雇用保険について質問です。
派遣で働いているのですが、周りは主婦の方が多く旦那様の扶養で雇用保険のみの加入だそうです。
こんな場合でも退社後に失業保険は貰えるのですか?
私も寿退社
を考えているので、今後の参考に教えて下さい。
過去2年間に12月以上の被保険者期間があること。
(会社都合による失業の場合は、1年間に6ヶ月以上の
被保険者期間があること)
退職に際して、勤務先事業所から「離職票」を退職後
必ず交付してもらうこと。この書類と
雇用保険被保険者証を持って公共職業安定所に行くこと。

働く意思がなければ、基本手当を受給することはできません。

結婚してご主人の控除対象配偶者(扶養)になれない場合
確定申告をしなければいけません。
健康保険の被扶養者にもなれない収入金額は130万円以上
雇用保険の基本手当日額が3,612円以上です。

雇用保険の基本手当は、所得税や住民税の申告には関係がありません。
雇用保険の基本手当の申請はできます。

パートの方々も条件を満たしていれば、受給の資格はあります。
真剣に悩んでいます。
精神的な病気から、治療のために大阪の親から離れて埼玉県の兄の家に住んでいます。
精神的にも落ち着いてきたので、そろそろ自立しようかと思い、就活していましたが、就職難でなかなか難しく、派遣で働こうかと考えています。そこで埼玉県で家を探すか、大阪に帰り家を探すか迷っています。大阪の実家に荷物はかなりあります。車も持って出るつもりです。貯金は100万ギリギリないくらいです。今現在、失業保険をもらっています。精神的な病気から、実家で親と住むことはできません。大阪で住むとなればデメリットは精神的な病気から誰に会うかわからないから怖いと思いながらの生活。また気がかりなのは、今兄に養ってもらっているんですが、洗濯や掃除など兄の身の回りのお世話ができなくなる。時給が安い??親がすぐ近くにいるので甘えてしまい自立しにくい。逆にメリットは引っ越し費用がかからない。本当にもう無理だってなった時に助けてもらえる。埼玉県の生活にすれば、デメリットは引っ越し費用がかかる。遠距離なのと荷物がかなり多いため。お手上げ~ってなってももう引き返せない。メリットは誰にも知り合いに会うことはない。やり直せる。本当に自立できる。…かも。兄の身の回りのお世話をしてあげられる。
本当に悩んでいます。
アドバイスください。
よろしくお願い申し上げます。
お手上げとなった場合に備えて、「無理だったらまたお願い」と、お兄様に言っておくのはいかがですか?
あと、ワンルームにそんなたくさんの荷物を持ち込むことはなかなか難しいと思うので、必要なものだけ持ち出すほうがいいと思います。引越の予算をきめて、その範囲内で運べる荷物だけ持ってくるとか。単身者向けの引越やさんとか、サービスとか、探したら安く行けますよ。
あと、親をどのくらい頼りにするかはご本人次第な気がしました。…ある程度頼ってもいいと思うのですが。
勝手なことばかり言ってしまっていたらすみません。
【扶養控除】

昨年までは扶養に入らずに働いていましたが、10月末に契約期間満了で
現在は失業保険を受給しています。
1月~10月までの収入は916410円、失業保険受給額は125028円です。合計すると104万位です。

①配偶者控除でよく聞く、103万以下という金額は失業保険受給額も含まれるのでしょうか。

②今現在、求職活動をしているのですが、扶養になる場合はどれくらいの収入であれば、
確定申告の際に税金を追納しないで済むのでしょうか。

③扶養に入らない場合、160万くらい稼がないと損だと聞いたことがあるのですが、どういう意味なのでしょうか。

無知なもので、質問もうまくまとまっていませんが、どうぞよろしくお願いします。
①配偶者控除でよく聞く、103万以下という金額は失業保険受給額も含まれるのでしょうか。
失業保険は税務上は非課税ですので所得には含まれません。

②今現在、求職活動をしているのですが、扶養になる場合はどれくらいの収入であれば、
確定申告の際に税金を追納しないで済むのでしょうか。
残りが113.000円位ですのでこれ以下であれば今年のご主人の扶養に入れます。
確定申告をすれば控除された税金はすべて戻ります。

③扶養に入らない場合、160万くらい稼がないと損だと聞いたことがあるのですが、どういう意味なのでしょうか。
社会保険含めて130万以下が非課税の範囲です。130万から160万以下の範囲では控除される社会保険料、雇用保険、住民税、所得税を控除すると130万を下回ってしまいます。控除された手取り金額が130万を上回るためには160万以上ないと上回らないという意味です。
ちなみに失業保険の日額がもし3.611円以下であれば社会保険の扶養にも今すぐ入る事が出来ます。

補足に回答します。
そのとおりです。扶養内で働くなら103万以下、扶養を外れるのなら160万以上です。
失業保険の給付の事で教えてください!

