失業保険についておしえて下さい!
私は2008年、四月に入社して、今本気で転職を考えています。
失業保険の受給者になるためにはいつまで働けばいいんですか?
細かい知識がない為、全くわかりません。
誰か教えてください!
私は2008年、四月に入社して、今本気で転職を考えています。
失業保険の受給者になるためにはいつまで働けばいいんですか?
細かい知識がない為、全くわかりません。
誰か教えてください!
辞める前の2年の内、月11日以上働いた月が12ヶ月あれば、
受給資格が得られます。
よって、最速で2009年3月
なお、さまざまな事情によって、辞めざるを得なくなった時は
辞める前の1年の内、月11日以上働いた月が6ヶ月あれば、
受給資格が得られます。
受給資格が得られます。
よって、最速で2009年3月
なお、さまざまな事情によって、辞めざるを得なくなった時は
辞める前の1年の内、月11日以上働いた月が6ヶ月あれば、
受給資格が得られます。
毎回相談させてもらってる者です 今回も雇用保険の事についての相談です。彼氏前の職場に戻ったんですが、やっぱり辞めようと考えております。
バイトなんですが雇用保険だけかけております。辞めても失業保険もらわず次の職場で継続したいんですが、その場合でもハローワークに手続きに行かないと行けないんでしょうか?次の職場はまだ決まってなく、仕事が運送業なんで、辞めてから仕事探そうって思ってますのですぐ見付かるか解らないんですけど、一応2ヶ月以内で見付ける予定です。その無職の間があっても失業保険もらわず次の職場でも継続してもらえるんでしょうか?毎回 説明下手ですが回答の方宜しくお願いいたしますm(__)m
バイトなんですが雇用保険だけかけております。辞めても失業保険もらわず次の職場で継続したいんですが、その場合でもハローワークに手続きに行かないと行けないんでしょうか?次の職場はまだ決まってなく、仕事が運送業なんで、辞めてから仕事探そうって思ってますのですぐ見付かるか解らないんですけど、一応2ヶ月以内で見付ける予定です。その無職の間があっても失業保険もらわず次の職場でも継続してもらえるんでしょうか?毎回 説明下手ですが回答の方宜しくお願いいたしますm(__)m
失業保険の手続きをしない限り、失業給付はされません。
継続の場合は、次の職場で「雇用保険被保険者証」を持って、
入社手続きすれば、前職の支払った期間を加算できます。
ただ、このご時世なので失業保険の手続きをお薦めしますが・・・・
継続の場合は、次の職場で「雇用保険被保険者証」を持って、
入社手続きすれば、前職の支払った期間を加算できます。
ただ、このご時世なので失業保険の手続きをお薦めしますが・・・・
雇用保険被保険者証(半ピラのやつ)を再発行した事がある方・またはその件に本当に詳しい方にお聞きします
【質問1】再発行したら、年金手帳の再発行みたいに「再発行」とハンコを押してあったりその旨を書かれてたりするのですか?(他にも最初にもらった分との違いがあれば教えて下さい)
【質問2】それは前職以外(前々職やそれ以前)分でも再発行してもらえますか?
【質問3】その分の期間が一年以上?過ぎて失業保険がもらえなく失効してしまった(それぐらい前の会社分で失業保険に影響しない分)でも再発行してもらえますか?
わかる質問だけでも構いませんので回答下さいお願いします
【質問1】再発行したら、年金手帳の再発行みたいに「再発行」とハンコを押してあったりその旨を書かれてたりするのですか?(他にも最初にもらった分との違いがあれば教えて下さい)
【質問2】それは前職以外(前々職やそれ以前)分でも再発行してもらえますか?
【質問3】その分の期間が一年以上?過ぎて失業保険がもらえなく失効してしまった(それぐらい前の会社分で失業保険に影響しない分)でも再発行してもらえますか?
