失業保険について。保険証の期限がきれていました‥。
来月から失業保険の受給をするため延長を解除しようと思っています。扶養を外れることになります。今日保険証をみたら先月末で期限がきれていることに気づきました。何も通知が来なかったのもあり、気づきませんでした。その場合来月を待たずに今月始めにさかのぼって扶養を外れて国民健康保険に入ることは出来るのでしょうか?
来月から失業保険の受給をするため延長を解除しようと思っています。扶養を外れることになります。今日保険証をみたら先月末で期限がきれていることに気づきました。何も通知が来なかったのもあり、気づきませんでした。その場合来月を待たずに今月始めにさかのぼって扶養を外れて国民健康保険に入ることは出来るのでしょうか?
保険証の有効期限が切れた=資格がなくなった、わけではないので……。
あなたはご自分がどの制度のどういう立場なのか説明してませんので、回答不能です。
なお、他の制度の資格がなくなった人は、その時点で市町村の国民健康保険に入ったことになります。
※「受給期間の延長」を「受給の延期」だと間違えてませんか?
あなたはご自分がどの制度のどういう立場なのか説明してませんので、回答不能です。
なお、他の制度の資格がなくなった人は、その時点で市町村の国民健康保険に入ったことになります。
※「受給期間の延長」を「受給の延期」だと間違えてませんか?
失業保険について質問です。
失業保険の手当てを受け取るにあたって『退社理由』が最も重要である事は知っているのですが、
会社側が離職理由を『会社側都合』と記載してくれない場合、それ以外に失業保険の給付を早く貰える方法はありますか?
知人が言うには「雇用契約書の日数を短くしてもらい、『この日数では契約できません』と意思表示すれば会社側都合と同じように失業保険が給付されるよ」と言われました。
が本当でしょうか?
私が退社する理由はシフトを極端に削られてしまったから(週6日→週1日)なので、これは事実上クビだと考え『会社側都合』だと思うのですが、会社としてはマズいらしく…なかなか話がまとまりません。
私にも生活があるので、早いとこ片付けたいのですが、ずっと保険料を払ってきたので貰うもんは貰いたいのです…。
何かいい方法はないですか?
知人の言う方法は本当でしょうか?
誰か教えて下さい。
失業保険の手当てを受け取るにあたって『退社理由』が最も重要である事は知っているのですが、
会社側が離職理由を『会社側都合』と記載してくれない場合、それ以外に失業保険の給付を早く貰える方法はありますか?
知人が言うには「雇用契約書の日数を短くしてもらい、『この日数では契約できません』と意思表示すれば会社側都合と同じように失業保険が給付されるよ」と言われました。
が本当でしょうか?
私が退社する理由はシフトを極端に削られてしまったから(週6日→週1日)なので、これは事実上クビだと考え『会社側都合』だと思うのですが、会社としてはマズいらしく…なかなか話がまとまりません。
私にも生活があるので、早いとこ片付けたいのですが、ずっと保険料を払ってきたので貰うもんは貰いたいのです…。
何かいい方法はないですか?
知人の言う方法は本当でしょうか?
誰か教えて下さい。
雇用保険には特定受給者や特定理由離職者と言う、自己都合退職とは違い3ヶ月の給付制限もなく、被保険者期間(年数)や年齢で給付日数も優遇される制度があります。
その特定受給資格者の範囲に下記の文言があります。
(4) 賃金が、 当該労働者に支払われていた賃金に比べて85%未満に低下した (又は低下することとなった) ため離職した者 (当該労働者が低下の事実について予見し得なかった場合に限る。)
※シフトが1/6になれば賃金も1/6で85%以下どころではありませんよね、離職票に自己都合と書かれても、その賃金の低下を証明できるもの(シフト表など)を提出することで特定理由離職者として認定される可能性があります。(あくまでも証拠となるものが必要ですので、以前のシフト表や給与明細なども一緒に手続きの際に提出してください)
その特定受給資格者の範囲に下記の文言があります。
(4) 賃金が、 当該労働者に支払われていた賃金に比べて85%未満に低下した (又は低下することとなった) ため離職した者 (当該労働者が低下の事実について予見し得なかった場合に限る。)
※シフトが1/6になれば賃金も1/6で85%以下どころではありませんよね、離職票に自己都合と書かれても、その賃金の低下を証明できるもの(シフト表など)を提出することで特定理由離職者として認定される可能性があります。(あくまでも証拠となるものが必要ですので、以前のシフト表や給与明細なども一緒に手続きの際に提出してください)
扶養から国民年金、国民健康保険への切り替えタイミングについて
現在失業保険の受給制限期間中で、夫の扶養に入っています。
6月に受給制限が外れ、6月末から受給が始まります。
そこで質問です。
受給期間中は扶養を外れ国民年金と国民健康保険に切り替える必要があることは認識していますが、
切り替えをどのタイミングで行えばいいのでしょうか?
