志望動機について。
県の出先機関にて非常勤職員の募集があったので応募し、面接日が決まりました。

私は30代前半で未婚。

前職は、残業が毎日五時間以上で身体を壊し、環境的にも前向きなものを見いだせなくなり退職しました。少し失業保険をもらいながら身体を休め、今年の1月~場所は違いますが県の出先機関で身体をならしながらのアルバイトをしました。雇用が3月までだったので4月からは民間企業でフルタイムのパートをしていました。

が、また、その現場も上司がメンタルで、入社したばかりの私がやはり残業…聞けば退職すると決まってた先輩も上司から私に言わないように口止めしてたようです。
残業はなしとうたってあったのに毎日残業。試用期間がおわる6月で退職しようと思います。

そこで今回、受けるにあって退職理由など聞かれて正直にそのまま話してよいのか迷っています。
本当のことをいうと、民間で八年働いてきた私は、正直公務員の環境は落ち着いてて仕事もぬるいと感じました。本当は独身なので正社員で探さなければならないとも思いますが、今はそういう気持ちになりません。非常勤は安定性がないですが、先のことはわかりませんし、とりあえず今は…と考えています。
そんな動機はおちますか…?
でも、正社員でなくていいのですか?と聞かれると返答に困ります…
いやぁ。面接でなんでも正直に答えるのはいかがなものでしょうか?
あなたは、とりあえずその職場で働きたいわけでしょう?
正直「そんな動機では落ちます」としか言えません。
何らかの前向きな志望動機を考えましょう。
「正社員でなくていいのですか?」と聞かれたら、その出先機関で働きたい理由をがっつり述べて、だから正社員でなくてもいい!
ぐらい言えないときついと思います。
このご時世、みんな職探しに懸命なのです。

(補足を受けて)
と言われても、あなたの書いている文面からは「とりあえず腰かけで非常勤職員になって生活の足しにする」以外の志望動機が探しようがありません。志望動機は、HPから拾うとか、そこで働いている人に会って話を聞くとか、色々されたらいいんじゃないんでしょうか。
この場合、失業保険受給の対象になりますか?
1月に自己都合退職、失業給付は受けないうちに4月に再就職手当受給。
就職4ヶ月弱(うち1ヶ月雇用保険なし)で面接時との条件相違(残業)のため再来週退職。
今妊娠3ヶ月。
出産前まで働く意思あり。
産休前までの臨時職員の募集がハローワークにあり明日申し込む予定。
採用されればいいのですが、不採用だったときは前職の残りの失業給付すぐに受けれますか?
それとも妊娠で延長になるのでしょうか?
申し込めば、再受給は可能だと思います。
でも、妊娠していて短期間しか働けないですので、「延長届け」の方を薦められるかも。

どちらになるかは、ハローワークでの相談でしか決まりません。
つわり・検診など、「体調不良での欠勤」されては充分に働けるとはいえません。
来年の1月に退職します。保健について詳しく教えて下さい。宜しくお願いします。
来年の1月15日に退職します。
結婚の為退職をするのですが、結婚相手が遠方の為退職後の手続きが良く分かりません。
結婚相手が飛行機でしか行けない遠方に住んでいる為、退職後の手続きはどこで行えばいいのでしょうか?
結婚準備の為早めに退職をするのですが、籍は1月16日に入れ、相手の会社に16日から扶養に入れないと保健が切れてしまうのでしょうか?ちなみに結婚式は4月に挙げます。
現住所が結婚相手の住んでいる所に移していない状態でその様な事が出来るのかも良く分かりません。
また結婚相手が4月から転勤になる事、結婚の準備の為飛行機で行き来をしなければならないことを考えると暫く働く事が難しいと思っています。
失業保険をもらう方法はあるのでしょうか?
長くなりましたが、扶養に入るタイミングと籍を入れる時期、失業保険をもらう方法、住所の転出の時期、手続きを行う場所(今住んでる所かこれから住む場所)と方法を教えて頂けると嬉しいです。
一番の最良の方法を誰か教えて下さい。
本当に無知で申し訳ないですが、宜しくお願い致します。
誤字はともかくとしても、「保健」って何保険の話だ、とか、「結婚相手が遠方」かどうかで手続きに違いはないだろうとか、突っ込みどころ満載ですが。

健康保険を脱退したなら、原則として、住んでいる市町村の国民健康保険に入ります。
例外として、
・健康保険を任意継続する。
・家族の健康保険(公務員などの共済含む)の被扶養者になる。
という手もあります。

