失業手当について質問です!

今年の3月末に退職する予定です。
その後、4月頃から数ヶ月間海外に旅行に行くつもりです。
その場合、失業手当ては貰えるのでしょうか?
数ヶ月の旅行ですが、その目的は、、、、

私の彼は外国人です。
すぐにではないのですが、将来結婚を考えて
おります。

ですので、この退職を期に彼の国へ行き、
彼の両親に会うことが目的です。
(その土地の文化等に、直接ふれる必要が
あるとおもったので。)

もちろん、帰国後はすぐに就職活動を開始して、
就職をしたいと考えております。

ですが、このご時勢、すぐ就職できるという保障はないので、
失業手当ては、もらいたいです。

友人にきくと、申請してから貰えるまで3ヶ月くらいかかり、
さらに1ヶ月に1回ハローワークに行く必要があると言われました。

私のような状況の場合、失業保険を貰うのは難しいですか?
また、良い方法がありましたら、ご指導お願いします!
方法は2つ

一つ目は
①退職したらすぐにハローワークに行きます。
②7日~10日後に開催される雇用保険説明会に参加します。
③2週間後に、初回認定日と言うのがありますので、ハローワークに行きます。
④2回目の認定日は約3か月後になりますので、この間に彼の国に行きます。
⑤上記の②と2回目の認定日の間に実質的に2回の就職活動をしなければならないので、海外にいる間にネット(リクナビ等)で就職活動を2回します(面接しなくても、応募するだけでOKです)。
⑥2回目の認定日から1週間後くらいで失業給付(失業手当)が貰えます。
⑦以降、4週間に一度ハローワークに行って失業給付(失業手当)を貰います。

二つ目は
彼の国から帰ってきてから、ハローワークに行き①から始める事です。ただし、お金が入ってくるのが帰国して直ぐにハローワークに行ってもお金が入るのが3か月半後になりますので、ご注意ください。
また、失業保険は仕事を辞めてから1年たつともらえなくなりますので、この場合帰国したら早い目にハローワークに行くようにしてください。
7月いっぱいで退職をし、8月から教習所に通いながら、知り合いの会社で外注として不定期に働いています。

収入は7万円程度です。また、年内早めに結婚(まず入籍)をする予定です。結婚してからもパート程度に仕事はするつもりです。
ところが前職を退職してから、ハローワークに行こうとしていたのですが、すっかり忘れてしまっていました。
もう1ヶ月半経ってしまいます。
今から行っても、私のような場合、失業保険は受給できるのでしょうか?もし結婚後、フルタイムで働くとしたら、扶養などはどうなりますか?
今すぐ行っても雇用保険の受給は出来ません。
仕事が外注として、と書かれていますね、外注と言う事は自営業者の扱いになります。

自営業者は雇用保険の受給資格がありません。

雇用保険の受給期間は離職後1年間あるので免許取得後に今の仕事を辞めてからでも間に合うでしょう。
但し、自己都合で離職されている場合は雇用保険受給申請してから最初に手当の給付が始まるまでに3ヶ月半~4ヶ月かかります、給付日数が90日あるとして、離職後6ヶ月を過ぎると90日全てを受給出来なくなる可能性があります。

結婚後、雇用保険の基本手当日額が3612円を超える額を受給されているとご主人の健保の扶養には入れません。
雇用保険受給中は国民健康保険への加入が必要です。

派遣を探すのはリクナビでもエンでもハローワークでもどこでも可能です、但し雇用保険受給中は認定日間で2回以上の求職活動が求められます、リクナビ等で応募だけでは求職活動として認定されませんのでご注意を。
失業保険受給のために求職活動実績について質問です
まず書類選考があり、履歴書を企業に郵送するパターンですが
この場合は郵送した時点で活動実績になるのは知っています
申し込んだ企業がハローワークの紹介以外(例えばインターネットの求職〉でも活動実績にカウントされるのでしょうか?
もちろんOKです。
但し、その応募したと言う事を失業認定申告書に記す必要があります、会社名・担当部署(担当者名)・電話番号等が求められます。
また、ネット等での求職でよくある事ですが、例えばリクナビに登録しましたや、ネットで派遣会社に登録だけしました、と言うものは求職活動にはなりませんのでご注意を。
※派遣でも、派遣会社に面接等に行き登録する場合は求職活動となります。
関連する情報

一覧

ホーム