失業保険について教えてください。
・3月末に自己都合(結婚)で退職することになりました。
・入籍は4月中旬の予定です。
・住民票=実家(現在も4月からも)
勤務地=県外(通勤無理)
・転勤時勤務地へ住民票を移していなかった
住民票を移さずに転勤し、また戻ってきます。
その場合、通勤困難とみなされての待機期間免除の対象としてもらえるのでしょうか?
説明が下手ですみません。
詳しいかた、教えてください。
・3月末に自己都合(結婚)で退職することになりました。
・入籍は4月中旬の予定です。
・住民票=実家(現在も4月からも)
勤務地=県外(通勤無理)
・転勤時勤務地へ住民票を移していなかった
住民票を移さずに転勤し、また戻ってきます。
その場合、通勤困難とみなされての待機期間免除の対象としてもらえるのでしょうか?
説明が下手ですみません。
詳しいかた、教えてください。
・配偶者と同居した結果として通勤不可能・困難になることが必要です。ご実家で同居されるのでしょうか?
離職→実家に戻る→新居に移るなら、離職から新居に移るまでが概ね1ヶ月以内でなければなりません。
また、結婚+転居の両方が揃った時点で初めて条件を満たすことになります。
・「通勤不可能・困難」になるのは、往復4時間程度のときです。
どのような裏付けを持っていけば良いのかは、職安判断ですから、誰にも答えられません。
例えば
・転勤辞令……転勤の時期、転勤により引っ越したことの裏付け
・公的機関からの通知(ねんきん定期便・住民税額通知など)・運転免許証……現在の住所地の裏付け(←離職票にも書いてありますが)
・引っ越し業者との契約書……引っ越しの日時・移動の場所の裏付け
といったものを一つでも多く持っていくしかないでしょう。
離職→実家に戻る→新居に移るなら、離職から新居に移るまでが概ね1ヶ月以内でなければなりません。
また、結婚+転居の両方が揃った時点で初めて条件を満たすことになります。
・「通勤不可能・困難」になるのは、往復4時間程度のときです。
どのような裏付けを持っていけば良いのかは、職安判断ですから、誰にも答えられません。
例えば
・転勤辞令……転勤の時期、転勤により引っ越したことの裏付け
・公的機関からの通知(ねんきん定期便・住民税額通知など)・運転免許証……現在の住所地の裏付け(←離職票にも書いてありますが)
・引っ越し業者との契約書……引っ越しの日時・移動の場所の裏付け
といったものを一つでも多く持っていくしかないでしょう。
はじめまして。失業保険を受ける場合、旦那の扶養に入ってしまうと受けられないのでしょうか?
今は退職してから自分で国保に加入しています。お分かりになるかた回答よろしくお願いいたします。
今は退職してから自分で国保に加入しています。お分かりになるかた回答よろしくお願いいたします。
受給できます。
ただ、協会けんぽ、他、組合健保が、失業日当が3612円以上の場合、収入とみなし、扶養になれないのです。
社会保険の扶養は、年収の見込みが130万以上ですと、扶養になれません。
失業日当も所得ではありませんが、収入になりますので、3612円×30日×12ケ月は130万を超えるためです。
3612円の目安は、給与が約14万以上だった方々です、また、扶養から外れる期間は、各々の組合健保での差異が大きいので、御主人の会社に確認下さい。
協会けんぽ(全国健康保険協会)を目安にするのなら、自己都合退職の場合、3ヶ月の給付制限がありますので、退職、夫の扶養、給付制限終了と共に、扶養から外れる、就職が決まらず、所定給付日数を全て消化して時点で、再度、扶養の流れになります。
ただ、協会けんぽ、他、組合健保が、失業日当が3612円以上の場合、収入とみなし、扶養になれないのです。
社会保険の扶養は、年収の見込みが130万以上ですと、扶養になれません。
失業日当も所得ではありませんが、収入になりますので、3612円×30日×12ケ月は130万を超えるためです。
3612円の目安は、給与が約14万以上だった方々です、また、扶養から外れる期間は、各々の組合健保での差異が大きいので、御主人の会社に確認下さい。