被扶養者になれるのは、あなたの収入が一定額未満で、その家族に生活費を頼っていることが条件です。
※同居していれば、「お財布は一つ」と判断されますが。

配偶者に生活費を頼っていないのなら、配偶者の被扶養者にはなれません。
また、雇用保険から基本手当を受けている間は、手当額によっては被扶養者になれません。家族が加入している健保の保険者(運営団体)によっては、基本手当を受けられる資格があるなら、現実に受け始める前でも被扶養者として認めないことがあります。
失業手当について教えて下さい。
私は、1年契約の臨時職員(嘱託)として役所で働いています。

今年は更新があるようなのですが、このまま1年、1年どうなるのか
わからないまま働くのも
辛いので
資格の勉強をするために
更新しないようにしてもらうつもりでいます。

三月末で契約終了になります。
この場合失業保険はもらえるのでしょうか?
ご自身で退職を選択しているのに「早くもらいたい」は都合がよすぎると思います。
ですが、資格取得のために勉強し、職をさがさないのであれば「失業者」とは認定されない為、給付を受けることは出来ません。
失業給付を受けられる「失業者」とは、あくまでも「就職しようとする意志、いつでも就職できる能力があり、積極的に就職活動を行っているのにも関わらず、職業に就くことができない状態」の人ですので、それに該当するのであれば給付を受けることができるかと思います。
会社は当初から更新を予定しており、あなたは更新を希望していたのにも関わらず会社の一方的な都合で更新されなかった場合は、すぐにもらえるかと思います。
雇用保険に取得してから喪失するまで丸1年間ある場合は、受給要件を満たすと考えられます(自己都合退職により給付制限3ヶ月あり)。
後、可能性として条件が著しく不当に低下している、などであれば可能性はあるかもしれませんね。
さくら事務所
ご質問から察するに、更新予定があるにも関わらずあなたがそれを拒むわけですからなんら救済されるものはありません。
【補足】
個別延長給付に該当するんでしょうか?
現在失業保険を受給しながら就職活動をしています。
残り四十数日になり焦っているのですがなかなか決まりません。
失業保険の初回認定日に延長の説明を受けたのですが、先ほどネットで調べたところ受給資格者証に 候 の印が無いと駄目だと書いてありました。

離職コードは31で会社都合で前職を辞めました。
なので失業保険はすぐ貰えました。
今はハローワークに月に10回ほど検索に行ったり職員職務経歴書を添削してもらったり面接練習をしたりしています。
応募はまだ少なく公務員試験をあわせて3つです。

説明の時に2回応募すれば良いといわれているのですが延長されるんですかね?
職業訓練を受講すれば、受講終了まで雇用保険が出ますので、半年とか比較的長い期間の職業訓練をえらんで受講すればいいと思います。ただ、受講するのに試験がありますので、試験に受かる必要があります。
職業条件を変更された事についての質問です。
私の現状を説明します。
今年の4月に再就職しました。職場は市立図書館で、臨時職員です。
(臨時ですが、期限があるわけでなく、ずっと勤められるとの話しです)
面接&就職時の説明では、週に5日勤務で2日休みとのこと。
現に、今までその勤務でやってきました。

ですが、今日突然、役所のお偉いさんから「来年度(来年の4月)から、週に4日勤務で、3日休みに変えて欲しい」と通告されました。

突然の事で戸惑いましたが、もうその条件で決定しているとのこと。
同じ図書館の、他の職員には、その旨を通告して(私を抜きにして勝手に)話し合いをして決定していたそうです。
職員の方々は私に何も話しをしてくれていませんでした。

私だって一番キャリアが短い身分ですから、前もって「こういう話しが出ている」と言ってくれていれば、納得もできたと思います。
今回こんなに動揺する事もなかったと思うのですが。。。

前置きが長くなりましてすみません。

お聞きしたかった事を言います。

就職時点から一年も経たないうちに、急に就職条件を変更された場合ですが、もし私がこの事を理由に退職をする場合には、退職理由を会社都合にできるのでしょうか??
退職理由が会社都合か自分都合かで、失業保険の給付開始時期や金額が変わってくると聞いたことがあるので・・・。

もしくは、この事を相談する場合、どこに問い合わせをすればいいのでしょうか??

どなたか、ご存知の方がいらっしゃいましたら、お教えいただけたら幸いです。
よろしくお願いします。
会社都合にするのは難しいですが、正当な理由による自己都合退職にすることはできる可能性があります。
その要件の一つに、「就職後、一定期間経過後に事業主が労働条件を変更したことにより、採用条件と実際の労働条件が著しく異なることによって退職した場合」というものがあるからです。

「一定期間」と「著しく」がどの程度を指すのかはケースバイケースなので、一度ハローワークに問い合わせてみてください。
関連する情報

一覧

ホーム