わかる質問だけでも構いませんので回答下さいお願いします
1)様式が変更になり(昨年だったでしょうか)現在は雇用保険被保険者証と資格取得確認通知書が一緒になったものが発行されますので、以前のように「再発行」と赤いハンコは押されません。よって、再発行とは分かりません。
2)原則、雇用保険被保険者番号は一人一つですので、再発行はいくつもいりません。また、転職した際に新規取得で番号が新たな振り出されていて、幾つもの番号をお持ちでも統一処理後に再発行となりますので、再発行は一度でたります。
3)問題なく再発行できます。
<補足>
なるほど…
すでに統一ずみとなりますと、原則、最も新しい番号へ全て統一となります。
よって、前職へ統一された前々職の番号は、すでに消滅しており残念ながら再発行は出来ません。
統一前でしたら前々職分でも再発行は可能だったでしょう。
2)原則、雇用保険被保険者番号は一人一つですので、再発行はいくつもいりません。また、転職した際に新規取得で番号が新たな振り出されていて、幾つもの番号をお持ちでも統一処理後に再発行となりますので、再発行は一度でたります。
3)問題なく再発行できます。
<補足>
なるほど…
すでに統一ずみとなりますと、原則、最も新しい番号へ全て統一となります。
よって、前職へ統一された前々職の番号は、すでに消滅しており残念ながら再発行は出来ません。
統一前でしたら前々職分でも再発行は可能だったでしょう。
定年退職後の失業保険と年金と扶養について、ネットで検索しても、私の場合はどうなのかご指導よろしくお願いします。
私はこの11月に60歳となりますが、定年退職となります。
延長はありません。
60歳からは年金を貰うことができますがひと月5万円にも満たない年金では、
住宅ローンも抱えているのできつく、あと3年働きたいと思っています。
雇用保険は20年支払っています。
失業保険を受けて、年金はいただけますでしょうか?
貰えるとも貰えないとも書かれているので、どっちなのだろうかと。
最後に仕事を見つけるまでは夫の扶養になれますでしょうか?
今の給与は交通費など含めて30万円です。
私はこの11月に60歳となりますが、定年退職となります。
延長はありません。
60歳からは年金を貰うことができますがひと月5万円にも満たない年金では、
住宅ローンも抱えているのできつく、あと3年働きたいと思っています。
雇用保険は20年支払っています。
失業保険を受けて、年金はいただけますでしょうか?
貰えるとも貰えないとも書かれているので、どっちなのだろうかと。
最後に仕事を見つけるまでは夫の扶養になれますでしょうか?
今の給与は交通費など含めて30万円です。
年金受給資格のある型は、失業保険が、優先されます。20年以上雇用があって60歳以上になりますと
失業保険は、240日あるとおもいます。その後、年金の繰り上げ受給になります。
失業をもらっている間は、年金は支給されません。
失業給付金の日額が、多い方は、扶養に入れません。失業をもらい終わってからになると思います。
失業保険をもらわないで、働くのであれば、また、その会社によってですが、雇用をかけるのであれば、
高年齢雇用継続基本給付金というのがありますので、相談窓口に行ってみてください。
失業保険は、240日あるとおもいます。その後、年金の繰り上げ受給になります。
失業をもらっている間は、年金は支給されません。
失業給付金の日額が、多い方は、扶養に入れません。失業をもらい終わってからになると思います。
失業保険をもらわないで、働くのであれば、また、その会社によってですが、雇用をかけるのであれば、
高年齢雇用継続基本給付金というのがありますので、相談窓口に行ってみてください。
結婚に伴う引越しの為に会社を退職します。次の就職はいつ頃がベスト??
3月末で退職しますが、結婚休暇1週間と有給約20日で2月後半~3月末は出勤はしない予定です。
会社から結婚休暇と有給消化については了承を得ている状態です。まさか結婚休暇まで使えるとは思っていませんでしたが上司に取得するように勧められましたので甘えることにしました。
2月に結婚式、1~2月に引越し予定なので3月中は新婚旅行や新居の片付け等がゆっくり出来るし、4月1日から働く予定でいました。そのために今から活動し始めているのですが・・・
でも失業保険ももらえるし、もう少しゆっくり引越ししてから探しても良いのかな・・・なんて悩んだりもしています。
新しい環境になれるのも大変かもしれないし・・・
引越によって会社までは通える距離ではなくなるので待機期間の3ヶ月はなく受給もできますし・・・
ただ知り合いが看護師なら引く手あまたである、との理由で失業保険がもらえなかったといっていたことがあります。
私も薬剤師免許を持っているので受給出来ない可能性もあるかも?と考えています。
歳も24だし、就職が見つからないってことはまずないです。
また、休職期間なしに転職したほうが何かが得だと聞いたことがあるよう気がするのですがどんな事が得なんでしょうか?