協会けんぽ(全国健康保険協会)を目安にするのなら、自己都合退職の場合、3ヶ月の給付制限がありますので、退職、夫の扶養、給付制限終了と共に、扶養から外れる、就職が決まらず、所定給付日数を全て消化して時点で、再度、扶養の流れになります。
結婚後の扶養と今後の働きかたのアドバイ スお願いします。
6月末で結婚退職 (今年1~6月収入が114万)
主人の扶養に入る (これから先は扶養内で収入を得る予定)
保険、年金に関しては
これから先の話なの で扶養内でおさめるようにすれば問題ない と思うのですが、 問題は住民税、所得税の部分です。 すでに103万越えてしまっているのですが 、以下の二択で迷っています。
このまま大人しく働かず(働いても130万で 収まる程度の単発収入)、失業保険をもらう (月13万程11,12,1月)
8月頭から月7万円程度のパート収入を得る (計5ヶ月分35万)
いずれも扶養に入る予定です。 失業保険受給中の3ヶ月間のみ抜けます。
私が心配している点は、パートで35万円ほ ど収入が出来た場合、今年いっぱいの収入 は149万になります。 そうなると、私の税負担もそうですが、彼 の税負担も増えて、最終的に損をしてしま うんじゃないかという事です。
増えてしまう場合、金額的にいくら増しに なりますか? また、
働くor失業保険を頂きながら就活する
どちらが実質手元にする金額が多いですか ?
ややこしい質問で申し訳ありません、 どうぞよろしくお願い致します。
6月末で結婚退職 (今年1~6月収入が114万)
主人の扶養に入る (これから先は扶養内で収入を得る予定)
保険、年金に関しては
これから先の話なの で扶養内でおさめるようにすれば問題ない と思うのですが、 問題は住民税、所得税の部分です。 すでに103万越えてしまっているのですが 、以下の二択で迷っています。
このまま大人しく働かず(働いても130万で 収まる程度の単発収入)、失業保険をもらう (月13万程11,12,1月)
8月頭から月7万円程度のパート収入を得る (計5ヶ月分35万)
いずれも扶養に入る予定です。 失業保険受給中の3ヶ月間のみ抜けます。
私が心配している点は、パートで35万円ほ ど収入が出来た場合、今年いっぱいの収入 は149万になります。 そうなると、私の税負担もそうですが、彼 の税負担も増えて、最終的に損をしてしま うんじゃないかという事です。
増えてしまう場合、金額的にいくら増しに なりますか? また、
働くor失業保険を頂きながら就活する
どちらが実質手元にする金額が多いですか ?
ややこしい質問で申し訳ありません、 どうぞよろしくお願い致します。
今年は気にしなくても良いと思います。
今まで税の控除を受けていたわけではないですし。
控除を受けたいなら失業手当の受給※これは収入にはなりますが、非課税なので貰っても税金はかかりません。
今まで税の控除を受けていたわけではないですし。
控除を受けたいなら失業手当の受給※これは収入にはなりますが、非課税なので貰っても税金はかかりません。
家計診断をお願い致します。
私(妻)28歳、夫30歳
子供無し。
1年前結婚、転勤で親元から50km離れた所で暮らしてます。
夫の手取り:18万~20万(残業によってまちまちです)
私:0円
お給料は、旦那から食費を月2万もらっていて、その他は旦那が払っています。
【夫】
家賃:57000円
駐車場:3000円
電気:5000円(冬場)
ガス:8000円
水道:8000円(下水道4000円)
携帯電話:15000円
ガソリン代:10000円
ネット:5000円
指輪のローン:10000円
車のローン:20000円
車の保険:7000円
お小遣い:余った分
+私への食費20000円
【私】
食費:15000円
日用品:5000円
携帯電話:10000円(親の電話代込み)
固定電話:1500円
お小遣い:10000円
ガソリン代:3000円
予備費:5000円(病院代等)
実際はもうちょっとかかってる月もあります。
私としては約30000円赤字です(+_+)
転勤後、1年臨時職員として働いていたんですが、契約終了し、今は無職です。(失業保険もうすぐ切れます)
1年後位に転勤があるので、パートを探しているんですが、なかなか見つからず、焦っています。