今月6月11日が認定日で、その時給付残日数は41日でした。


次回は7月9日で、その段階で、おそらく給付日数は残り12日になると思います。

ということは、7月21日が給付満了ですよね?
7月21日には残りの12日分が口座に振り込まれるんでしょうか?どういった形でもらえるのでしょうか?
※給付中は就職、就労をしない事とします。
口座に振り込みです。
口座番号、記入しませんでしたか?

はい。文字通り、最後の認定日ですから。
通帳チェックは忘れずに~
失業給付金について質問があります。現在の私の状況(以下に記載します)で失業給付金がどの期間・どのくらい貰えるのか教えて頂きたいです。
<状況>
・3年間勤務した会社をうつ病により自己都合という形で先月末に退職
・退職するまでの9が月間ほど傷病手当金を受給
・病状が回復したため今月から就職活動をしたいと考えている(今月から傷病手当金から失業給付金に切り替えたいと思っている)
・現在、会社からの離職票送付待ち

<質問>
自己都合による退職は、職安が認可した3か月後から失業保険金が支給されると聞いているのですが、

①失業給付の初回の支給は、この空白の3か月分をまとめて頂けるのでしょうか?そうでなければ、結果としてこの3か月間は無支給ということになるのでしょうか。

②退職するまでの9が月間ほど傷病手当金を受給していたのですが、失業給付金はこの金額を基に算出されるのでしょうか?
そうであれば、傷病手当金を受給していたときより、失業手当金は減ってしまうのでしょうか?


無知な質問でお恥ずかしいですが、ご回答いただきたくよろしくお願いします。
>自己都合による退職は、職安が認可した3か月後から失業保険金が支給されると聞いているのですが、①失業給付の初回の支給は、この空白の3か月分をまとめて頂けるのでしょうか?そうでなければ、結果としてこの3か月間は無支給ということになるのでしょうか。

自己都合による離職の場合は、失業手当の受給申請手続き後7日間の待期期間を経て3か月の給付制限期間が付き、これらの期間が経過した後、失業手当の対象期間がスタートします。従って、3か月と7日間は無給ということになります。

>②退職するまでの9が月間ほど傷病手当金を受給していたのですが、失業給付金はこの金額を基に算出されるのでしょうか?
そうであれば、傷病手当金を受給していたときより、失業手当金は減ってしまうのでしょうか?

原則として、退職前6か月の賃金をもとに計算しますが、この期間に賃金支払基礎日数が11日未満の月しかない場合は、11日以上ある月まで遡り、賃支払基礎日数が11日以上ある月6か月に支給された給与の総額を180で割り、日額を求めます。

失業手当の日額は上記日額に(60%~80%)を掛けて求めます。上記日額が高いほど60%に近い割合がかけられ、上記日額が低いほど80%に近い割合がかけられることとなっています。
現在、派遣で働いています。
今度の3月の更新で更新せず、退職しようと考えています。
失業保険は4月からもらえるのでしょうか?
それとも3ヶ月後の7月からになるのでしょうか?
1年10ヶ月働きました。
ご自分の判断で契約更新をしないのなら、自己都合になります。

失業保険の手続きは、派遣会社に離職票を送ってもらってからハローワークに行き、
初めの7日間は待機期間、そのあと正当な理由無く自己都合で退職した人には
3ヶ月の給付制限期間があります。

実際に失業給付が振り込まれるのは、そのあとの失業認定日からさらに1週間後ですので
4ヶ月ぐらいはお金が入りませんよ。

どうしても失業保険の手続きを急ぎたいのなら、まず、派遣会社に早く離職票を出してもらえるよう
頼みましょう。時給でもらっている派遣のスタッフはどうしても、最終の給料が確定するのが遅いので
離職票が手に入るのが遅くなりがちです。
関連する情報

一覧

ホーム