4月から働くことと失業保険をもらうことの利点と欠点をそれぞれ教えていただきたく思います。
よろしくお願いいたします。
3月末で退職しますが、結婚休暇1週間と有給約20日で2月後半~3月末は出勤はしない予定です。
会社から結婚休暇と有給消化については了承を得ている状態です。まさか結婚休暇まで使えるとは思っていませんでしたが上司に取得するように勧められましたので甘えることにしました。
2月に結婚式、1~2月に引越し予定なので3月中は新婚旅行や新居の片付け等がゆっくり出来るし、4月1日から働く予定でいました。そのために今から活動し始めているのですが・・・
でも失業保険ももらえるし、もう少しゆっくり引越ししてから探しても良いのかな・・・なんて悩んだりもしています。
新しい環境になれるのも大変かもしれないし・・・
引越によって会社までは通える距離ではなくなるので待機期間の3ヶ月はなく受給もできますし・・・
ただ知り合いが看護師なら引く手あまたである、との理由で失業保険がもらえなかったといっていたことがあります。
私も薬剤師免許を持っているので受給出来ない可能性もあるかも?と考えています。
歳も24だし、就職が見つからないってことはまずないです。
また、休職期間なしに転職したほうが何かが得だと聞いたことがあるよう気がするのですがどんな事が得なんでしょうか?
4月から働くことと失業保険をもらうことの利点と欠点をそれぞれ教えていただきたく思います。
よろしくお願いいたします。
まずはご結婚オメデトウございます(^-^)<※
私も結婚して、遠くに引っ越してきました(特急で1時間半)。
この位の距離で、じゃあ待機期間なしで……と1ヶ月で受給できました。
でも、東京とかなら、普通の通勤時間ですよね。
その土地によるかもしれません。
受給期間中に、ハロワから紹介状を書いてもらったところに就職できると、
失業保険の支給は終わりますが、就職支度金が出ます。
残念なことに、ハロワにはトンチンカンな職員も、
いじわるな職員もいますので、心しておいでください。
私は看護師ですが、夫の仕事の都合もあり、
夜勤は出来ないと言っているのに、夜勤のある求人票を出されたり、
あまりにも遠い場所の求人票なのでムリと断ると、
じゃあ、通勤手当で車を買ってはどうですか? と勧められたり。
また、PCスキルの講座を受講したいと希望したら、
隣の窓口で、別な来所者の対応をしていた職員が『看護師は申し込みに受からないよ』と突然言ったり。
なんのための『有資格者窓口』なのかと思ってしまうほどの対応を受けました。
ま、そんなことは起こらないと思いますが、
ご自分が譲れない条件は、しっかり持って、決して変えないことをお勧めします。
医療関係は就職先がたくさんあります。
やはり、その街の医療事情をよくお調べになってから、就職活動をすることをお勧めします。
ハロワに行きながらも、近所の評判を聞くとか。
私は大都市から中規模都市にきましたが、
求人票を見てみると、給料も安いし、待遇も悪い。
しかも、交通事情も悪く、車がなければ通勤できない、などなど。
結局、徒労に終わりました。
引っ越してから、しばらくの間は、日々の買い物にも苦労します。
1ヶ月や2ヶ月、ゆっくりしてもいいと思います。
私も結婚して、遠くに引っ越してきました(特急で1時間半)。
この位の距離で、じゃあ待機期間なしで……と1ヶ月で受給できました。
でも、東京とかなら、普通の通勤時間ですよね。
その土地によるかもしれません。
受給期間中に、ハロワから紹介状を書いてもらったところに就職できると、
失業保険の支給は終わりますが、就職支度金が出ます。
残念なことに、ハロワにはトンチンカンな職員も、
いじわるな職員もいますので、心しておいでください。
私は看護師ですが、夫の仕事の都合もあり、
夜勤は出来ないと言っているのに、夜勤のある求人票を出されたり、
あまりにも遠い場所の求人票なのでムリと断ると、
じゃあ、通勤手当で車を買ってはどうですか? と勧められたり。
また、PCスキルの講座を受講したいと希望したら、
隣の窓口で、別な来所者の対応をしていた職員が『看護師は申し込みに受からないよ』と突然言ったり。
なんのための『有資格者窓口』なのかと思ってしまうほどの対応を受けました。
ま、そんなことは起こらないと思いますが、
ご自分が譲れない条件は、しっかり持って、決して変えないことをお勧めします。
医療関係は就職先がたくさんあります。
やはり、その街の医療事情をよくお調べになってから、就職活動をすることをお勧めします。
ハロワに行きながらも、近所の評判を聞くとか。
私は大都市から中規模都市にきましたが、
求人票を見てみると、給料も安いし、待遇も悪い。
しかも、交通事情も悪く、車がなければ通勤できない、などなど。
結局、徒労に終わりました。
引っ越してから、しばらくの間は、日々の買い物にも苦労します。
1ヶ月や2ヶ月、ゆっくりしてもいいと思います。
結婚による退職についての今後手続きについて教えて下さい。
この5月に結婚します。
彼は同じ会社の人ですが、3年前に隣の市に転勤して営業所は別になりました。しかし、私の会社では、同じ会社で夫婦が働けない風習があり、必ずどちらかが退職になります。
この度も、事務の私の方が退職になるのですが、3月末には退職届を提出しなければいけません。
引き継ぎの関係で、結婚しても7月20までは辞めれないものの、私と彼が県が違うため結婚後もしばらくは一緒に暮らせません。
退職後に、引越ししてからの就職活動になってしまいます。
①こんな状況の時の退職理由も『一身上の都合』として自己都合手続きとなるのでしょうか?