次の転勤までは専業主婦としてやっていきたいのですが、どう計算しても難しいです。
旦那の支出に関してはあまり口を出せないので、私の支出で見直せる所がありましたら、アドバイスをお願い致します。
宜しくお願い致します。
私(妻)28歳、夫30歳
子供無し。
1年前結婚、転勤で親元から50km離れた所で暮らしてます。
夫の手取り:18万~20万(残業によってまちまちです)
私:0円
お給料は、旦那から食費を月2万もらっていて、その他は旦那が払っています。
【夫】
家賃:57000円
駐車場:3000円
電気:5000円(冬場)
ガス:8000円
水道:8000円(下水道4000円)
携帯電話:15000円
ガソリン代:10000円
ネット:5000円
指輪のローン:10000円
車のローン:20000円
車の保険:7000円
お小遣い:余った分
+私への食費20000円
【私】
食費:15000円
日用品:5000円
携帯電話:10000円(親の電話代込み)
固定電話:1500円
お小遣い:10000円
ガソリン代:3000円
予備費:5000円(病院代等)
実際はもうちょっとかかってる月もあります。
私としては約30000円赤字です(+_+)
転勤後、1年臨時職員として働いていたんですが、契約終了し、今は無職です。(失業保険もうすぐ切れます)
1年後位に転勤があるので、パートを探しているんですが、なかなか見つからず、焦っています。
次の転勤までは専業主婦としてやっていきたいのですが、どう計算しても難しいです。
旦那の支出に関してはあまり口を出せないので、私の支出で見直せる所がありましたら、アドバイスをお願い致します。
宜しくお願い致します。
なんだこの家計?
無職なのに別財布?
しかも車2台、各種ローンあり、家賃も割高…
どれもこれも「共働き前提」の運営なのですから、質問者様が専業主婦でいようと思うことが大間違いだと思いますが…
もしそれでも専業主婦でいたいなら、生活スタイルを抜本的に変えてください
当然ながら財布は1つ、家賃が高いので引っ越す、廃車(できれば2台共で通勤はバイク、不可能ならば軽1台に絞る)、携帯は最大でも2人で1万以下…
働くにしても生活改革するにしても、何らかの努力は必要不可欠ですよ
大丈夫??
無職なのに別財布?
しかも車2台、各種ローンあり、家賃も割高…
どれもこれも「共働き前提」の運営なのですから、質問者様が専業主婦でいようと思うことが大間違いだと思いますが…
もしそれでも専業主婦でいたいなら、生活スタイルを抜本的に変えてください
当然ながら財布は1つ、家賃が高いので引っ越す、廃車(できれば2台共で通勤はバイク、不可能ならば軽1台に絞る)、携帯は最大でも2人で1万以下…
働くにしても生活改革するにしても、何らかの努力は必要不可欠ですよ
大丈夫??
扶養と失業保険について教えてください。
私は、今年9月末で派遣の契約が切れるため、それを機に退職し9月中旬に籍を入れて10月から彼と一緒に済み始める予定です。
雇用保険に入っており、一年以上かけているので、失業保険受給資格があると思っています。
彼と遠距離なので、私が彼のほうへ引っ越すことになるので、また引っ越したら仕事を始める気はあります。
ただ、初めての土地へ身をおくので、初めの1.2ヶ月失業保険の受給をうけながらは仕事を探しながら慣れたいと考えています。
この間、この不景気なので、新天地で次の仕事が見つかるか心配と、母親と相談をしたら、失業保険の受給が終わって仕事が見つかってなかったら旦那さんの扶養に入れてもらえば?といわれました。
私は扶養の意味がいまいちよく解っていないので、ネットで検索してみたところ、失業保険をもらいながらの扶養は失業保険をもらいながらの扶養は日額いくら受給されるかなどの制限があると書いてありました。私は計算してみたところ、その制限の日額より受給が200円ほど多くもらえる見込みのようで、受給+扶養はできないようなのですが、ここで質問です。
①扶養ってどうやって入るのですか?
②失業保険を受給中、健康保険は今の健康保険の任意継続をしてもらい、入り続け、年金関係のみ旦那さんの扶養に入るということは可能なのですか?
