退職後の仕事と失業保険についての質問です。
私は来年の10月に沖縄に嫁ぐ予定の為、来年の3月に退職したいと考えています。(勤務年数は2年)

上司に相談したところ、結婚ということで『会社都合』にしていただけるとのことでした。
9月ギリギリまで今の仕事すればよいのですが、結婚や引越しの準備などの為、きりのいい3月に退職し、その後は派遣かアルバイトで働こうと考えています。
沖縄へ引越しが済んだ後に正式に就職活動をするつもりですので、10月(もしくは9月)から失業保険をもらいたいのです。

そこで質問ですが、
①前職を辞めて、申請のためハローワークに行くまでに仕事をしても通常通りの失業保険はもらえるのでしょうか?
②①でいう仕事とは「月に14日未満」かつ「週に20時間未満」かつ「1日4時間以内」でないといけないのでしょうか?

どうぞ宜しくお願いします。
4月以降の仕事(パートでも)で雇用保険に加入するような本格的な勤務の場合は
9月に沖縄のハローワークで申請した際に失格とされてしまいます。
ですので9月(6月とか)まで継続して今のまま働くかあるいは4月からハローワークに行くかどちらかです。
和裁に興味があるので、和裁の専門学校に進学することを考えています。
二年前に大学を卒業し、新卒で一年間不動産関係の事務職をしたのち、退職翌年四月から、歯科医院での受付をしています。
社会保険はいずれの職場も完備しています。
東亜和裁士育成学院を進学を考えているのですが、神奈川県から静岡の学校へ進学するに当たって失業保険で勉強することはできるのでしょうか。
ちなみに愛知県の東亜和裁士育成学院は認定職業訓練校のようでした。
静岡県の教室はそれに該当するのか分からなかったので質問します。

冷やかしや自分でそんなこと調べろ、等の書き込みは辞めてください。
東亜和裁の卒業生です。他の和裁の学校もそうだと思いますが、ノルマがあったりで生徒は寝る間も惜しんで着物を縫ってます。1日一枚はざらです。
雇用機会が不足する地域とは?

失業保険の個別延長についての質問です。
個別延長の必要条件の一つに『雇用機会が不足する地域』となっていますが、新宿のハローワークが管轄する地域は、そ
れに該当するのでしょうか?
その条件は現在ではありません、とゆうか本来厚労省の内規はそのようになっていますが、45歳以上でも就職困難地以外でも、全ての都道府県で個別延長されてるのが現状です。
就職困難地は都道府県毎で、東京は就職困難地ではありません。

因みに古いデータですが、平成21年3月31日現在で指定されている地域は、北海道、青森県、岩手県、宮城県、秋田県、山形県、福島県、新潟県、石川県、長野県、京都府、兵庫県、鳥取県、島根県、岡山県、広島県、山口県、徳島県、香川県、愛媛県、高知県、福岡県、佐賀県、長崎県、熊本県、大分県、宮崎県、鹿児島県、沖縄県の29府県になっています
24歳女です。現在は派遣でオペレーター業務をしていますが、派遣は収入面で将来性がないと感じ、未経験ですがWEB系の会社に勤めたいと思っています。スムーズな転職の為にはどの様に動いたらよいでしょうか?
未経験の度合いですが、エクセルやワードすらできません。その為、失業保険をもらって職業訓練校に行くべきか、(一般の専門学校にはお金がない為通えません。)全くの未経験ではいきなり正社員は難しいと思うので、派遣で入って働きながら覚えて正社員を目指すべきか・・。周りにWEB系に勤めてる人がいないのでどうしていいか全く分かりません。

実際エクセルやワードすらできないのでは使い物になるのかも不安です。しかし、現在も働いている為、独学でも勉強もなかなか難しい状況です。
高校を卒業してから4年洋服の販売をしていたため、特にパソコン系の資格も持っておりません。

勤めてみたい会社はWEB系のデザイン会社です。HPを作ったり・・とかしてみたいと思っています。
手に職をつけたいので、長く務めてスキルアップしていける様な会社に入りたいと思っています。
結婚をこの先することがあっても、仕事は続けて行きたいと思っています。

しかし、どこから今の状況を変えて進むべきか身動きが取れず迷っています。
もし同じ様な全く違う業種からの転職に成功した方などいらっしゃったら、お知恵を借りたいです。
よろしくお願い致します。
基礎的な能力(理解力、記憶力、分析力、学習意欲、向上心など)において、
あなたには難しいでしょう。エクセルやワードもみたいな小学生でも今時使えそうなソフトも理解できないのに、
WEBで必要になる難解なプログラミング言語風のコードや、外国語の資料を読みこなす能力があると思えませんから。

これまでどちらかと言えば日常的な学習の努力や、知能を積極的に使わない仕事だけ
をしてきたあなたが、日進月歩で日本や世界に、頭脳明晰とクリエーティブ精神旺盛な
大勢のライバルがいるWEB業界で戦っていけると思いません。

上から指示されて何かのデータを入力するだけのWEB製作オペレーター程度なら
できるかもしれませんが時給数百円が相応でしょう。

“手に職”や“スキルアップ”と簡単に言いますが、
それは誰かがやってくれるわけでありません。
特にWEB業界では自分で積極的に何をすべきか
スキルアップできる人間が向いているので、最初の段階ですら
何をしたらいいか見当もつかないようでは向いていないと思います。
独学が根本的に向かない人もいますし、WEB業界では仕事しながらライバルと戦うために独学するのが基本です。
今の仕事をやらせてもらえるだけ幸せと思って、転職なんて考えないほうがいいと思います。
2日前に派遣会社から解雇通告を受けました。
家も会社の寮で今日(2月12日)までに出て行けと言われました。理由も詳しく教えてくれません。私は派遣で沖縄から出てきているので急に仕事も家も無くなって本当に困っています。友達から1ヶ月前に解雇通告が無ければ会社にお金を請求出来ると聞きましたが、どういう風に請求していいか分かりません。それと私の場合は失業保険はもらえるのでしょうか?働いた期間は、11ヶ月半です。詳しく教えていただければ嬉しいです。
最寄りの労働基準監督署に行って事情を申告して、派遣会社から1ヶ月分の解雇手当を出すように指導してもらう事です。
他にも住居を確保するための制度等もありますので、ハローワークや市役所へも行ってみてください。
スタッフサービスで働いたことのある方に質問です。
更新を断って辞めた場合、離職票はどのくらいで手元に届きましたか?

ハローワークに失業保険や職業訓練などの相談に行った際、
最終給料が支払われたあとになるので、手元にくるのは一ヶ月以上かかるかもしれないといわれました。
(翌月末払いなので・・・。)
本当にそんなにかかってしまうのでしょうか?

営業に確認すればよいことなのですが、
適当なことばかりいう人なので、どうも信用できません。
よろしくお願いします!
他の派遣はすぐに送ってくれました。
離職票にも最後の月は「未計算」で後日ハローワークと派遣会社で処理してくれましたが・・。

SSは信用できません。最悪です。

いくら書類を請求してものらりくらりとまるっきり手続きする気配なしです。

そういうマニュアルとかあるのかな?と思うくらいです。
あんなに感じの悪い会社ありませんよ。
関連する情報

一覧

ホーム