結婚後の夫の年末調整に関して質問させて下さい。
私は今年の6月15日まで正社員として勤務しており、約140万収入を得ています。そして、会社員を辞めてパートをするということで、翌日6月16日より入籍し、主人の扶養に入っています。主人の健康保険組合に確認し、今後の収入見込額が130万に達しないということで、扶養に入ることが出来ました。失業保険は貰わず、7月からパートをしています。

現在パート先で年末調整を済ませたのですが、今度は主人が23年度の年末調整を持って帰ってきました。〈給与所得者の配偶者特別控除申告書〉欄の、配偶者の本年中の合計所得金額の見積額には、結婚後のパート収入を書くべきなのか、それとも正社員の時の収入とパート収入を合わせたものを記載すべきなのか分かりません。

正社員の時の収入とパート収入を合わせたものを記載して、万が一来年扶養を外されたら大変困ります。妊娠したため、来年1月末でパート先も退職し、専業主婦になることを考えています。

税金に関する本を読んだのですが、よく分からず大変困っています。記載方法がわかる方いらっしゃいましたらお願いします。
今年の給与収入金額全額から計算した金額になります。
※表に書いてあるとおり、「収入」金額から65万円を引いた額が「所得」の金額ですよ。


〉万が一来年扶養を外されたら大変困ります。
税の“扶養”と健保の“扶養”とは全く違う制度で基準も別です。
あなたはどっちの話をしているつもりですか?

税の“扶養”かどうかなら、もともと今年のあなたは違います。来年は来年の所得見積もりによります(最終的には来年が終わった時点で、実際の所得金額により確定)。

ご主人が所属する健康保険の保険者(健康保険組合?)のルールで、1月~12月の収入が130万円以上だと健保の“扶養”になれないのなら、結婚した際に健保の“扶養”だと認められていませんよ。
失業保険と扶養についてです。
失業保険の受給をしていましたが、パートが決まり、旦那の扶養に入ろうと手続きをしました。
しかし、再就職手当てをもらおうとハローワークに行ってみると、週20時間の仕事で
再就職手当てがもらえないことを知りました。この場合、また失業保険の残りをもらうことになりましたが、
旦那からまた扶養を抜かなければなりませんか?かなり手続きが大変だったのでこのままにしておくとだめでしょうか?
ハローワークの方が言うには、健康保険はわかりませんが、年金事務所には知られてしまうとのことでした。
扶養に入ったままもらっている方はいませんか?1日の金額は4000を超えています。

また、扶養に入ったまま失業保険をもらうとどうなりますか?

詳しく教えてください。
ダメですよ。もしバレなければいいんじゃ無いかというのであれば、自己責任で勝手にして下さい。ここで聞いても大丈夫ですよと保証できるわけではありません。
どうしても扶養の手続きが面倒なら、失業手当の方を断ることです。
失業保険について質問です。
25年7月31日で離職の場合、いつまでに申請すれば丸90日分失業保険はおりますか?
申請有効期限は退社日より1年です、受給中に1年経過しても資格喪失します。ただし最初から働く気まるでなしだとか専門学校や大学や留学するなどの人は受給資格がない。
受給資格は無職で働ける状態で就活してる人だけ


ちなみに女性で寿退社して専業主婦やるつもりの人も受給資格はありません

補足 自己都合退社だと制裁状態で3カ月の給付制限かかってしまいます、自己都合退社だった場合。今から申請しても給付開始が3カ月後からだから この時点で8か月経過してしまってます。
もうハローワークが年末の連休に入ったと思います。
来年ハローワークが始めるのは1月6日からだと思いますが 来年早々受給したとしても満額もらえるかどうか微妙なところ
うつ病で休職し退社 失業保険、過ごし方について教えてください..!
失業保険を申請中なのですが、
就労可能証明書を頂いており、主治医に今度出して記入してもらう予定です。

そこで気になる点があります。

働きたい意思はもちろんあります。
軽いアルバイトをして、体を慣らしながら徐々に働く回数を増やし、
しっかり働こうと思っていました。

しかし、それだと失業保険をもらうのは良くない..?と気がかりになっています。

正社員(フルタイム)でいきなり働くのはかなり不安ですし、無理だろうな、と..

失業保険をもらうのに、求職活動をしっかり(?)やらないと、ですよね..?
しっかり応募したり、面接うけたり..

正社員で働き続けていたので、転職は初めてです。
そんないきなり活動出来る気がしません。

周りから失業保険、とりあえず貰えるものは貰っといた方がいい・
ハローワークでネット見てるだけで活動になるから、と聞いていたので
普通に貰えるのだと思っていました。

傷病手当金は、最初は勤めていた会社からの話だと
あと半年は頂けるとの事でした。
しかし、会社の勘違いでいきなり、「もう受給終わりだったみたい、ごめんねー」
と...
金銭的に一気に生活が厳しくなってしまいました。

失業保険を貰いながらゆっくり過ごせば大丈夫、と聞いてましたし、
自分自信安心してました。

ちなみにハローワークにはうつ病の事は話ていません。
(就労可能証明書で分かると思いますが)

また、障害の手帳はもっていません(必要な症状ではないらしい)
そういう障害者枠の窓口だと私の状態でも失業保険の受給は大丈夫だと
思いますが、手帳ないですし、無理ですかね..?

ハローワークの方にうつ病の事話したら失業保険は貰えなくなるのでしょうか..?

失業保険貰わないで地道にアルバイトをするのが本来の方法でしょうか.?