③扶養に入れた場合、新しい仕事が見つかったら、扶養の関係はどうなるのですか?
④仕事をやめてすぐに引越しになるのですが、この場合勤務地域のハローワークで手続きになりますか?それとも引越し先のハローワークで手続きでも大丈夫なのですか?
長くなりましたが、無知な私を助けてください。
宜しくお願いいたします。
私は、今年9月末で派遣の契約が切れるため、それを機に退職し9月中旬に籍を入れて10月から彼と一緒に済み始める予定です。
雇用保険に入っており、一年以上かけているので、失業保険受給資格があると思っています。
彼と遠距離なので、私が彼のほうへ引っ越すことになるので、また引っ越したら仕事を始める気はあります。
ただ、初めての土地へ身をおくので、初めの1.2ヶ月失業保険の受給をうけながらは仕事を探しながら慣れたいと考えています。
この間、この不景気なので、新天地で次の仕事が見つかるか心配と、母親と相談をしたら、失業保険の受給が終わって仕事が見つかってなかったら旦那さんの扶養に入れてもらえば?といわれました。
私は扶養の意味がいまいちよく解っていないので、ネットで検索してみたところ、失業保険をもらいながらの扶養は失業保険をもらいながらの扶養は日額いくら受給されるかなどの制限があると書いてありました。私は計算してみたところ、その制限の日額より受給が200円ほど多くもらえる見込みのようで、受給+扶養はできないようなのですが、ここで質問です。
①扶養ってどうやって入るのですか?
②失業保険を受給中、健康保険は今の健康保険の任意継続をしてもらい、入り続け、年金関係のみ旦那さんの扶養に入るということは可能なのですか?
③扶養に入れた場合、新しい仕事が見つかったら、扶養の関係はどうなるのですか?
④仕事をやめてすぐに引越しになるのですが、この場合勤務地域のハローワークで手続きになりますか?それとも引越し先のハローワークで手続きでも大丈夫なのですか?
長くなりましたが、無知な私を助けてください。
宜しくお願いいたします。
失業保険をもらっている間は扶養になれないため
その間は年金を貴方が払います。
そして失業手当が終わったら
以下の扶養の条件に当てはまったときに
あなたの年金手帳を提出し健康保険年金の手続きをします。
夫の会社で手続きしてくれます。
そして扶養に入ります。
扶養には条件があります。
扶養になれるのは給与収入のみの場合年間103万円以下です。
この基準は夫の所得税の計算で配偶者控除の適用になるかどうかです。
また夫の健康保険で扶養になれるのは年間130万円未満です。
夫の会社から収入を確認があると思います。
130万未満だと国民年金と国民健康保険に入る必要がなくなります。
上記の数値を超えると入る必要があります。
超えないようになった時に扶養に入ることが出来ます。
雇用保険の給付金の受給の手続きは、
住民票の地域を管轄するハローワークですることになります。
求職活動をするならどこのハローワークでも可能ですが、
雇用保険給付金関連の手続きについては、
引っ越し先に住民票を移すと
その引っ越し先の地域を管轄しているハローワークで手続きすることになります。
その間は年金を貴方が払います。
そして失業手当が終わったら
以下の扶養の条件に当てはまったときに
あなたの年金手帳を提出し健康保険年金の手続きをします。
夫の会社で手続きしてくれます。
そして扶養に入ります。
扶養には条件があります。
扶養になれるのは給与収入のみの場合年間103万円以下です。
この基準は夫の所得税の計算で配偶者控除の適用になるかどうかです。
また夫の健康保険で扶養になれるのは年間130万円未満です。
夫の会社から収入を確認があると思います。
130万未満だと国民年金と国民健康保険に入る必要がなくなります。
上記の数値を超えると入る必要があります。
超えないようになった時に扶養に入ることが出来ます。
雇用保険の給付金の受給の手続きは、
住民票の地域を管轄するハローワークですることになります。
求職活動をするならどこのハローワークでも可能ですが、
雇用保険給付金関連の手続きについては、
引っ越し先に住民票を移すと
その引っ越し先の地域を管轄しているハローワークで手続きすることになります。
関連する情報