精神障害者です、就職活動について不安です。
30代中頃男です。パニック、欝とか不安とかでしんどくなるときがあります。
去年1年契約で障害とわかってもらった上でバイトでフルタイムで働けてたので正社員で頑張ってみたいと思ってますが、なかなかやれそうな?ものがなく困ってます。
妻が正社員で働いて生活は何とかなってます。今年は失業保険をもらいながら体力落とさないために週3日のバイトをしています。ハローワークの人と相談して一般事務で正社員の登用ありを狙うことになりましたが、焦りが大きくなってしまい、しんどくなってます。紹介してもらったバイトも(2ヶ月目)私に合ってないような感じで複雑な気持ちです。
なんでも仕事はしんどいと思いますが先が見えなくなってるのと焦りで・・・こういう時ってどうしたらいいでしょうか?今の時間あるときに資格でもと思いますが、HPやってみようと聞いたら年齢的なものと仕事時間が長いよ?(残業が多いらしい)っていわれ迷ってます。
今の時代一生の仕事って思わなくてもいいと思いますし、障害もってるしと割り切りたいですが、やっぱり安定した仕事が見つかればと思ってしまいます。割り切って体の為に長くできるバイト、パートで家計を助けようと覚悟決めたらええかもですが、バイトは首いつでもきられるよ?と妻にいわれ・・。
色々書きましたが何かアドバイスをもらえると助かります。よろしくお願いします。
30代中頃男です。パニック、欝とか不安とかでしんどくなるときがあります。
去年1年契約で障害とわかってもらった上でバイトでフルタイムで働けてたので正社員で頑張ってみたいと思ってますが、なかなかやれそうな?ものがなく困ってます。
妻が正社員で働いて生活は何とかなってます。今年は失業保険をもらいながら体力落とさないために週3日のバイトをしています。ハローワークの人と相談して一般事務で正社員の登用ありを狙うことになりましたが、焦りが大きくなってしまい、しんどくなってます。紹介してもらったバイトも(2ヶ月目)私に合ってないような感じで複雑な気持ちです。
なんでも仕事はしんどいと思いますが先が見えなくなってるのと焦りで・・・こういう時ってどうしたらいいでしょうか?今の時間あるときに資格でもと思いますが、HPやってみようと聞いたら年齢的なものと仕事時間が長いよ?(残業が多いらしい)っていわれ迷ってます。
今の時代一生の仕事って思わなくてもいいと思いますし、障害もってるしと割り切りたいですが、やっぱり安定した仕事が見つかればと思ってしまいます。割り切って体の為に長くできるバイト、パートで家計を助けようと覚悟決めたらええかもですが、バイトは首いつでもきられるよ?と妻にいわれ・・。
色々書きましたが何かアドバイスをもらえると助かります。よろしくお願いします。
俺もジュースの飲みすぎで、よく腹を下すから正社員は無理なんだよね。だから自営業を始めた。君もどうだい?フリーダムこそハーレムだぜ?
退職後のハローワークについて、質問です。1年半程アルバイトをしていて、雇用保険などの社会保険に加入してもらってたのですが、失業保険は貰わずに、
退職後すぐに働こうと働こうと思っています。知人によると、雇用保険の加入年数が積算?されるから、失業保険をもらわなくても申請しておくべきと言われましたが意味がわかりません。また、どのような手続きになるのでしょうか(失業保険はいりませんがって言うのですか?)よろしくお願いします。
退職後すぐに働こうと働こうと思っています。知人によると、雇用保険の加入年数が積算?されるから、失業保険をもらわなくても申請しておくべきと言われましたが意味がわかりません。また、どのような手続きになるのでしょうか(失業保険はいりませんがって言うのですか?)よろしくお願いします。
失業給付を受給されないということなので、ご自身がハローワークで手続きする必要はありません。
雇用保険の加入期間は、退職後、失業給付等を受給せずに1年以内に再加入した場合に通算されます。ですが、通算するためには、前社で加入していた時の雇用保険の被保険者番号と同じ番号で、新しい会社でも加入する必要があります。
ですので、新しい会社へ入社する際に、前社の雇用保険番号を引き継いでもらうよう連絡するだけで大丈夫です!!
(番号は雇用保険被保険者証や離職票等に記載されています。番号だけ会社へ伝えておけばいいと思いますよ。)
雇用保険の加入期間は、退職後、失業給付等を受給せずに1年以内に再加入した場合に通算されます。ですが、通算するためには、前社で加入していた時の雇用保険の被保険者番号と同じ番号で、新しい会社でも加入する必要があります。
ですので、新しい会社へ入社する際に、前社の雇用保険番号を引き継いでもらうよう連絡するだけで大丈夫です!!
