娘が失業保険を受け取る手続きをしています。家は、自営ですので手伝わせてバイト代を支払、受け取ることは、ダメですか?全く、収入があっては、失業保険を頂く資格はなくなりますか?
聞いたところによると、申告をしておけばいいそうです。収入にもよるとか。
お給料を十分もらっていれば減額とか。
だましてばれたら3倍返しだとか。
今は調査を勝手にやってる密告者が、匿名で電話したりもするんだって!
ひまな人もいるのね―!そのパワーちがうとこで使えばいいのにと思ったりします。
お給料を十分もらっていれば減額とか。
だましてばれたら3倍返しだとか。
今は調査を勝手にやってる密告者が、匿名で電話したりもするんだって!
ひまな人もいるのね―!そのパワーちがうとこで使えばいいのにと思ったりします。
明日ハローワーク最後の認定日なのですが、父の手術日と重なってしまい、ハローワークへ連絡したところ、明日なら何時に来ても大丈夫と言われ、わかりましたと電話を切りました。
しかし一日中病院にいなくてはならなくなり、行けそうにないのですが明日の朝連絡して行けないでも大丈夫でしょうか?
あと、この1ヶ月バタバタしていて2回しなければいけない職業相談を1回しかしていませんでした。これだと失業保険は認められないでしょうか?詳しい方いましたら教えて下さい。
しかし一日中病院にいなくてはならなくなり、行けそうにないのですが明日の朝連絡して行けないでも大丈夫でしょうか?
あと、この1ヶ月バタバタしていて2回しなければいけない職業相談を1回しかしていませんでした。これだと失業保険は認められないでしょうか?詳しい方いましたら教えて下さい。
明日行けないなら今日行って説明すればいいよ。今日も行けないくらい就職活動忙しいわけじゃないならね。そして就活実績は説明会に出たり、履歴書送付したりしても1回にカウントされるから、本当は良くないけど、履歴書を送って選考してもらったことにすれば実績になる。俺の活動は書類と面接合わせて4回のみで、2ヶ月失業給付もらったからね。ちなみに俺はハローワークに出てない求人から探した。だからハローワーク以外の求人でもオッケ。
障がい者で失業中の方がいます。
去年3月末に会社を退職し、今年3月まで仕事が見つからない場合、確定申告は必要でしょうか。
障害年金はもらっています。
しかし、バイトはしていません。健康保険は親が世帯主として支払っています。
現在 ハローワークにて就活中であり、失業保険をもらっています。
退職金は去年3月末を過ぎて 共済から明細をもらっています。
去年3月一杯で退職する時に給料のH24年度源泉徴収みたいな明細をもらっています。
この場合 確定申告は必要でしょうか。
必要なら 時期はいつがいいでしょうか。
教えてください。
去年3月末に会社を退職し、今年3月まで仕事が見つからない場合、確定申告は必要でしょうか。
障害年金はもらっています。
しかし、バイトはしていません。健康保険は親が世帯主として支払っています。
現在 ハローワークにて就活中であり、失業保険をもらっています。
退職金は去年3月末を過ぎて 共済から明細をもらっています。
去年3月一杯で退職する時に給料のH24年度源泉徴収みたいな明細をもらっています。
この場合 確定申告は必要でしょうか。
必要なら 時期はいつがいいでしょうか。
教えてください。
確定申告は年度ではなく暦の一年が単位なので、年末12月の時点で再就職していないなら確定申告が必要です。
源泉徴収票はもらってらっしゃるとのことですので、2月半ばから3月半ばまでの申告期間中に、住所地の税務署に行ってください。
障害年金は非課税所得ですが、障害状態によっては障害者控除が受けられるかもしれないので、障害者手帳などあれば持参するといいと思います。
補足拝見しました。
・源泉徴収票
・通帳
・印鑑
・一年間に払った医療費の領収書(十万円を超えるようなら)
・身体障害者手帳
・健康保険、生命保険の支払証明書
があれば充分と思います。
源泉徴収票、通帳、印鑑は最低でも持っていきましょう。
納めた所得税が戻るはずです。
源泉徴収票はもらってらっしゃるとのことですので、2月半ばから3月半ばまでの申告期間中に、住所地の税務署に行ってください。
障害年金は非課税所得ですが、障害状態によっては障害者控除が受けられるかもしれないので、障害者手帳などあれば持参するといいと思います。
補足拝見しました。
・源泉徴収票
・通帳
・印鑑
・一年間に払った医療費の領収書(十万円を超えるようなら)
・身体障害者手帳
・健康保険、生命保険の支払証明書
があれば充分と思います。
源泉徴収票、通帳、印鑑は最低でも持っていきましょう。
納めた所得税が戻るはずです。
会社都合退職による、失業保険給付について
28歳女性です。H23年3月まで、6年間正社員として働いておりました。
約1ヶ月半の無職後5月半ばより、再び正社員として就職しましたが7月半ばに退職となりました。(試用期間中会社都合により)
どちらも、雇用保険に入っておりましたので、失業保険の受給資格はあると思いますが、今後、週4日1日5時間(時給1000円)でパートに出たいと考えております。
今後1年以内に子供(2人目)を授かれるとよいなと思っておりますが、失業保険のみでは、生活が厳しいため、上記の内容でパートをしたいのですが、合わせますと、月々いくら位の収入になりますでしょうか?