調べたところ受給開始日を境に扶養を外れ、国民年金と国民健康保険に加入するとおったのですが、
この受給開始日とは具体的にいつのことでしょうか?
雇用保険受給資格者証の求職申込年月日+3か月後のことでしょうか??
(例、求職申込年月日が2012年4月1日だった場合、2012年7月1日が受給開始日となる?)
わかる方回答お願いします。
現在失業保険の受給制限期間中で、夫の扶養に入っています。
6月に受給制限が外れ、6月末から受給が始まります。
そこで質問です。
受給期間中は扶養を外れ国民年金と国民健康保険に切り替える必要があることは認識していますが、
切り替えをどのタイミングで行えばいいのでしょうか?
調べたところ受給開始日を境に扶養を外れ、国民年金と国民健康保険に加入するとおったのですが、
この受給開始日とは具体的にいつのことでしょうか?
雇用保険受給資格者証の求職申込年月日+3か月後のことでしょうか??
(例、求職申込年月日が2012年4月1日だった場合、2012年7月1日が受給開始日となる?)
わかる方回答お願いします。
>この受給開始日とは具体的にいつのことでしょうか?
受給開始日は雇用保険受給資格者証の裏面(顔写真のある面)に記載されています。その開始日をもって国民年金1号被保険者となります。これは決定していることですから会社に確認する必要もありません。雇用保険受給資格者証を持参して市役所か年金事務所で手続きをしてください。
>雇用保険受給資格者証の求職申込年月日+3か月後のことでしょうか??
待機期間である3カ月は扶養でいることができます。待機期間終了後の支給開始日から国民年金1号被保険者となり、雇用保険受給修了日から扶養にもどることができます。
受給開始日は雇用保険受給資格者証の裏面(顔写真のある面)に記載されています。その開始日をもって国民年金1号被保険者となります。これは決定していることですから会社に確認する必要もありません。雇用保険受給資格者証を持参して市役所か年金事務所で手続きをしてください。
>雇用保険受給資格者証の求職申込年月日+3か月後のことでしょうか??
待機期間である3カ月は扶養でいることができます。待機期間終了後の支給開始日から国民年金1号被保険者となり、雇用保険受給修了日から扶養にもどることができます。
離職票について。
短い勤務期間で退職し失業保険が貰えない場合でも、離職票は貰っておいた方がいいのでしょうか?それとも不要なのでしょうか?
短い勤務期間で退職し失業保険が貰えない場合でも、離職票は貰っておいた方がいいのでしょうか?それとも不要なのでしょうか?
