失業保険、教えて下さい!!

10月末で7年勤めた会社を退社しました。
退職理由は結婚に伴い、勤務が難しくなったためです。(勤務時間、休日条件が主な理由です)


入籍が今月末の予定なので、籍はまだ変わっていません。
この場合、

①手続きは入籍後の方が良いのでしょうか?

②入籍後、扶養に入るか入らないかで受給条件は変わりますか?

③もし扶養に入る場合は受給後に入るべきですか?



無知ですみませんが、回答お願い致します。
ハローワークへ行って失業の手続きをまだしていないという事ですか?

氏名が変わっても変更届を提出すればいいので、別に問題ありません。

10月まで収入があったのであれば金額的に扶養には入れないと思います。
失業保険受給中は入れないと言われた知人がいました。
多分、受給の期間と金額によると思うので、まずはハローワークで手続きをして詳しく聞いた方がいいと思います。
自己都合で5年間勤めたところを退職しました。
その後、失業保険の申請をし、今年の9月から支給されるのですが、再雇用のお誘いがあったので9月から戻ろうかと考えています。

再雇用の場合、今まで掛けてきた保険料はゼロになって、また一から掛けることになると聞いたのですが、本当ですか?
申請をしても、一度も需給をしていないのですが、再雇用だと5年間掛けてきたのがゼロになるのでしょうか?
別に再雇用だからといって、ゼロになることはありません。
受給をただの一日もしていないのなら間に合います。
元の会社へ戻っても、他の会社へ就職しても、加入期間5年は通算されて行きます。
頑張ってあと5年、働いてください。

問題なのは、一日でも受給してしまってから再雇用された場合です。
再就職手当てももらえないし、文字通り、ゼロになります。
確定申告をすれば、お金は戻ってくるでしょうか?
できる限り調べてみたのですが、やはりすべてはわからなかったので、教えてください(>_<)

24.4末 会社を退職
24.5 父の扶養に入る
24.6 結婚 (6~8月 夫の扶養)
24.9~11 90日間失業保険受給 (夫の扶養から外れる)
24.12~ 夫の扶養に入りなおす

失業保険受給中の国民年金、保険は自分で納めています。
2月に最後の納付書が送られてくるらしく、納付書は現時点ですべてそろっていないことになります。
(調べたところ、国民年金保険料と国民健康保険料の納付書?領収書?が必要となっていたので…)


生命保険の控除は、24.12月に夫の会社でしています。

24年度の源泉徴収は85万円ほどで、退職した会社から旧姓で受け取っています。
源泉徴収額 約14000円
社会保険料等の金額 約18万円

お詳しい方、回答よろしくお願いします。
多分、戻ると思いますが税務署のホームページに確定申告作成というのが有ります、申告用紙に入力してみてください結果が計算されて自動で出ます、この用紙をコピーして税務署に提出も出来ます。
アルバイトで突然解雇(電話)

私はアルバイト(20代独身)をしていました。(4年~5年ほど)
勤めていた会社は、各種保険なし、交通費なし、有給休暇も
ないと思います。
以前、面接をした人事担当の人が、数年前に辞めてしまい、
今の人事担当の人が
『どうして私だけアルバイトなのか?』と聞いてきたことがあり、
私も、
『新聞広告のチラシで募集告知で見て、当時の人事担当に上記のような
ことを言われたから』としか分からなかったので、
それしか言えませんでした。だから『この条件だと、失業保険も出ない』
とも現在の人事担当から言われてました。
だから、当時の人事担当が何も資料とか残してなかったのではないか?
と思います。

また、パートの人も働いているのですが、各種保険あり、交通費ありで、
アルバイトは私1人だけでした。

今月の初旬に同居していた母をガンで亡くし、さまざまな精神的なショックから
精神科の病院に行き、そこでうつ病と診断されました。
それで、まだ、病院から安定する薬はもらっているけど、まだ、
心も体調も良くなく、まだ会社に行く自信がなかったため、
改めて、会社の上司に
『体調を崩していて、病院からも最低1ヶ月くらいは休むように
言われたので、休職したい。病院の診断書は提出した方が良いのか?』

と休んだ次の週の朝、電話を上司に連絡したところ、
折り返すということで、上司から、再度電話がかかってきたのですが
結果は、
『やはり、1ヶ月休まれると、会社にも支障が出てしまうので、退職になる。』
『もう来なくて良い。またご縁があったら…』という旨の連絡がきました。

急遽で、こちらの自己都合による退職になるし、迷惑をかけてるので、
解雇されるのも分かります。
でも、すぐに解雇されるというのはやはり、アルバイトでも上記の雇用条件だった場合、
ありえるのでしょうか?