会社にあわせて退職する形になるのに、失業保険は3ヶ月またないといけないのですか?
②退職後のハローワーク手続きは、引越し先ですか?
以上の事を詳しく教えて頂けませんか。
宜しくお願いします。
この5月に結婚します。
彼は同じ会社の人ですが、3年前に隣の市に転勤して営業所は別になりました。しかし、私の会社では、同じ会社で夫婦が働けない風習があり、必ずどちらかが退職になります。
この度も、事務の私の方が退職になるのですが、3月末には退職届を提出しなければいけません。
引き継ぎの関係で、結婚しても7月20までは辞めれないものの、私と彼が県が違うため結婚後もしばらくは一緒に暮らせません。
退職後に、引越ししてからの就職活動になってしまいます。
①こんな状況の時の退職理由も『一身上の都合』として自己都合手続きとなるのでしょうか?
会社にあわせて退職する形になるのに、失業保険は3ヶ月またないといけないのですか?
②退職後のハローワーク手続きは、引越し先ですか?
以上の事を詳しく教えて頂けませんか。
宜しくお願いします。
「同じ会社で夫婦が働けない風習がある」とありますよね。
その風習に真っ向から「間違っている!」と挑む覚悟があるのなら、「会社都合退職」にする事は出来るでしょう。ただ、あなたが辞めても旦那さんはそこの会社で働くのでしょ?で、あればここは大人しく「自己都合退職」の道を選んだ方が良いと思いますよ。
ちなみに失業保険上優遇される「特定受給資格者(=会社都合退職者)」にはなれなくても、ハローワークで「正当な自己都合退職」として扱ってもらう事は可能だと思います。
『正当な自己都合退職』というのは下記のような状況のため退職した人がなれるもので、もしハローワークで認められれば3ヶ月間の給付制限を解除することが出来ます。
あなたの場合は、結婚してからしばらくは「別居状態」になるとの事なので、下記の「5-ト」であることをハローワークに説明し認定を受ければ『正当な自己都合退職』となり、3ヶ月間の給付制限を解除することが出来るでしょう。
最後に、退職後のハローワークは身分証明書の住所(免許証・パスポートなど)を管轄している場所で手続きすれば良いです。引っ越した後にハローワークに行くなら、住民票を移し引越し後の住民票と免許書(住民票なしで住所変更した免許所でも可です)、写真(たて3cm×よこ2.5cmの正面上半身のもの)、印鑑、本人名義の普通預金通帳を持って、引越し後の住所を管轄しているハローワークへ行けば良いですよ。
==============================================
平成5年1月26日付 職発第26号通達
1 イ 体力の限界 ロ 心身の障害 ハ 疾病 二 負傷 ホ 視力の減退 へ 聴力の減退 ト 触覚の減退等によって退職した場合
2 妊娠、出産、育児等により退職し、雇用保険法20条第1項の受給期間延長措置を90日以上受けた場合
3 父若しくは母の死亡、疾病、負傷等のため、父若しくは母を扶養するために退職を余儀なくされた場合又は常時本人の看護を必要とする親族の疾病、負傷等のために退職を余儀なくされた場合のように、家庭の事情が急変したことによって退職した場合
4 配偶者又は扶養すべき親族と別居生活を続けることが困難となったことによって退職した場合
5 次の理由により通勤不可能又は困難となったことにより退職した場合
イ 結婚に伴う住所の変更
ロ 育児に伴う保育所その他のこれに準ずる施設の利用又は親族等への保育の依頼
ハ 事業所の通勤困難な地への移転
二 自己の意思に反しての住所又は居所の移転を余儀なくされたこと
ホ 鉄道、軌道、バスその他運輸機関の廃止又は巡行時間の変更等
