3月で正社員として働いてた会社を退職することになりました。今年1月~3月の収入は約60万です。

4月から旦那の扶養家族にしてもらおうと検討してるのですが、この場合12月までに稼げる残りの額は103万-60万=43万になりますか?それとも4月からのカウントで残り103万までになりますか?
あと、失業保険の手続きはまだやってませんが、手続きをし次の職が見つからず失業保険を給付されるとして、今年に入ってからの収入の60万+給付金が103万を越えてしまったらどうなりますか?失業保険の手続きはしないほうがよいのでしょうか?無知でスミマセン。
扶養家族とは どのような意味で使っていますか?

旦那さんの税が軽減される 配偶者控除の意味でしょうか?
であるならば、1月から12月までの 給与の合計が103万までです。
(失業手当や 非課税の通勤費は含めません)

健康保険、国民年金の第三号 という意味でしょうか?
であるならば、以前の収入は関係なく、現在の状態が続いたら
という考え方になります。
103万ではなく、130万(通勤費含む)です。
また、失業手当も収入として考えます。

失業手当を受取る場合、日額3612円あると、扶養にはなれません。
3612×360 > 130万 となるので
妊娠による退職は離職票には自己都合となるんでしょうか?
当初半年の派遣契約でした。
契約期間は残ってますが、妊娠したため継続困難なことを伝えたところクビになりました。
離職票は契約条件が違うので自己都合となるようです。
失業保険の兼ね合いもあるので会社都合にしたいのですが、
なんとかならないのでしょうか?
特定理由離職者に該当しますよ。
○2.妊娠、出産、育児等により離職し、雇用保険法第20条第1項の受給期間延長措置を受けた者
受給期間延長措置が取れますよ。
昨年8月より休職状態で傷病手当をもらっています。上司と話し合った結果、今月末で退職することになりましたが、失業手当は申請すればもらえるのでしょうか?
ちなみに休職中は全く給料が出ていない状態です。
休職中は治療に専念するために、通院をしており会社の健康保険証を使用しておりました。
また昨年12月に結婚しました。(籍だけ入れる形ですが。。。)
現在、会社に籍もあり傷病手当をもらっているので夫の扶養には未加入です。
休職中といっても名ばかりで、給料は0で、会社に籍だけが残っている状態です。
会社に復帰するよう頑張ってきましたが、まだまだ時間を要する見込みで
仕事内容もハードで上司と話しあった結果、今月末で退職することとなりました。
厚生年金や健康保険は、休職になってからの分を会社で算出してもらい
清算するつもりです。
このような場合、申請すれば失業保険をもらうことは可能でしょうか?
「傷病手当」は雇用保険の制度です。
質問の対象は健康保険の「傷病手当金」ではありませんか?
誤解されないためにも、正しい制度名をお書き下さい。


〉失業手当は申請すればもらえるのでしょうか?
「雇用保険の基本手当」ですけどね。

傷病手当金は、「労務不能」だから支給されるものです。
すぐに再就職できない人は「失業者」になりませんので、基本手当は受けられません。
※受給期間(受給資格がある期間)を延長する手続きを取ることになります。

ただし、退職日が傷病手当金の対象である人は、退職後も引き続き傷病手当金が受けられます。
今月16日に社長から電話で売上が悪く経営していくのが困難なため今月いっぱいで店を閉めると言われました。
私は11月から働いて1月から正社員になりました。

社長の話だと会社都合の退職だから失業保険はすぐもらえる…と言われました。

今回相談したいのは、
・解雇についてネットで調べたところ30日前までに告げるか30日に満たない分は払ってもらえるとありました。今回半月前言われた私の場合、このことを会社に言うべきか、ハローワークに相談すべきか。
・社長と電話で話した時、解雇とはハッキリ言わないので退職勧奨のような感じにとれました。このような場合でも30日分のお給料はいただけるのでしょうか。
天変地異などで事業の継続が不可能になった場合には解雇予告は不要ですが業績悪化によるものでは解雇予告が必要です。
支払義務は会社にありますので会社に言うべきでもし支払ってもらえないのであれば会社の所在地を管轄する労働基準監督署ということになります。

解雇以外にどうしようもないでしょう。
仮にここで退職勧奨だといったところで、退職勧奨であればあなたが応じないといえば契約は継続します。、
そうなれば結局は異業日当日に即日解雇することになります。
解雇予告の日数が減って予告手当が増えるだけで会社にメリットがあるとは思えません。

いずれにせよ早めに社長に確認しておいたほうがいいと思いますよ。
失業保険の受給なんですが旦那の扶養に入っていたらもらえないのは知ってるのですが 受給の時に一旦 扶養から抜けて 健康保険に加入してから失業保険をもらえるんでしょう
か?それからまた扶養に入る事はできるのでしょうか?
みなさんそうしているみたいですね。
雇用手当受給中は国民健康保険、国民年金保険料を支払い、受給が終わったら被扶養者の手続きをしていますよ。
ただ雇用手当の額により入れない健康保険組合、あるいはその額が多くても健康保険の方で許可している所があるので、夫の会社の担当者に聞かれた方が適切な処理ができると思います。
社会保険継続か国民保険かどちらがいいですか。扶養家族も居ます。
4月末で退職し岡山から大阪に引越ししまだ住所変更はしていません。
本籍は岡山のままで住所は大阪に移すつもりです。
私は4月末で仕事を辞め岡山から大阪に引っ越しました。まだ転出届けなど住所変更を行っていません。
4月末に私の扶養に入っている母が入院しました。
5月20日までに社会保険の継続をするか新たに国民保険に入るかどちらがいいのでしょうか?
失業保険ももらう予定ですので現在収入はありません。住所変更はいつすればいいのでしょうか?
7月に海外旅行に行くのでパスポートの手続きもしないといけません。
国民保険に入る場合扶養家族の必要書類など面倒でしょうか?急いでいますので面倒でないのなら高くても
社会保険を継続したほうがいいのかなと思います。
何をどの順番ですればいいか分からなくなり質問させていただきました。
お母様が入院中なら継続がよいですよ

というのは、高額療養費(限度額認定証)の関係で、月の途中で保険が変わると限度額までが2回になるからです

休み明けにすぐに継続手続きを取って、お母様の退院後に、国保の方が安ければそちらに移ればよいのです
関連する情報

一覧

ホーム