(番号は雇用保険被保険者証や離職票等に記載されています。番号だけ会社へ伝えておけばいいと思いますよ。)
失業保険と再就職手当て
何回か質問させていただいてるのですが、まだよく理解できていないので質問させて頂きます。
・去年の7月15日に会社を自己都合退職
・8月2日~8日(7日間の待期期間終了後)、8月9日~現在まで約半年パートとして働いている。(1日10時間・月20日・雇用保険など保険関係は全て無加入、ハローワーク経由の仕事ではない)
・8月8日にハローワークにパートの趣を伝えた所、一旦就職扱いとされる。
・失業保険は90日貰えるが当然一度も貰っていない。
このような状況ですが、来月の3月10日でパートを辞めようと思っています。
①この場合、去年の7月に退職した会社の失業保険を再び受ける事ができますか?(期限は一年間であったと認識しております)
②すぐにハローワークに退職を申告したとして、翌日(11日)から給付制限が3ヵ月ありますか?それとも翌日から失業保険は支給対象になりますか?
③退職した後、2週間無職の期間がありフルタイムで新たなバイトを始める予定です。その場合は再就職手当ての対象になりますか?
また無職の2週間分は失業とみなされ、給付されるのでしょうか?
長文になりましたが、初めての事なので無知で申し訳ないです。よろしくお願いいたします。
何回か質問させていただいてるのですが、まだよく理解できていないので質問させて頂きます。
・去年の7月15日に会社を自己都合退職
・8月2日~8日(7日間の待期期間終了後)、8月9日~現在まで約半年パートとして働いている。(1日10時間・月20日・雇用保険など保険関係は全て無加入、ハローワーク経由の仕事ではない)
・8月8日にハローワークにパートの趣を伝えた所、一旦就職扱いとされる。
・失業保険は90日貰えるが当然一度も貰っていない。
このような状況ですが、来月の3月10日でパートを辞めようと思っています。
①この場合、去年の7月に退職した会社の失業保険を再び受ける事ができますか?(期限は一年間であったと認識しております)
②すぐにハローワークに退職を申告したとして、翌日(11日)から給付制限が3ヵ月ありますか?それとも翌日から失業保険は支給対象になりますか?
③退職した後、2週間無職の期間がありフルタイムで新たなバイトを始める予定です。その場合は再就職手当ての対象になりますか?
また無職の2週間分は失業とみなされ、給付されるのでしょうか?
長文になりましたが、初めての事なので無知で申し訳ないです。よろしくお願いいたします。
①の質問
ご存知にのように離職して1年間が受給可能期間です。したがって、今年の7月15日までが期限です。
ただ、3月10日で退職して離職票を入手してすぐに手続きをしても90日の受給なら受給完了まで4ヶ月近くかかりますよ。
この場合は給付制限はないはずですから何とか期限に間に合うでしょう。
②の質問
給付制限は進行していますからすでにないと思います。(念のためHWに確認)
③の質問
フルタイムということですが、再就職手当支給は雇用保険加入と1年間の雇用が見込めるということが基本的な条件です。それがなければ受給はできません。
また、すでにパートが決まっているなら2週間の空白期間は失業状態ではありませんので受給はできません。
ご存知にのように離職して1年間が受給可能期間です。したがって、今年の7月15日までが期限です。
ただ、3月10日で退職して離職票を入手してすぐに手続きをしても90日の受給なら受給完了まで4ヶ月近くかかりますよ。
この場合は給付制限はないはずですから何とか期限に間に合うでしょう。
②の質問
給付制限は進行していますからすでにないと思います。(念のためHWに確認)
③の質問
フルタイムということですが、再就職手当支給は雇用保険加入と1年間の雇用が見込めるということが基本的な条件です。それがなければ受給はできません。
また、すでにパートが決まっているなら2週間の空白期間は失業状態ではありませんので受給はできません。
私は現在、ハローワークで失業保険を申請し、振り込みを待機している状態です。
自己都合退職だったため、3ヶ月の制限期間であと二週間ほどしたら初回の給付がある予定です。
併せて、企業
での採否の返事を待っているところです。
採用され次第、ハローワークで失業保険から再雇用保険に切り替える予定です。
前置きが長くなりましたが、ハローワークで待機期間中のアルバイトなどは、働いた日を働いた時間にあわせてカレンダーに記載するんですが、その申請について質問です。
私がしたアルバイトは、派遣で1日7時間程度のものを週2でつづけてきました。
ただ、どうしてもでて欲しい日があるとのことでまだ返事はしていませんが、来週、週3勤務(21時間)になってしまうかもしれません。
ハローワークでは、週20時間以上働くと失業状態とは認めてもらえず失業保険お呼び再雇用保険がおりません。
ですが、きちんと申請せずそれがばれれば失業状態が認められたり条件を満たしていても保険はもらえません。
なので迷っていて
案1☆素直に仕事を断って週20時間以内をキープする
案2☆仕事を引き受け、飛び出す一回分だけはハローワークへは申請せず、その他の分はきちんと申請する
案3☆下手に申請すると足がつくかもしれないので、これまでの勤務を全て申請しない(これまで10回ほど働きました)
どれがよいでしょうか?