とりあえず もらっておいて損はない。発行手数料を取られるわけじゃないし。
その1社の離職票だけでは失業保険の受給資格が得られなくても 1年以内に再就職して雇用保険に再加入すれば被保険者期間が通算されるし、再就職先での被保険者期間が1年近くなるまで(辞めた会社の分と合わせて12ヶ月になれば受給資格が得られる)は使う可能性がある。
必要になった時に改めて請求することもできるけれど、その時に会社がなくなっていたりすると手続きが面倒だよ。
その1社の離職票だけでは失業保険の受給資格が得られなくても 1年以内に再就職して雇用保険に再加入すれば被保険者期間が通算されるし、再就職先での被保険者期間が1年近くなるまで(辞めた会社の分と合わせて12ヶ月になれば受給資格が得られる)は使う可能性がある。
必要になった時に改めて請求することもできるけれど、その時に会社がなくなっていたりすると手続きが面倒だよ。
鬱病について
知人が鬱病になり、約2カ月ほどになrりますが
食事も減り、体調もよくなく、頭痛・耳鳴りが続いているようです
精神科の先生からは診断書を書いてくれるといわれているのですが、
その際に障害年金?というのを知りました。
これは等級によってかわるようですが、
通院期間が短いと意味がないですよね。
知人からすれば、これからの医療代金
生活にも困ってくるので、
どうにかしてなんらかしらの保護を受けたたいようなのですが
どなたかアドバイス頂けないでしょうか。
男性30歳
10月一杯で無職になる
社会保険等も10月一杯まで
厚生年金には入っているが
役職であったため、雇用保険なし
失業保険ももらえません。
アドバイスお願いいたします。
知人が鬱病になり、約2カ月ほどになrりますが
食事も減り、体調もよくなく、頭痛・耳鳴りが続いているようです
精神科の先生からは診断書を書いてくれるといわれているのですが、
その際に障害年金?というのを知りました。
これは等級によってかわるようですが、
通院期間が短いと意味がないですよね。
知人からすれば、これからの医療代金
生活にも困ってくるので、
どうにかしてなんらかしらの保護を受けたたいようなのですが
どなたかアドバイス頂けないでしょうか。
男性30歳
10月一杯で無職になる
社会保険等も10月一杯まで
厚生年金には入っているが
役職であったため、雇用保険なし
失業保険ももらえません。
アドバイスお願いいたします。
残念ながら、障害年金は初診日から1年6カ月経過して初めて申請可能になります。
不調を覚えて内科に行ったが、心療内科等を紹介され、行ってみたらうつ病と診断されたという場合の初診日は、内科の初診日になりますので、注意が必要です。
年金保険料の納付要件をクリアし、1年6ヶ月経過時の状態が認定条件に該当する場合に申請できますが、うつ病の場合認定されるまで相当長期間かかると思った方がいいです。
半年以上かかるようですし、中には1年かかったという方もいます。
精神障害手帳も初診から6カ月経たないと申請できません。
でも、自立支援医療(精神通院)の申請は可能だと思いますので、市区町村役場の障害福祉課に問い合わせてみてください。
現在休職中でしたら、傷病手当金というものがあります。
傷病手当金とは、健康保険から支給される給付金のひとつで、病気やケガのため仕事ができなくなったとき、その間の生活保障をしてくれる制度です。(最長で1年6ヶ月です)
次のような場合に支給されます。
① 病気やケガのため仕事につけないこと。
② 療養のため、4日以上欠勤したこと。
③ 4日目以降、給料を受けていないこと。
請求先は加入する健康保険組合です。
家族の援助も受けられず、仕事出来る状態でなければ、生活保護を検討した方がいいのかもしれませんね。
ただし、不動産や車、貯金、保険など資産があると認められないので、本当に困った時の手段ですが・・・。
でも、家族と同居の場合は難しいです。
10月で社会保険が切れてしまうので、国民健康保険か社会保険の任意継続をしないといけなくなります。
任意継続の場合は、今まで会社が半分負担してた分も自己負担となります。
国民健康保険料は前年の収入で決まりますので、退職の場合高額になることも予想されます。
ただし、国民健康保険は免除申請すれば、免除もしくは減免される可能性もあります。
今のうちに、保険料の確認とともに、市区町村役場の国民健康保険課に問い合わせてみてはいかがでしょうか?
