらえるのは、会社の都合による退職のとき。リストラとか。・・・クビになったとき・・・ってことですね。
失業保険をもらうのって、ホント面倒で大変。何度もハローワークに通わなければならないし、働く意思が無ければならないから、赤ちゃんを連れていったりできないしね。
でもしっかりもらいましょうね!ちゃんと働いたんですから!
失業保険について教えて下さい。
昨年10月に自己都合でA社を退職しました。
失業保険給付の手続きを取り、所定給付日数が90日となりました。
今年1月に失業保険の給付前にB社へ就職しま
した。
その際に再就職手当を申請し、45日分の手当を頂きました。
しかしながら震災の影響で、給料カットか退職を迫られやむなく5月末で退職しました。
退職後、2週間程で離職票諸々が届いたので再びハローワークで手続きを取りました。
6月17日付で「再受給資格決定」となり、次回認定日は7月14日となっています。
ここで質問です。
この場合、失業保険の給付はあるのでしょうか?
あるのであれば金額はどれ位で、いつ頃振り込まれるのでしょうか?
ややこしい内容ですが、宜しくお願いします。
昨年10月に自己都合でA社を退職しました。
失業保険給付の手続きを取り、所定給付日数が90日となりました。
今年1月に失業保険の給付前にB社へ就職しま
した。
その際に再就職手当を申請し、45日分の手当を頂きました。
しかしながら震災の影響で、給料カットか退職を迫られやむなく5月末で退職しました。
退職後、2週間程で離職票諸々が届いたので再びハローワークで手続きを取りました。
6月17日付で「再受給資格決定」となり、次回認定日は7月14日となっています。
ここで質問です。
この場合、失業保険の給付はあるのでしょうか?
あるのであれば金額はどれ位で、いつ頃振り込まれるのでしょうか?
ややこしい内容ですが、宜しくお願いします。
90日の所定給付日数を1日も消化することなく再就職手当として45日分の金額を受給しているので、支給残日数は45日です。
支給金額は、新規受給資格決定ではないので、前回の受給資格決定時の金額がそのまま引き継がれます。
支給日は認定日から5営業日以内ですから、7月21日前後かと思われます。
支給金額は、新規受給資格決定ではないので、前回の受給資格決定時の金額がそのまま引き継がれます。
支給日は認定日から5営業日以内ですから、7月21日前後かと思われます。
(少し急ぎです)国民健康保険のことで質問させてください。
私は去年11月に退職し、父の扶養家族で健康保険に入っていました。
しかし失業保険をもらうには、扶養家族でいることはまずいと知り、今年3月半ばに保険を外しました。3月半ばから本日まで、まだ国民健康保険に入っていなかったのです。
ところが本日就職が決まり、来週から入社することになりました。
入社時に被保険者証(私の場合は扶養家族から抜けたという証明書)を持参しようと思うのですが、持参して手続きしてもらえるのでしょうか?
また、3月半ばから本日まで未加入であった国民健康保険の料金は払わなければならないのでしょうか?
恐れ入りますが経験がある方、お詳しい方ご回答をお待ちしております!お願いします!!
私は去年11月に退職し、父の扶養家族で健康保険に入っていました。
しかし失業保険をもらうには、扶養家族でいることはまずいと知り、今年3月半ばに保険を外しました。3月半ばから本日まで、まだ国民健康保険に入っていなかったのです。
ところが本日就職が決まり、来週から入社することになりました。
入社時に被保険者証(私の場合は扶養家族から抜けたという証明書)を持参しようと思うのですが、持参して手続きしてもらえるのでしょうか?
また、3月半ばから本日まで未加入であった国民健康保険の料金は払わなければならないのでしょうか?
恐れ入りますが経験がある方、お詳しい方ご回答をお待ちしております!お願いします!!
国民健康保険は、年金とは異なり義務ではありません。
ですから、未加入のまま手続きをする余裕がなかったとか何とか適当な理由を会社に言えば別に問題になるようなことはありません。
また、未加入だったのですから、3月半ばから現在までの保険料を請求されることはありません。
ただし、国民年金の手続きをしていなかったのなら、その間の国民年金の請求はいずれ来ます。
早めに市役所に行った方が面倒にならずに済むと思います。
<追記>
hidari_daimonji816さん
国民健康保険法
第5条
市町村又は特別区(以下単に「市町村」という。)の区域内に住所を有する者は、当該市町村が行う国民健康保険の被保険者とする。
これは法解釈です。
「被保険者とする」というのは、被保険者にならなければならないと言う意味で解釈されていません。
よって義務ではないのです。
法令を見るなら判例も見ないと意味がありませんよ。
ですから、未加入のまま手続きをする余裕がなかったとか何とか適当な理由を会社に言えば別に問題になるようなことはありません。
また、未加入だったのですから、3月半ばから現在までの保険料を請求されることはありません。
ただし、国民年金の手続きをしていなかったのなら、その間の国民年金の請求はいずれ来ます。
早めに市役所に行った方が面倒にならずに済むと思います。
<追記>
hidari_daimonji816さん
国民健康保険法
第5条
市町村又は特別区(以下単に「市町村」という。)の区域内に住所を有する者は、当該市町村が行う国民健康保険の被保険者とする。
これは法解釈です。
「被保険者とする」というのは、被保険者にならなければならないと言う意味で解釈されていません。
よって義務ではないのです。
法令を見るなら判例も見ないと意味がありませんよ。
関連する情報