もしくは他にいい案があればお願いします。
乱文ごめんなさい。
回答お願い致します。
自己都合退職だったため、3ヶ月の制限期間であと二週間ほどしたら初回の給付がある予定です。
併せて、企業
での採否の返事を待っているところです。
採用され次第、ハローワークで失業保険から再雇用保険に切り替える予定です。
前置きが長くなりましたが、ハローワークで待機期間中のアルバイトなどは、働いた日を働いた時間にあわせてカレンダーに記載するんですが、その申請について質問です。
私がしたアルバイトは、派遣で1日7時間程度のものを週2でつづけてきました。
ただ、どうしてもでて欲しい日があるとのことでまだ返事はしていませんが、来週、週3勤務(21時間)になってしまうかもしれません。
ハローワークでは、週20時間以上働くと失業状態とは認めてもらえず失業保険お呼び再雇用保険がおりません。
ですが、きちんと申請せずそれがばれれば失業状態が認められたり条件を満たしていても保険はもらえません。
なので迷っていて
案1☆素直に仕事を断って週20時間以内をキープする
案2☆仕事を引き受け、飛び出す一回分だけはハローワークへは申請せず、その他の分はきちんと申請する
案3☆下手に申請すると足がつくかもしれないので、これまでの勤務を全て申請しない(これまで10回ほど働きました)
どれがよいでしょうか?
もしくは他にいい案があればお願いします。
乱文ごめんなさい。
回答お願い致します。
不正受給はほぼ100%ばれますよ。不正分返還+罰金に支給停止。悪質だと罰金だけでも100万単位来るからね
申請しなくても ほぼばれます。不正は
申請しなくても ほぼばれます。不正は
今年の4月から主人の扶養に入り、国民年金の第3号被保険者の手続きで非課税証明書が必要といわれています。収入の無いことの証明書が必要とのことですが、どこで発行して頂けるのでしょうか?
または、なんという書面、証明書が該当するのでしょうか?
ちなみに、昨年の12月までフルタイムのパート社員でしたが出産の為退職し、3月末までは、扶養に入らず国保も年金も個人で加入してました。失業保険も出産の為、受給延長の申請をしております。
ご教示の程、宜しくお願いいたします。
または、なんという書面、証明書が該当するのでしょうか?
ちなみに、昨年の12月までフルタイムのパート社員でしたが出産の為退職し、3月末までは、扶養に入らず国保も年金も個人で加入してました。失業保険も出産の為、受給延長の申請をしております。
ご教示の程、宜しくお願いいたします。
昨年12月までフルタイムで働いていたなら、先月住民税の納付書が自宅に届いたのではありませんか?
住民税が課税されていれば、市・区役所で発行されるのは「課税証明書」になります。
課税されなかったなら、「非課税証明書」が発行されます。
しかし、これはどちらも昨年の所得を証明するものです。
手続きのために、今現在収入がない事を証明したいのですから、退職年月日の記入された源泉徴収票か、会社にたのんで退職証明書を作ってもらうかすればいいのでは?
住民税が課税されていれば、市・区役所で発行されるのは「課税証明書」になります。
課税されなかったなら、「非課税証明書」が発行されます。
しかし、これはどちらも昨年の所得を証明するものです。
手続きのために、今現在収入がない事を証明したいのですから、退職年月日の記入された源泉徴収票か、会社にたのんで退職証明書を作ってもらうかすればいいのでは?
不正受給・・・正直に申告した場合・・・
9月末に自己退職して失業保険の第1回目の認定日が11月始めです。(お金をもらえるのは1月から)
11月下旬から12月下旬にかけて1ヶ月短期でアルバイトをすることになりました。
皆失業保険をもらいながらバイトをしててバレてないので私もその気で居たんですがだんだん怖くなってきました。
ハローワークに正直に申告した場合・・・1ヶ月働いたらもう保険は一円ももらえないんでしょうか?
9月末に自己退職して失業保険の第1回目の認定日が11月始めです。(お金をもらえるのは1月から)
11月下旬から12月下旬にかけて1ヶ月短期でアルバイトをすることになりました。
皆失業保険をもらいながらバイトをしててバレてないので私もその気で居たんですがだんだん怖くなってきました。
ハローワークに正直に申告した場合・・・1ヶ月働いたらもう保険は一円ももらえないんでしょうか?
役人の縄張り圏を見れば一目瞭然だが。
①関門
失業保険:厚生労働省 VS 所得税:税務署(財務相)
横の連絡網は無くセーフ
②関門
失業保険:厚生労働省 VS 住民税:住民税課
横の連絡無くセーフ
③関門
失業保険:厚生労働省 VS 社会保険料:厚生労働省
ここでやっと一致するが省内でも仲がよくなく、セーフ
だが、社会保険料支払いに達するまでは稼がない方がいい。
以上から、自らゲロするのはもったいない。
①関門
失業保険:厚生労働省 VS 所得税:税務署(財務相)
横の連絡網は無くセーフ
②関門
失業保険:厚生労働省 VS 住民税:住民税課
横の連絡無くセーフ
③関門
失業保険:厚生労働省 VS 社会保険料:厚生労働省
ここでやっと一致するが省内でも仲がよくなく、セーフ
だが、社会保険料支払いに達するまでは稼がない方がいい。
以上から、自らゲロするのはもったいない。
関連する情報