へ 事業主の命による転勤又は出向に伴う別居の回避
ト 配偶者の事業主の命による転勤若しくは出向又は配偶者の再就職に伴う別居の回避
6 採用条件(賃金、労働時間、労働内容)と実際の労働条件が著しく相違したことによって退職した場合
7 支払われた賃金が、その者に支払われるべき賃金月額の3分の2に満たない月が継続して2ヵ月以上にわたるため、又は毎月支払われるべき賃金の全額が所定の期日より後の日に支払われたという事実が継続して2回以上にわたるために退職した場合
~~~~以下 省略 ~~~~
その風習に真っ向から「間違っている!」と挑む覚悟があるのなら、「会社都合退職」にする事は出来るでしょう。ただ、あなたが辞めても旦那さんはそこの会社で働くのでしょ?で、あればここは大人しく「自己都合退職」の道を選んだ方が良いと思いますよ。
ちなみに失業保険上優遇される「特定受給資格者(=会社都合退職者)」にはなれなくても、ハローワークで「正当な自己都合退職」として扱ってもらう事は可能だと思います。
『正当な自己都合退職』というのは下記のような状況のため退職した人がなれるもので、もしハローワークで認められれば3ヶ月間の給付制限を解除することが出来ます。
あなたの場合は、結婚してからしばらくは「別居状態」になるとの事なので、下記の「5-ト」であることをハローワークに説明し認定を受ければ『正当な自己都合退職』となり、3ヶ月間の給付制限を解除することが出来るでしょう。
最後に、退職後のハローワークは身分証明書の住所(免許証・パスポートなど)を管轄している場所で手続きすれば良いです。引っ越した後にハローワークに行くなら、住民票を移し引越し後の住民票と免許書(住民票なしで住所変更した免許所でも可です)、写真(たて3cm×よこ2.5cmの正面上半身のもの)、印鑑、本人名義の普通預金通帳を持って、引越し後の住所を管轄しているハローワークへ行けば良いですよ。
==============================================
平成5年1月26日付 職発第26号通達
1 イ 体力の限界 ロ 心身の障害 ハ 疾病 二 負傷 ホ 視力の減退 へ 聴力の減退 ト 触覚の減退等によって退職した場合
2 妊娠、出産、育児等により退職し、雇用保険法20条第1項の受給期間延長措置を90日以上受けた場合
3 父若しくは母の死亡、疾病、負傷等のため、父若しくは母を扶養するために退職を余儀なくされた場合又は常時本人の看護を必要とする親族の疾病、負傷等のために退職を余儀なくされた場合のように、家庭の事情が急変したことによって退職した場合
4 配偶者又は扶養すべき親族と別居生活を続けることが困難となったことによって退職した場合
5 次の理由により通勤不可能又は困難となったことにより退職した場合
イ 結婚に伴う住所の変更
ロ 育児に伴う保育所その他のこれに準ずる施設の利用又は親族等への保育の依頼
ハ 事業所の通勤困難な地への移転
二 自己の意思に反しての住所又は居所の移転を余儀なくされたこと
ホ 鉄道、軌道、バスその他運輸機関の廃止又は巡行時間の変更等
へ 事業主の命による転勤又は出向に伴う別居の回避
ト 配偶者の事業主の命による転勤若しくは出向又は配偶者の再就職に伴う別居の回避
6 採用条件(賃金、労働時間、労働内容)と実際の労働条件が著しく相違したことによって退職した場合
7 支払われた賃金が、その者に支払われるべき賃金月額の3分の2に満たない月が継続して2ヵ月以上にわたるため、又は毎月支払われるべき賃金の全額が所定の期日より後の日に支払われたという事実が継続して2回以上にわたるために退職した場合
~~~~以下 省略 ~~~~
関連する情報