失業保険中に語学留学はできませんよね??
たしか突然呼び出しがくるんですよね・・?
失業保険中ってなんですか?、雇用保険受給中のことですか、

受給中なら説明会で聞いているはずですよ

働く気のない人には支給されないだけで、

語学留学をしてはいけないということはありません

認定日に職安に行かなければ支給されないだけで

突然呼び出しはありません

あなたが語学留学を正しく申告しないで、

不正受給をすると突然呼び出しがきます
確定申告についての質問です。
昨年4/10付で前職を会社都合退職致しました。その後、昨年は失業保険を頂き、職業訓練を受講しておりましたので、収入はありません。
今年1/14付で新しい職場に勤めることができましたが、年末調整は終了していた為、確定申告が必要になりました。
前職の源泉徴収票は退職時に受け取っております。生命保険の控除証明書が3件分と医療費で10万円以上がありますので医療費の領収証もとってあります。
e-taxでの申請を考えていましたが、住基カードや電子証明書が必要ということで、平日に役所に行けないため、書面で郵送する事に決めました。
そこで、提出書類のことでお伺いしたいのですが、必要書類は以下の書類で宜しいのでしょうか?今までは会社での年末調整をして頂いており、医療費も高額にかかったことがないので、無知で申し訳ありません。
必要書類
・確定申告書B
・収支内訳書
・生命保険控除証明書
・医療費の領収証
・前職の源泉徴収票
・健康保険の領収証

他に必要書類がありましたらご教授をお願いいたします。
又、この場合、『白色申告』で宜しいのでしょうか?
収入が給料だけなので、所得税の申告になります。

白色申告は、事業所得のある場合です。収支内訳表も事業所得関係なのであなたには必要ありません。



控除としては、あと、自分で支払った、国民年金、国民健康保険の領収書。(給料から引かれていた分と合計して控除できます。)


後は、用意されている書類で大丈夫でしょう。


通常、4ヶ月の収入しかない場合、所得税は還付になると思うので、還付先は本人名義の銀行口座をかくことになります。
ハローワークって、どうしてああも不親切なんですか?
失業保険をもらおうと思っていましたが、
説明会や認定日に行っておらず、
さらに二ヵ月後、派遣の仕事をすることになり、
給付は受けられないと思って書類をそのままにしていたところ、
ハローワークから連絡をするように、と約6ヵ月後に通知が来ました。

たまたま失業してから約半年で再就職できたので、
失業保険ではなく、再就職手当てをもらおうと思い、申請したところ、
説明会や認定日に来てもらっておらず、
失業状態を確認できないので申請できませんと言われました。

たった一日、行かなかったために約半年間、失業状態だったのに
認めてもらえません。
派遣やアルバイトは失業状態ではない、とのこと。

確かにこれまではそのように決まっているのかもしれませんが、
昨今、失業保険だけで食ってはいけないし、
派遣やアルバイトで雇用状態と言われるとどうにも納得できません。

まして、6ヵ月後に書類をほったらかしたままなので連絡をくれ、
という通知を郵送するぐらいなら、認定日に来なかった時点で通知を送ってくれたら
こちらも嫌な思いをしなかったはずです。
すると、ハローワークの人からは「通知は善意で送りました」と言われました。

雇用保険料を毎月、払っているのに、
通知書をハローワークの人が「善意で送った」と
言われたら、
「じゃあ、あなた方は無償で働いているのか?」と言い返してやりたくなりました。

他の申請においても、毎回、ハローワークに出向いて郵送や代理人は受け付けないとの項目もあります。

生活保護を受けるわけでもあるまいし、
どうしてこうも杓子定規に決められているのかよく分かりません。

ハローワークって、本当に仕事、しているんですか?
最初に説明会に行っていれば、こんな思いをする事は無かったと思いますよ。
自ら権利を放棄しておきながらハローワーク職員を責めるのはおかしい話しです。

雇用保険受給者は決められた回数の求職活動を行い決められた日にはハローワークに出向き雇用保険の手当を受給されているのです。

貴方も最初に受給申請をされたのでしょ、ハローワークに出向き、職員の方々がどのように仕事されているかはその時に見ているのでは。

貴方一人の為にハローワークがあるのではないのです。

【補足】
>もらえないと思ったので連絡もしませんでした。
これこそ貴方の勝手な判断でしょ、説明会に行けない等の事を連絡するのは当然でしょ。

貴方が自分で何もしないから役に立たないと思っているだけで、多くの失業者の方には役に立っているのです。

病気で電話する事も行く事もって、そのあとには派遣で働けるほどに回復している訳だし・・・
自分の言い訳はするが、人(ハローワーク)の意見には耳を傾けない、身勝手なだけです。
失業保険の説明会について
先日、説明会に参加をするのを忘れてしまい、認定日に行ったのですが、その際に雇用保険需給資格証と次回の失業認定申告書を頂き、失業手当ての申告を終え来週に支払われることになりました。一応、後日説明会に参加するように日程わやくまれたのですが、参加しないとバレますか?これは出席とかとっているのでしょうか?もう既に必要な書類も頂きましたし、申告も済んだので、参加しなくても大丈夫かと思ったので質問させて頂きました。
初回認定日は、問題なくクリアなさったのですね。
良かったです。