ただし、同居する親が加入している社会保険の被扶養者に入れてもらえるのなら、負担はなしです。
会社により条件がありますので要確認です。
それから、国民年金の加入手続きも必要ですし、こちらの免除申請もした方がいいです。
国民健康保険と同じく、市区町村役場の国民年金課です。
不調を覚えて内科に行ったが、心療内科等を紹介され、行ってみたらうつ病と診断されたという場合の初診日は、内科の初診日になりますので、注意が必要です。
年金保険料の納付要件をクリアし、1年6ヶ月経過時の状態が認定条件に該当する場合に申請できますが、うつ病の場合認定されるまで相当長期間かかると思った方がいいです。
半年以上かかるようですし、中には1年かかったという方もいます。
精神障害手帳も初診から6カ月経たないと申請できません。
でも、自立支援医療(精神通院)の申請は可能だと思いますので、市区町村役場の障害福祉課に問い合わせてみてください。
現在休職中でしたら、傷病手当金というものがあります。
傷病手当金とは、健康保険から支給される給付金のひとつで、病気やケガのため仕事ができなくなったとき、その間の生活保障をしてくれる制度です。(最長で1年6ヶ月です)
次のような場合に支給されます。
① 病気やケガのため仕事につけないこと。
② 療養のため、4日以上欠勤したこと。
③ 4日目以降、給料を受けていないこと。
請求先は加入する健康保険組合です。
家族の援助も受けられず、仕事出来る状態でなければ、生活保護を検討した方がいいのかもしれませんね。
ただし、不動産や車、貯金、保険など資産があると認められないので、本当に困った時の手段ですが・・・。
でも、家族と同居の場合は難しいです。
10月で社会保険が切れてしまうので、国民健康保険か社会保険の任意継続をしないといけなくなります。
任意継続の場合は、今まで会社が半分負担してた分も自己負担となります。
国民健康保険料は前年の収入で決まりますので、退職の場合高額になることも予想されます。
ただし、国民健康保険は免除申請すれば、免除もしくは減免される可能性もあります。
今のうちに、保険料の確認とともに、市区町村役場の国民健康保険課に問い合わせてみてはいかがでしょうか?
ただし、同居する親が加入している社会保険の被扶養者に入れてもらえるのなら、負担はなしです。
会社により条件がありますので要確認です。
それから、国民年金の加入手続きも必要ですし、こちらの免除申請もした方がいいです。
国民健康保険と同じく、市区町村役場の国民年金課です。
失業保険受給中について
現在、元同僚が失業保険を受給しながら訓練校に通っています。
失業保険を受給していても、生活が出来ないらしくこっそり派遣でバイトもしています。
そんな折、住
民税の請求が来たみたいなんですが、失業保険とバイト代でギリギリ生活しているのに住民税まで払えない状況らしく、市役所に減免の申請に行くと言っていました。
そもそも失業保険受給中に申告なしでバイトすることも禁止されているので申告を勧めたのですが、生活があるからと申告せずにいます。
そんな時に住民税の減免の申請に行ったら同僚はどうなるのでしょうか?
不正受給が発覚し罰金、罰則げ課せられ住民税の減免もしてもらえず、火の車状態になるのでしょうか?
そもそも失業保険受給者で訓練校に通っていれば無条件に免税されるものなのでしょうか?
現在、元同僚が失業保険を受給しながら訓練校に通っています。
失業保険を受給していても、生活が出来ないらしくこっそり派遣でバイトもしています。
そんな折、住
民税の請求が来たみたいなんですが、失業保険とバイト代でギリギリ生活しているのに住民税まで払えない状況らしく、市役所に減免の申請に行くと言っていました。
そもそも失業保険受給中に申告なしでバイトすることも禁止されているので申告を勧めたのですが、生活があるからと申告せずにいます。
そんな時に住民税の減免の申請に行ったら同僚はどうなるのでしょうか?
不正受給が発覚し罰金、罰則げ課せられ住民税の減免もしてもらえず、火の車状態になるのでしょうか?
そもそも失業保険受給者で訓練校に通っていれば無条件に免税されるものなのでしょうか?
住民税は去年の所得を基に計算されますので、今現在失業中であっても関係ないですよ。
ただ、分割払にするとか、支払を遅らせるかですね。むろん延滞金はつきますけどこまめに市役所に相談していれば差押にはなりません。
ただ、分割払にするとか、支払を遅らせるかですね。むろん延滞金はつきますけどこまめに市役所に相談していれば差押にはなりません。
関連する情報