それで

★今、体調不良と、上司に伝えている場合でも、
このような形で、解雇されてしまい、
会社の人と会うのは、非常に気まずいのですが、会社に返却するもの、
(社員証等)を返却しに行くのは、いつ頃までが
常識的に考えて良いのでしょうか?
またこちらも急遽ずっと休んで、
仕事上、迷惑をかけたので、お世話になった気持ちもこめて、
『 皆さんで食べて下さい 』とお菓子でも持っていった方が
良いのでしょうか?

★次に就職するまでの間、また今、うつ病の治療中と
いうこともあり、収入がゼロになり、
失業保険が支給されないという問題もあるので、
その場合、生活保護などの申請を受けることはできるのでしょうか?
有給休暇の発生要件は出勤日数の八割以上出勤していることと、勤続半年以上です。勤務時間は関係ありません。物事には、会社ごとに決められいることと、法律で決まっていることがあります。法律で決まっていても、とんでもない不法行為が横行して、多くの人が苦しんでいるのが現実です。さて、あなた、泣きね入りしますか?闘って自分の権利を回復しますか?失業手当てが無きゃ生活困るでしょ?労働基準監督署、労働組合事務所、弁護士等、相談できる所いくらでもあるで。
早期退職を主人の会社が募りました、すぐに答えをださなくてはなりません。
今57歳で定年は60歳です。今退職すると退職金は約2倍支払われます。会社としては55歳以上を望んでいるようです。
ですが本人は軽いうつがあり病院より薬をもらい夜1回1錠飲んでいます。
ストレスでタバコをやめられず、肺気腫と診断されました。
それによりこれから仕事を探すのはいろいろな意味で大変だと思います。
60歳まで失業保険を11ヶ月もらいその後は退職金を取り崩して生活していくことになり、
計算するとほぼ残る人と同じになります。(60歳時点)
この会社では定年後100%今現在5年間仕事を続けることができます。これは必ず出来るそうです。
もちろんお金は少なくなりますが支払われます。すこし貯蓄があるのですべて計算すると、
自己流ですが、多少残るお金は少ないと思います。会社に残っても本人は居ずらいだろうな、と言っています。
何年か前より徐々に給料は減りボーナスはありません。(役職がありましたので)
残るのも地獄辞めるのも地獄と言っています。
どちらにしたらいいのか主人が悩んでいます、私に主人は仕事をして欲しいように言うようになりました。
やはり退職するとお金が足りないのだとおもいます。
私はうつで仕事を出来る状態ではないのですが、主人は理解してくれていません。
主人は車の免許以外、資格は何も持っていません。

私は色々な事があり混迷しています。どうかアドバイスよろしくお願いします。
今回の早期退職は初めてのことですが、それとも恒常的におこなわれてきたのでしょうか?
それによっては失業給付が11ヶ月もらえなくなります
11ヶ月もらうには特定受給資格者でなければなりません
その中の条件に
(10) 事業主から直接若しくは間接に退職するよう勧奨を受けたことにより離職した者 (従来から恒常的に設けられている 「早期退職優遇制度」 等に応募して離職した場合は、 これに該当しない。)
とありますので、注意が必要です

定年退職までですが、60歳のいつの時点での退職かがわかりませんが
もしかするとあと2年くらいしかないかもしれませんよね
(例えば来月誕生日で、60歳の誕生月の末日が退職日となっている場合)
長くても3年
退職金が倍になるとのことですが、倍になった部分を2,3年で使ってしまうというのは使いすぎではないですか?(金額にもよると思いますが)
失業給付も受けるということですよね
すでに回答されていることではありますが、考えが甘いところがあります
まず、早期退職を募るということがどういうことがあまり理解されていません
されているのであれば
>この会社では定年後100%今現在5年間仕事を続けることができます。これは必ず出来るそうです。
>もちろんお金は少なくなりますが支払われます。
こんなものがもらえるであろうとは考えません
定年まで残るにしても、この制度がそれまで残って入ればラッキー、なくなっていて当然という覚悟で残らなければなりません
この制度があるという前提で残ることを決めたら、おそらく後悔することになると思います
それに会社が倒産してしまえばそれまでですよ
それまでの退職金はもらえると思ったら大間違いです
請求はできますが、ない袖は触れないで会社に支払い能力がなければどうすることもできません
今辞めて、2倍もらっているほうが特かもしれませんよ
もちろん、再就職できるかどうかはわかりません
マンション経営はどう?という話も出ていますが、ご主人の年齢でローンが組めるかどうかもわかりませんし
家賃はローンで消えるためほとんど意味はありません
場合によっては多少の赤も出ます
ローンが終われば後は懐に入ることになるでしょうが、ローンが終わるまで生きていられるかどうかです
20年なら77歳,30年なら87歳です
期間を短くすればいいでしょうが、そうすれば家賃ではまかなえなくなります
マンション経営を定年後から始めるのはあまりにも危険です
これは考えないほうがいいでしょう
関連する情報

一覧

ホーム