職安の雇用保険説明会は、強制参加ではありません。
出席も取ってはいますが、出てないことで罰則などありません。

職安によっても違いますが、説明会の目的の中に、出来あがった受給資格者証をご本人に渡すこと、初回分の失業認定申告書を渡すこと。同時に開催する初回講習にも出てもらうことで、初回認定日に必要な書類と「求職活動1回分」を確保してもらうことがあります。
それはクリアできているので、gorira_rappa_paseriさんにとって問題なしです。

説明内容には、
①今回の給付を受けるために必要な、最小限の雇用保険についての基礎知識

②職安ごとの認定日の受付法/手続きの流れのお知らせ

などがあります。

特に②については、その職安の受付のフロアの配置、待合の広さ、時間帯ごとの利用者の数予測等も勘案して、できるだけ効率的に受け付けるためのローカルルールが作られていますので、そのお知らせがあるはずです。

雇用保険の認定の仕組み、申請書の書き方等を良くご存じであれば、特に参加の必要はないと考えますが、パソコン検索や職業相談等の求職活動のついでに行くものいいかも、です。

→職安のまわし者みたいになってしまいました(>_<)
シングルマザーです。転職するべきか継続すべきか悩んでいます。
シングルマザーとして働いています。
この度事業所が閉鎖することになりました。
会社は自宅から電車で1時間の勤務地なら配属可だけど近場は今すぐには空きがないので無理ということでした。

子供は今度、年少さんになります。

悩んでいるのは通勤時間がかかり、今までは7:40~17:40まで保育園に
預けていたのですがこれからは7:30~18:40頃まで預けることになりそうです。
子供の精神的負担と自分の体力的・精神的に不安があり遠方での配属をためらっています。
そのため遠方の配属を断り新しく近場で探すか、一時間かけて勤務するか悩んでいます。

遠方の配属の場合、
・転勤希望を出し続け希望先が受け入れてくれれば近場に転勤できる可能性もある。(あくまで可能性)
・給与は長年勤めてきた為そこそこいい。
・福利厚生はしっかりしている。
・ただ、保育園の関係上、配属先理解のうえ毎日20分ほどみんなから遅れて勤務することになる為、
職場の方たちが理解してくれるかわからない。(勤めるなら今の上司と理解してもらう為に説明をしに行きます)
・母も同居の為、母が仕事が休みのときはお迎えははやく行くことができます。


近場に転職する場合、
・シングルマザーの為、転職活動が厳しいと予測される。
・給料は下がるが子供との時間は今までと変わらず。
・給料が下がる為将来の蓄えが少なくなる


新卒でも就職が厳しい中、シングルマザーとして転職活動するのに不安があります。
失業保険は会社都合でやめるためすぐに出て、もらえる期間も長いですが今から
出る求人も少ない気がします。

しばらく一時間通勤し、仕事を探しながら働いたほうがいいのか
失業保険をもらいながら探すのがいいのかすごく悩みます。

自分としては一時間かけて勤務することにかなり心が傾いていますが
いまいち踏ん切りがつきません・・・。
年少の息子がいるシングルマザーです。

私も今、同じ状態でとても悩んでいます。
事業縮小のため、5月から今の拠点を閉鎖し、自宅からかなり遠いところに
異動になる予定です。

車で1時間以上、渋滞したらもっとかかるため、どうしたらいいのか
悩んでいます。
私は母と同居していないので、急なお迎えにすぐに行けないし、
今後、地震の被害でもしも帰れない状態になったら…と思ったりして悩んでいるのですが
質問者さまは、お母様と同居されているとのことで、その辺は安心ですね。

(お母様がいて)早くお迎えに行ける日もあったりするとのことなので
今より1時間延長保育してもお子様は大丈夫だと思いますよ。

失業保険をもらいながら探すのは、そのうち焦りも出てくるだろうし
先のことを考えると、やっぱり、遠くても働きながら探された方が
いいかと思います。

給与が良くて、自分のスキルが活かせる会社は少ないと思います。
それに加えて、小さい子のいるママさんだと、募集している会社側も
採用は躊躇すると思います。
関連する情報

一覧

ホーム