なお、受給期間の延長(繰越)が可能ならば、週4日1日5時間、週20時間以上働きながらの受給(極端に月々の受給額減らなければ)
ができればよいなと思っておりますが、一番よい方法はありますでしょうか?
1年以内に子供を授かったとして、今から1年以内に受給申請をし、育児期間中に受給できるとしたら、今現在はもらわず、上記のパート代のみで生活し、ぎりぎり1年以内に受給申請→受給した方がよいのかも悩んでおります。
ハローワークのみでは、わかりかねる点がありますので、ご相談させていただきました。
厳しい回答はご遠慮願います。詳しくアドバイスいただけるとありがたいです。
よろしくお願いいたします。
28歳女性です。H23年3月まで、6年間正社員として働いておりました。
約1ヶ月半の無職後5月半ばより、再び正社員として就職しましたが7月半ばに退職となりました。(試用期間中会社都合により)
どちらも、雇用保険に入っておりましたので、失業保険の受給資格はあると思いますが、今後、週4日1日5時間(時給1000円)でパートに出たいと考えております。
今後1年以内に子供(2人目)を授かれるとよいなと思っておりますが、失業保険のみでは、生活が厳しいため、上記の内容でパートをしたいのですが、合わせますと、月々いくら位の収入になりますでしょうか?
なお、受給期間の延長(繰越)が可能ならば、週4日1日5時間、週20時間以上働きながらの受給(極端に月々の受給額減らなければ)
ができればよいなと思っておりますが、一番よい方法はありますでしょうか?
1年以内に子供を授かったとして、今から1年以内に受給申請をし、育児期間中に受給できるとしたら、今現在はもらわず、上記のパート代のみで生活し、ぎりぎり1年以内に受給申請→受給した方がよいのかも悩んでおります。
ハローワークのみでは、わかりかねる点がありますので、ご相談させていただきました。
厳しい回答はご遠慮願います。詳しくアドバイスいただけるとありがたいです。
よろしくお願いいたします。
厳しい回答はご遠慮願います?
それでは自分に都合のいい回答を募集しますってこと?
そんな質問の仕方は無いだろう。
回答するが、あなたの都合のいい内容ではないかもしれない。
週20時間以上は就職したこととみなされる。ただし、1年以上の雇用が見込めなくて雇用保険も未加入なら、就業手当と言うものが支給される。それは就業した日数に基本手当日額の30%を掛けた金額でその日数は受給日数からマイナスされる。
受給期間の延長は正当な理由が無ければ認められない。理由として、妊娠、出産、育児、疾病、又は夫が海外赴任で同行する場合など引き続き30日以上働くことが出来ない場合に最大3年間受給期間の延長が認められる。
もちろん延長期間中に週20時間の労働など出来るはずもない。都合の良すぎる話だ。
それでは自分に都合のいい回答を募集しますってこと?
そんな質問の仕方は無いだろう。
回答するが、あなたの都合のいい内容ではないかもしれない。
週20時間以上は就職したこととみなされる。ただし、1年以上の雇用が見込めなくて雇用保険も未加入なら、就業手当と言うものが支給される。それは就業した日数に基本手当日額の30%を掛けた金額でその日数は受給日数からマイナスされる。
受給期間の延長は正当な理由が無ければ認められない。理由として、妊娠、出産、育児、疾病、又は夫が海外赴任で同行する場合など引き続き30日以上働くことが出来ない場合に最大3年間受給期間の延長が認められる。
もちろん延長期間中に週20時間の労働など出来るはずもない。都合の良すぎる話だ。
再就職手当について…事業主側の立場の回答が欲しいのですが…
2ヶ月前の
7月29日正社員として入社
8月20日に再就職手当の書類を本人が提出(1年以上雇用確実だったので)
9月20日無断欠勤→さっきやっと連絡取れて『辞めます』との事。
事業主として…何かペナルティを与えたい所なのですが…法律上どうなのでしょうか?