どうしたらいいのか分かりません

分かりにくい文章ですみません...

失業保険を貰いながら、治療し、ゆっくり過ごせるならば、そうしたいです。
ただ、周りの方々のように、応募や面接にとても積極的には出来ませんが、大丈夫でしょうか...?

それとも、やはり失業保険は貰わないべきでしょうか?

うつ病で退社した方は、失業保険をどうしているのでしょうか?
また、どうやって過ごしているのでしょうか??

いろいろ教えて頂けると嬉しいです。
自己都合退職でも何とか働ける状態で、失業保険を満額もらいたいときは、
月に2回PCの仕事検索に行くだけで、
普通に7日と3ヶ月待機の後、失業保険をもらえます。

もしも在職中に障害者手帳を取得していたら、
「就職困難者」として7日の待機の後3ヶ月も待たないで、
しかも45才以下で300日も失業保険が受給されたのです。
その間も、前職よりは軽い仕事を探していますということで、
医師の診断書を出し、月に1回の認定日には必ず行かなければいけません。

私の主人は手帳を持っていて、しかも46才だったので360日の受給です。
うつ病が酷くてもうどうにも出勤できない状態でしたので、
この保険で少し長期間の休養が取れています。
ハロワには私も同伴しますが、今はまだよい仕事が見つからず、
障害者枠にするか一般雇用にするか考え中です。
仕事検索のPCで検索をして、雇用保険受給者証にハンコをもらえば、
それで月の就職活動は終わりです。
(一般の方は月に2回です)

アルバイトをすると失業保険はもらえないことになり、
これに違反すると受給した以上に返納しないといけません。
仕事先を探す就活を月に2回ハロワで行って、
失業保険を満額もらいながら休養されるのがよいかと思います。

参考ですが、再就職手当というものもあり、
失業保険の期間をなるべく多く残して早期に就職できた場合は、
一時金(お祝い金?)のようなものが支給されます。
ハロワのHPなどでも詳しく書かれていますので一読下さい。

補足の件
一番よくないのは病気で働けないのに就活を形だけして、
失業保険をもらう事です。
働く意志があるのならうつであることを相談した上で、
労働時間などこれ以上は無理であるとか通勤時間がかかりすぎるとか、
通常のフルタイム就労は無理かもしれないという観点で、
そういったことは相談できると思います。
手帳がないので窓口がどうなるのかは分かりませんが、
まずは入り口の総合受け付けで事情を話して、
どこの窓口でそういったアドバイスが受けられるかを確認して下さい。
いま幼稚園に年少に通う長女と3ヶ月の息子がいます。 息子を産むまで働いていましたが会社が倒産したために、解雇していただきました。

娘は1歳3ヶ月で保育園にいき 4回も入院しました。 肺炎 ウイルス 仕事も何度も休みました。

息子は4月にはいれれば保育園に行きます。
(私が障害者のため保育園は結構優先度がたかい)私の失業保険は300日でているので5月までもらえます。


ただ来年も 一年働くのを我慢したほうがいいのか悩んでいます。


主人の給料で 住宅ローン、幼稚園と車が2台維持。 正直カツカツです。むしろ赤字です。


ただ1歳なりたて~保育園より 2歳なりたてのほうが休む回数は減るのでしょうか?
風邪のひきかたも治りかたも違いますか?
娘のことがトラウマです

貯金は いま残高が300万あります。(繰り上げ分ですが)

貯金をけずって 3歳くらいまで生活をしたほうがいいのでしょうか。

また保育園規定ギリギリのパートでゆったり仕事のほうが子供は風邪をひきにくいですか?
何歳で預けても風邪はひくのは承知です。

みなさんの考えや経験を聞かせてください。
私は専業主婦で、子供は3歳から幼稚園に通わせていますが
年少の1学期はこれでもかというくらいに病気をしてくれましたよ。ちなみに好き嫌いの全くない子供で、手洗いうがいも習慣がついていたし、睡眠時間も10時間。とても健康的な生活です。それでも、いろんな病気をしました
正直、年齢は関係ないと思います。小児科医も「集団生活の初めはそんなもの」と言っていましたし…
また、病気をしやすい子と強い子といますよね。きょうだいでも随分違うと思います
一人の子で1歳から預けた時、2歳から預けた時と比較は行えないですから、正解な回答はでないはずですよ
うちの子はこうだったよ…という統計が取れるにすぎないと思いますよ
バイトで1年しか働いていなくても雇用保険を6カ月以上はらっていれば失業保険はもらえるんですよね?もらうのは結構大変と聞いたのですが、ハローワークの人にいろいろ聞かれるんですかね?どういう風に言ったらもらえるんですか?もらえるとしたらどれくらいなんですか?
バイトでの勤務状況により違います。
1週間の所定労働時間が30時間以上であれば、一般被保険者となり、
離職の日以前1年間に、賃金支払の基礎となった日数が14日以上ある月が通算して6ヶ月以上あり、かつ、雇用保険に加入していた期間が満6ヵ月以上あるれば、支給対象です。

1週間の労働時間が20時間以上30時間未満であれば、短時間労働被保険者となり、
離職の日以前1年間に短時間労働被保険者であった期間と1年間を合算 た期間に、賃金支払の基礎となった日数が11日以上ある月が通算して12ヵ月以上あり、かつ、雇用保険に加入していた期間が満12ヵ月以上あること。

簡単に言うと、あなたが「短時間労働被保険者」であれば、雇用用保険に加入した期間が12ヵ月以上ないと支給対象になりません。
関連する情報

一覧

ホーム