扶養のことについて質問します。
主人の扶養に入ろうと思っているのですが、その後
失業保険をもらう事はできないのでしょうか?
またこの事は、主人の会社にわかってしまうのでしょうか?
扶養にはいったまま、失業保険をもらいたいのです。
失業保険は次の職業に就く為に求職中の最低生活保障をするのが趣旨ですから、そういう観点から言えば本来は扶養に入らず給付を受けるのが基本だと思います。
しかしパートで探すという前提なら問題なく扶養に入れると思いますが、その際、旦那さんの健康保険組合にあなたの無収入を証明する為民生委員の証明を提出する必要がでる場合があります。

必ずしも雇用保険と社会保険はリンクして考える必要は無いので、雇用保険の二重加入が無い限りあなたの考え方次第で給付はどうにでも出来ると思います。
但し求職活動をしないと失業給付がストップされる事がありますのでご注意を。
国民年金について。
8月31日で、仕事を退職しました。4月まで失業保険予定です。

10月に結婚をし、4月から扶養に入ります。
旦那は、公務員です。

この場合、国民年金の免除制度は受け
られますか?

又、免除制度が使用出来るとしたら、既に支払った場合は、返金されるのでしょうか?

届けにはどんな書類が必要なのか、教えて頂きたいです。
以下で合っていますか?
平成24年8月31日で仕事を退職し、平成24年10月に結婚しました。
平成25年4月まで雇用保険の基本手当を受給し、受給が終わったら公務員の旦那の扶養に入ります。

公務員共済に加入している旦那さんの扶養に入るという事は、短期共済の被扶養者・国民年金第3号被保険者になる、という事です。
つまりあなたには、健康保険料も年金保険料もかかりません。 タダです。
旦那さんの共済掛金は、自分ひとりだけの時と変わりません。
あなたの分は、制度全体で面倒みてもらえます。
このことは、免除制度とは別のシステムです。



免除制度が使えたかどうか:

退職してすぐ、国民年金保険料の免除申請をしても、前年には所得があったために却下されたでしょうね。

雇用保険の離職票-1、あるいは雇用保険の受給資格者証を市・区役所に提示して、国民年金保険料の失業による特例免除を申請しても、配偶者に所得があるため、やはり却下されたでしょう。
実家暮らしの社会人の娘がリストラになって、無職で例え失業保険の支払い期限が過ぎて無給になっても実家に居候してる以上は貯金をくずして家にお金を入れるのは当然ですよ
ね?


「無職の間の生活費は転職先が決まってから全額払う」と親に借金するのはよくない事で、お金を入れないなら、家を出て行ってホームレス生活をしろ!と思いますか?
娘さんがいくつで、今までどんな生活をしてきたのかでも違ってくるかと思いますが・・・。
まだ20代半ばくらいで、初めて勤めた会社でリストラにあってしまったのならば、親がそこまで無慈悲になる必要はないかと思います。

しかしこれが30歳を越えた娘であれば人生設計が甘かったということで、ホームレスは行き過ぎですが貯金を崩して家にお金を入れるのは当然とはいいませんが普通かと思います。
しかし失業保険の期限内に何も仕事を見つけられないと諦めるのではなく、見つかる仕事で食いつなぐ努力も必要かと思います。
確定申告について

去年の6月に退職して今は主婦です。1ヶ月くらい主人の扶養に入っていましたが扶養から抜けて、
失業保険をもらいながら自分で国保や年金を払っていました。
ここからが問題なのです…
国保や年金の領収書を何枚か無くしてしまいました…確定申告の時に困りますよね。社会保険料の控除証明書はもらったのですが間違ってるっぽいし…
役所で国保を何月に納めたか教えてくれますかね?

乱文ですみません
確定申告の際には、社会保険料の支払金額を証明した書類が必要なようです。
国税庁のHPに以下のような記述がありました。
「国民健康保険料について社会保険料控除を受けようとする場合には、その適用を受けようとする年分の確定申告書に一定の事項を記載した届出書及び相手国の社会保障制度に係る権限のある機関が発行した証明書(以下、「適用証明書」といいます。)を添付するとともに、保険料の金額を証する書類を添付又は確定申告書の提出の際に提示する必要があります。」
添付書類は必要なようです。
確定申告ですが、市区町村役所・場でも、できることがあります。そうすると、わざわざ国保料の保険料の支払金額の証明書を添付しなくても、市区町村職員が調べて記載してくれることがあります。ので、市区町村での申告をお勧めします。(6月までお給料をもらっていたと言うことでしたら、給与収入に関する確定申告はほぼ市区町村で出来るので、市区町村にご確認下さい。東京都23区ではできます。)

実は、市区町村の国民健康保険担当は、国保料支払金額を教えてくれますし、控除のための支払証明書も発行してくれます。臆せず、市区町村役所・場の国保の保険料担当の窓口で請求してください。行く前に電話で必要なものがないか確認したほうが良いかもしれません。
年金のほうは年金保険機構での発行になります。自動的に郵送で送られてくるんですよね。金額が間違っているというのなら、年金保険機構に確認したほうがよろしいかと存じます。
もうすぐ派遣切りにあいます。
一応、今月末で仕事は終わりですが、契約は2月末までなので2月は自宅待機みたいな感じで月給の6割くらいを貰えます。

2月は暇なのでバイトをしたいけど2月限定のバイトじゃないと3月に失業保険(会社都合の退職)貰えないし…などと考えたら変に動かないほうがいいのかなって思ったり…
みなさんならどうしますか?
失業保険(雇用保険)を貰うのが目的ですか?
雇用保険は最悪の場合の手段と考えた方がいいですよ。
やはり一日も早く次の職に就くことでしょう、雇用保険は一時のもの、その為に新しい職を見逃す事になることも。

バイトをしながらでも次の新しい就職先を探すことでしょう。

バイトでも生活が成り立つなら、雇用保険を受給せずにバイトでもいいのでは?

多くの人が雇用保険を受給期間一杯まで受給しようとして、受給が終わる時期になって慌てて求職活動に本腰を入れるのですが、今の状況は簡単には就職先が見つからない状態なのです、だから雇用保険受給も終わり金も使い果たし派遣村の世話になる人も多いのです。
関連する情報

一覧

ホーム