ただの再就職手当狙いだけの為の就職だったのか…まぁ今回が初めてではありませんが…
失業保険欲しさのなんちゃって就職活動の面接応募も多々ありますが。職安から電話してきて面接すっぽかしとか、辞退しまくりとか…
制服や靴や帽子など新品ネーム入りを用意し、準備万端なのに当日辞退も何度もありますが、
その都度なにかペナルティらしきものを与えたいのですが、こういった場合は事業主は泣き寝入りと言うか、はぁ~…って諦めるしかないのでしょうか…?
2ヶ月前の
7月29日正社員として入社
8月20日に再就職手当の書類を本人が提出(1年以上雇用確実だったので)
9月20日無断欠勤→さっきやっと連絡取れて『辞めます』との事。
事業主として…何かペナルティを与えたい所なのですが…法律上どうなのでしょうか?
ただの再就職手当狙いだけの為の就職だったのか…まぁ今回が初めてではありませんが…
失業保険欲しさのなんちゃって就職活動の面接応募も多々ありますが。職安から電話してきて面接すっぽかしとか、辞退しまくりとか…
制服や靴や帽子など新品ネーム入りを用意し、準備万端なのに当日辞退も何度もありますが、
その都度なにかペナルティらしきものを与えたいのですが、こういった場合は事業主は泣き寝入りと言うか、はぁ~…って諦めるしかないのでしょうか…?
『面接すっぽかし』にペナルティは、残念ですが現実的には無理です。
貴殿にしてみれば、面接時間を空けておいたのに、という思いがあると思いますが
求職者に対してペナルティというのは、難しいですね。
一方、無断欠勤で辞めるというのには、ペナルティは出来ますよ。
事前に就業規則で定めて、周知させる必要はありますが。
法律と現実問題がリンクしておらず、
かといって裁判をやるというのも仰々しいですよね。
急に人がいなくなって、損害が出ているのは確かだと思います。
制服代は勿論ですが、仕事を教えている段階(普通は一人の仕事を、先輩がついて教える)
では、新人は会社に対して金銭で何ら貢献していないにもかかわらず、
会社は給料を払わなければなりません。
かといって、その分の給与を返せというのも乱暴な気がします。
私の提案ですが、仮に試用期間が三ヶ月だとしたら、
『試用期間内に辞めた場合は、制服代は自己負担』にするのは如何ですか?
事前に承諾を得て、辞めた場合は給与から天引きなら問題ありません。
貴殿にしてみれば、面接時間を空けておいたのに、という思いがあると思いますが
求職者に対してペナルティというのは、難しいですね。
一方、無断欠勤で辞めるというのには、ペナルティは出来ますよ。
事前に就業規則で定めて、周知させる必要はありますが。
法律と現実問題がリンクしておらず、
かといって裁判をやるというのも仰々しいですよね。
急に人がいなくなって、損害が出ているのは確かだと思います。
制服代は勿論ですが、仕事を教えている段階(普通は一人の仕事を、先輩がついて教える)
では、新人は会社に対して金銭で何ら貢献していないにもかかわらず、
会社は給料を払わなければなりません。
かといって、その分の給与を返せというのも乱暴な気がします。
私の提案ですが、仮に試用期間が三ヶ月だとしたら、
『試用期間内に辞めた場合は、制服代は自己負担』にするのは如何ですか?
事前に承諾を得て、辞めた場合は給与から天引きなら問題ありません。
失業保険について質問をお願いします。
待機満了が7月7日、給付制限が7月8日~10月7日(自己都合退職のため)という状況です。
先日企業に見学と面接に伺ったところ、そこに就職できそうな感触でした。
給付がはじまる前に就職が決まったら、手当てはもらえるのでしょうか?
また、その場合いくらほどもらえるのでしょうか?
待機満了が7月7日、給付制限が7月8日~10月7日(自己都合退職のため)という状況です。
先日企業に見学と面接に伺ったところ、そこに就職できそうな感触でした。
給付がはじまる前に就職が決まったら、手当てはもらえるのでしょうか?
また、その場合いくらほどもらえるのでしょうか?
失業手当はもらえませんが、再就職手当はもらえます。
ただし、待機期間後1カ月以内の入社はハローワーク経由の応募に限ります。
また、雇用期間が1年以上の見込みがあることが条件です。
補足を拝見して
安定所の紹介なら、再就職手当がでます。既に待機期間も終えているようですのでいつ働きはじめてもOKですよ。
ただし、待機期間後1カ月以内の入社はハローワーク経由の応募に限ります。
また、雇用期間が1年以上の見込みがあることが条件です。
補足を拝見して
安定所の紹介なら、再就職手当がでます。既に待機期間も終えているようですのでいつ働きはじめてもOKですよ。
関連する情報