退職後の手続きについて

妊娠のため正社員で勤めた会社を退職しました。

旦那の扶養(健康保険と年金)に入りたいのですが、いつからはいれるのでしょうか?

ちなみに今年1月からの収入
は150万円あります。失業保険は出産後に受けとる予定です。

この場合すぐには入れないのでしょうか?

回答宜しくお願いします。
健康保険・年金については、失業給付をすぐに受給しないということなので、退職日の翌日からご主人の扶養に入ることが出来ると思います。
もう退職されているということなので、すぐにご主人の会社へ連絡して必要書類や添付書類等を確認請求してください。(記入する書類がありますし、退職証明書が必要な場合もありますので。)

税金の扶養については、今年の収入がすでに150万円あるということなので、今年12月末までは扶養に入ることが出来ませんし、配偶者特別控除の対象にもなりません。
来年1月以降、収入が103万円を超えないようであれば、扶養に入る手続きをしてください。(失業給付は含まれません。)

失業給付を出産後に受給予定ということですが、まず、受給要件を満たされているということでいいのでしょうか?
満たされているのであれば、受給期間の延長手続きをしておく必要があります。退職後、引き続き30日以上職に就けない状態が続いた場合に、手続きできます。手続きは30日経過後の1ヶ月以内ですので、忘れないように手続きしておいてください。手続きすれば、子供さんが3歳になるまでは延長が可能になります。(手続きしていない場合、退職後1年で受給の権利が消滅してしまいますので。)

失業給付の受給期間中は、健康保険・年金の扶養には入ることが出来ません。(基本手当日額が3612円以上の場合)
その間は扶養から外れ、ご自身で保険料を負担する必要があります。
国保の減額について教えて下さい。

ずっとバイトなのでこれまで健康保険は国保に加入していました。

持病悪化のため今月いっぱいで仕事を辞めるのですが、これから先治療で長い期間仕事ができないため収入がありません。
今年の国保料金は、前年度休みなく働いて収入額が大きいので高額と予想しています。
とても支払えません。
減額もしくは免除してもらえるでしょうか?
また役所に掛け合うとして…
私は失業保険がありません。失業保険受け取り書以外に離職の証明になるものはなにかあるでしょうか?
国保は基本的に減額や免除はありません。でも市町村によりますので、一度相談されるとよいかと思います。
減額は無理でも、分納にしてくれたりはします。
離職票などがないなら、退職証明書など書いてもらえば離職の証明になるのではないでしょうか?
失業保険と厚生年金、健康保険の関係について教えて下さい
結婚し、暫くの期間はありますか?が働いていたのですが諸事情で自己退職しました
そこで夫である私の厚生年金、健康保険に加入申請
しました
しかし、会社は失業保険を受けとる場合、厚生年金も健康保険も加入する事ができず、国民年金、国民保険に自己で加入してください。但し、失業保険の申請書?ハローワークに失業保険を頂くための資料を私の会社に提出し、失業保険を貰わない場合は 、私の会社の失業保険、健康保険に加入する事ができる
とのことです。
この会社の考えは普通何ですか?
私はそもそも失業保険は、会社就業中に掛けていたので貰えて当然で扶養者である妻は私の会社の厚生年金、健康保険にも加入する事ができないのが不自然な感じがします
法的にもどうなんでしょうか?
教えて下さい
失業保険は、正式には求職者給付の基本手当と言われるものです。離職した後に、就職する意思や能力があり求職活動をしても就職することができない場合に支給されます。ただ単に離職しただけでは、支給されるものとはなっていません。

厚生年金や健康保険の扶養の条件には、年収が一定の範囲内になっていることがあります。基本手当は収入とみなされるため、扶養に入れないことがあります。保険組合によっては、額に関係なく基本手当を受けている場合には扶養に入れないところもあります。

雇用保険と健康保険や厚生年金保険は、別の保険ですし、納得いかないこともあるとは思います。しかし、法的には問題はありません。
失業保険と訓練給付金について

5月末で契約期間満了で退職する事になりました。

雇用保険に1年間加入していましたので90日間です。


そこで質問なんですが、職業訓練校に入校した場合、支給期間の延長はあるのでしょうか?
支給条件に3年間の加入があるので、無理な事はわかっています。

①過去10年保険に加入していました。
②一年前に失業保険の手続きをし、1ヶ月足らず受給した。
③結局、120日間もらう事ができていない。

この場合は、どうなるのでしょうか?


詳しい方、教えて頂けますか?

よろしくお願いします。
そうですね、初回に限り 1年間の加入で給付され

次回からは 3年以上の加入が必要です。


職業訓練に関しては、受講期間中は

給付が延長されます。

しかし、自己都合退職による待機期間は

免除されません。


また、①~③のいずれも

例外と認められるものではありません(><)


審査や選抜を受けて

訓練を受講する事は可能ですが、

失業給付要件を満たして居られない為

受講中の給付は ありません。


あくまで、無料で受講できる・・。

在職者訓練と 同じになります。
年金について質問します。現在、人工透析をしていますが、約20年間厚生年金を支払っていましたが、今年の3月で無職になりました、失業保険を給付中に透析になりました。
来年より、障害年金は貰いますが、ほかの年金はどうしたらいいのでしょうか。現在42歳です。ほかの年金は払いつづけるほうがいいのです。
60歳未満なので、国民年金に加入となります。
支払が困難な場合は、免除申請をして承認を得られれば、その期間は支払は免除されます。
また国民年金加入中の方が障害年金の1級または2級に該当した場合、障害年金の該当日の前月から法定免除といって支払は免除になります。市区町村の国民年金担当課へ年金証書を持参すれば手続きができます。

国民年金を払った分は、65歳からの老齢基礎年金に反映しますが、65歳になったときに障害年金の1級または2級に該当していると、障害基礎年金も支給になっていて、老齢基礎年金とは有利な方を選択します。
老齢基礎年金と障害基礎年金が同額の場合は、障害基礎年金は非課税なので、おそらく障害基礎年金を選択することになると思われます。
関連する情報

一覧

ホーム