仕事を3月末に辞めました。給付金(失業保険?)が貰えるようにと離職表をハローワークに提出するよう言われたが、私は仕事辞めてすぐ結婚して全て旦那の扶養になってます。
給付金は就職活動の為のもので結婚したら貰えないと聞いた事があります。仮に働く意欲をみせて貰えたとしても、今妊娠中で働けません。私は約20万の給料で7年勤めたので貰えるならまあまあの金額が入るのでは?と思うのですが教えてください
自己理由で退職された場合はハローワーク登録あとの3ヶ月後~3ヶ月(トータル6ヶ月間の後半3ヶ月)が支給対象となります。
当然、就職活動が条件とりますので妊娠されているとマズイですよね…

ただ妊娠(妊娠初期程度)中なら内職などパートを探していると言い切れば?可能性はありますが月に1・2度はハローワークに認定日など決められた日時に行かなくてはなので。
妊娠状況など考えて。
失業保険の認定について教えて下さい。

バイトをしてるのですが、隠して受給する事は可能でしょうか?
遊ぶ金欲しさでなく、本当に生活が困窮してる上での隠蔽申請をしたいのですが…
過去に本当は働いているのに隠蔽申請してバレてしまった方、どうして判明したのか、教えて頂けたら幸いです。

宜しくお願い致します。
別に申告したからって、その分貰えないわけじゃないですよ。1週間バイトなら、1週間分後ずけされるだけ。
3ヶ月給付なら3ヶ月と1週間給付期間のびるだけだし、お金は満額支払われるから、隠匿して何倍もの賠償金払うより、申請したほうが楽だと思いますが。

大体は密告でばれるとハロワの人が言ってました。
会社を退職し、失業保険の給付申請に行ってきました。自分で事業を開始したいのですが、当面収入は見込めません。失業保険の給付を受けながら、
徐々に軌道に乗せて行きたいのですが、そういったことは出来るのでしょうか?HPなどで調べてみたのですが、人を雇って事業をする場合は、助成金が出るようですが、個人で行うことに対しては適用外のようです。
もし仮に内職で1,000円でも収入が入るとすると、何万円もする失業保険の給付が打ち切られるのでしょうか?
ご自身で事業を始める場合の準備期間については、失業保険の給付は受けれません。
詳しくは今日申請した時に貰った書類に記載されていると思いますが・・・

待機期間や受給期間に働いた場合は、申告をしなければなりません。
打ち切りはないと思いますが、日数や時間により変わってくると思いますので、
ハローワークに確認した方がいいですね。
彼がラーメン屋で働いています。有限会社です。従業員は全部で12人。内、社員と呼ばれる人は4人。パート3人。残りバイトです。
で、、、、、社員と言っても社会保険もなければ、労災、失業保険もありません。
名ばかり社員で、国的に見れば無職。
何で社員、バイト、パートを分けているかというと、

社員・・・・・休みは自由に取れない。朝から晩まで働く。月給制。ボーナスあり。
パート・・・・休みは自由に取れる。長時間勤務(8時間くらい)。時給制。ボーナスなし。
バイト・・・・学生アルバイト。短時間勤務。時給制。ボーナスなし。

社員という名前がついていても、このラーメン屋内での呼び名にすぎず、実際失業保険も何も保障がないものですから、全く社員の意味がありません。もちろん退職金もあるわけもなく、健康保険も年金も、給料の中から国民健康保険を払い、国民年金を払うわけです。はっきり言って転職して欲しいのですが、転職するにあたり、ラーメン屋をやめるとき、何とか雇用保険をさかのぼってかけることはできないのでしょうか??
何も保障ナシにいきなり辞めるのは怖くてなかなか辞められません。
雇用保険を何年か前までさかのぼってかけて、少しでももらえる方法があると聞いたのですが、どこに相談すればいいのでしょう?

ちなみに彼は働いているうちは労働基準監督署には行きたくないと。(働きづらくなるから)
辞めるときなら行ってもいいとのことでしたが、この会社は労働基準法で違反になるのですか?私的には、よく分からないですが雇用保険も入らないのは違反ではないかと思うのですが。。。そして違反があり労働基準局へ行ったとしたら、どんなメリットがあるのでしょう?
雇用保険がないのは 有り得ない事なので、労働基準監督署に行って(電話でも可)相談しましょう。変わりに あなたが聞いても教えてくれます。ただ違反しているからといって直接 労基から職場へ何らかの警告はしてくれません。雇用保険をさかのぼって支払いたと相談はハローワークでも教えてくれると思いますよ。
退職後の仕事と失業保険についての質問です。
私は来年の10月に沖縄に嫁ぐ予定の為、来年の3月に退職したいと考えています。(勤務年数は2年)

上司に相談したところ、結婚ということで『会社都合』にしていただけるとのことでした。
9月ギリギリまで今の仕事すればよいのですが、結婚や引越しの準備などの為、きりのいい3月に退職し、その後は派遣かアルバイトで働こうと考えています。
沖縄へ引越しが済んだ後に正式に就職活動をするつもりですので、10月(もしくは9月)から失業保険をもらいたいのです。

そこで質問ですが、
①前職を辞めて、申請のためハローワークに行くまでに仕事をしても通常通りの失業保険はもらえるのでしょうか?
②①でいう仕事とは「月に14日未満」かつ「週に20時間未満」かつ「1日4時間以内」でないといけないのでしょうか?

どうぞ宜しくお願いします。
もらえません。辞めて離職俵をハロワに提出後10日。その後,支給開始。あと,バイトのようなことですが,本来は内職などの名目で1日3000円以下なら平気。仕事先で給与で頂くバイトはアウト。バイトした分は貰えず後回しです。
現在、サラリーマンをしておりますが、副業で、家庭教師をはじめました。
家庭教師では、業務委託という形になり、確定申告では、事業所得として
申告するつもりです。
そこで、開業届は出した方がよいのでしょうか?

実は、もしも、今の会社を辞めた時、失業保険を貰いたいと思っております。
その間は、家庭教師も休業しようと思っております。
失業保険の方が収入が高いので(^_^;)

そうした時を考えた場合、開業届けは出さない方が良いのではと思いました。

他の質問でも、開業届けはなくても、青色申告はできるとありましたので。

また、開業届けを出さないと、家の光熱費を経費では落とせないのでしょうか?

素人でわからなくて、悩んでおります。

教えて頂きたく思います。
開業届は提出しなければならないですが、提出していなくても事業ができないわけではないです。逆にいえば、提出さえしなければ、事業保険の給付停止事項になる事業をしていないことになるわけではありません。
開業届は、単に税務署の管理下にある、「事業をしている人の名簿」のようなものに名前が載るだけと思ってもらえればいいと思います。名簿に載ったという情報が会社にばれることはないと思います。おそらくハローワークにも。
関連する情報

一覧

ホーム