失業保険の手続き前に6日間の短期アルバイトをしました。届出は必要ですか?
4年間勤務した会社を3月末に退社しました。当初は失業保険を受給するつもりはなく、複数の短期のバイトで生活をしようとしましたが、思うように仕事が見つからず失業保険受給の手続きをしようと考えています。
ただ、4月に4日間、5月に2日間の短期のアルバイトをしましたがハローワークでの最初の手続きの際にアルバイトのことは届け出たほうがよいでしょうか?何か不利になることはないでしょうか?
念のため、提出書類についてお知らせします。
事前に用意してあると手続きがスムーズですよ。
また、「失業保険」は、申請前のアルバイトは一切関係ありませんので
お話する必要はありません。
--------------------------------------------
①雇用保険被保険者離職票→一般名「離職票」
②雇用保険被保険者証
③住所及び年齢を確認できる官公署発行の書類
(住民票、運転免許証、国民健康保険被保険者証等)
④写真(縦3cm×横22.5cmの正面上半身のもの)2枚
⑤印鑑(認印で可)
⑥本人名義の普通預金通帳
解雇されました。必要な書類は??
5月21日付で会社都合にて解雇退職します。現在有給消化中です。

そこで、会社から何をもらえばいいのですか?

また、解雇予告通知は必要なものですか?

最後の半端な分のお給料が6/25に振り込まれるのですが

失業保険の手続きは、いつから申請できるのですか?

半端分だけでは、生活できません!!

質問ばかりですみません。
労働基準法では、原則として解雇の30日前までに予告をするか、
30日分の平均賃金の支払を使用者に義務づけています。

解雇予告通知は、この「解雇の30日前までに予告」を通知するものです。
失業保険の受給手続には必ずしも必要ではありませんが、
解雇予告手当を貰う権利が発生し、あなたが会社に請求するなら、
必然的に会社はこれを発行しなければならないでしょう。

また、自己都合、会社都合で会社ともめるような際は、
この予告通知の存在が証拠となることもあります。


失業保険の受給に際して必要となるのは、
「離職票1」と「離職票2」の2枚の書類です。
これを必ず会社から受け取ってください。

退職日の翌日(5月22日)以降に失業保険の手続ができますが、
この2枚の書類が揃わなければ、ハローワークでは、
手続を受理してくれない場合があります。

極端な話、発行が1月遅れたなら、失業給付も1月遅れます。

あまりに遅い場合(退職日の10日後を目あす)は、ハローワークでご相談を。
退職後の健康保険と失業保険の申請。再就職について。
3月15日に約8年勤めた会社を会社都合で退職しました。

就職活動は退社日の2ヶ月前からしていて、3月10日にハローワークの斡旋を受け、3月19日に面接を受けた会社に決まりそうです。早ければ3月29日入社(もしくは4月1日か5日入社)になりそうなのです。

実はまだ離職票が届いていないこともあり(26日到着予定)、退職に当たってなんの手続きもしていません。ちなみに夫の扶養ではなく、社会保険(健康保険&厚生年金)は全部自分が被保険者です。

そこで以下、3点について、質問です。

①健康保険はどうしたらいいですか?どこに手続きに行けばいいのでしょうか?必要書類は?
(離職票はありませんが、会社が発行した「解雇証明」は持っています)

②失業申請の後、決まった日数のうちに再就職すると手当てをもらえる、と、ハローワークの窓口の方に聞いたのですが、
私の場合、その用件を満たすのでしょうか?また満たすためには入社日は何日にしてもらえばよいのでしょうか?

③仮に失業給付を受けない場合、ハローワークに手続きに行かず、新しい会社に離職票を提出することになるのでしょうか?


※離職経験者の方、保険手続きに詳しい方からの回答をお待ちしております。
離職経験者および社会保険労務士です。

①自治体(市役所、区役所など役所)の国民健康保険取り扱い窓口にて「加入」手続きを行ないましょう。
それと、国民年金取り扱い窓口にて「加入」手続きを行ないましょう。
必要書類として、「健康保険資格喪失証明書(解雇証明書)」「本人確認(免許証など)」「印鑑」を持って行きましょう。
※上記2点の手続きをしないと、空白期間ができてしまいます。

②5日入社なら確実に満たします。
ハローワークに以下の物を用意します。
・ 雇用保険被保険者離職票(-1、2)
・ 雇用保険被保険者証
・ 本人確認、住所及び年齢を確認できる官公署の発行した写真つきのもの(運転免許証、住民基本台帳カード(写真つき)等)
・ 写真(たて3cm×よこ2.5cmの正面上半身のもの、かつ、3か月以内に撮影したもの)2枚
・ 印鑑
・ 本人名義の普通預金通帳(郵便局も含む)
今回は会社都合によるものなので待機期間7日間を満たしていれば確定となります。なので、3月29日もしくは4月1日だと間に合いません。

再就職手当は、新しい会社に「入社後1カ月以内」にハローワークに再就職手当の申請すれば受給できます。

③不要です。
その代わり、
・自治体(市役所、区役所など役所)の国民健康保険取り扱い窓口にて「脱退」手続きを行ないましょう。
・自治体(市役所、区役所など役所)の国民年金取り扱い窓口にて「脱退」手続きを行ないましょう。

入社手続きの際に雇用保険被保険者証明書などの提出を求められますので、これらに関しては指示を待つ形でいいです。


とにかく離職票が届き次第、すぐにハローワークに申請してください。
同時に「国民健康保険」「国民年金」もすぐに加入申請してください。
「国民健康保険」「国民年金」の金額は、払い過ぎた分は後日返金されますので安心してください。
結婚して今年2月に仕事を辞めました。3カ月後に失業保険をもらう予定で申請中ですが、その際には旦那の扶養から外れなくてはいけないのでしょうか?
扶養のままではもらえないのでしょうか?教えて下さい!!
ここでもよく質問される内容ですので、一度検索して勉強してみて下さい。

結果で言えば、日額3,611円以上もらうなら、扶養から外れなくてはなりません。
ハローワークから写真を貼り付けた受給資格者証をもらってますよね?
それにもらえる日額が書いてあります。

ですがこれはあくまでも自己申請であり、仮に申請しなくてもばれません。
パートで就職時に雇用保険に加入致しました。半年後に系列の会社に転籍になりましたが、
雇用保険の保険者証を見ますと保険者証は2枚あり、当初の会社を一旦退職したものと現在の会社のものがあります。
同じ建物の中で転籍しただけなので退職という文字に驚いてしまったのと、
もしこの場合で退職した場合、失業保険は受給対象になるのでしょうか?
当初からトータルすると加入年数は1年超ですが、転籍後はまだ半年しか経っていません。
ちなみに当初は一般で加入、転籍後は短時間の区分になっています。
ご回答どうぞよろしくお願い致します。
「転籍」は、「退職→採用」です。

違う番号の被保険者証が2枚あるのなら、加入期間が通算されていませんので、会社に善処を求めてください。
応じられないようなら職安に相談を。

基本手当の受給資格は、退職から遡って2年(1年)間において一定の条件を満たした月数によります。連続していることは求められません。
関連する情報

一覧

ホーム