失業保険の手続きの為、ハローワークに訪れました。今は親の社会保険の扶養に入っているので、手当の額によっては扶養を抜けなくてはいけないかな…と思い、担当の方に事情を話し日額手当を計算してもらいました。数
日し、やはり抜けなくてはいけない額だったと確認しました。ハローワークの方で、貯金通帳の番号等を控えられ、後日説明会に出席するように日程を指定されました。失業保険は貰わないと決めた私は、それでも説明会に行かないとダメでしょうか…?実は遠方で遠く車も無いので、行くのが大変です。前回は自転車で一時間半以上かけ行きました…。
通帳の番号等控えられているので心配です。。何か引き落とされたり勝手なことが起きたら嫌だな…と不安です。
日し、やはり抜けなくてはいけない額だったと確認しました。ハローワークの方で、貯金通帳の番号等を控えられ、後日説明会に出席するように日程を指定されました。失業保険は貰わないと決めた私は、それでも説明会に行かないとダメでしょうか…?実は遠方で遠く車も無いので、行くのが大変です。前回は自転車で一時間半以上かけ行きました…。
通帳の番号等控えられているので心配です。。何か引き落とされたり勝手なことが起きたら嫌だな…と不安です。
貰わないなら 説明会に行く必要は ありません。
教えている口座は スルーされますね。
補足で 引き落とす場合は 印鑑が いります。(公共料金や 携帯電話 家賃とかですね)
振り込みや 送金とは 違います。
教えている口座は スルーされますね。
補足で 引き落とす場合は 印鑑が いります。(公共料金や 携帯電話 家賃とかですね)
振り込みや 送金とは 違います。
基金訓練の生活支援給付金対象について
震災の影響により先月末に職場を解雇され、失業保険を受けたかったのですが出勤日数が僅かに足りず、受給する事が出来ませんでした。
職員の方の勧めにより、今後の為にも基金訓練で資格を取得しようと考えておりましたが今現在は実家で両親と住んでおり、母は専業主婦で父の年間収入が400万を超えている為、世帯収入、主たる生計者の部分で受給資格から外れてしまいます。
しかし今は震災や夜泣きが理由でお互い実家に帰省しているものの、私には妻と先月生まれた娘がおり、実家と言えども金銭面では私が全て見ているので無収入で学校へ通いながら資格を取るには非常に厳しい状況です。
生活支援給付金を受給出来ないのであればアルバイトでも派遣でも働きながらユーキャンなどで資格を取るべきかとも思ったのですが今は震災の影響からか求職者が大変多く、アルバイトですら就職するのがままならない状況です。
基金訓練で資格取得+就職先の斡旋をして頂けるのは非常に安心感があり、是非とも受けたいと強く思うのですが、この状況で生活支援給付金を受給出来る方法は何かないでしょうか?
知恵をお貸しください。
震災の影響により先月末に職場を解雇され、失業保険を受けたかったのですが出勤日数が僅かに足りず、受給する事が出来ませんでした。
職員の方の勧めにより、今後の為にも基金訓練で資格を取得しようと考えておりましたが今現在は実家で両親と住んでおり、母は専業主婦で父の年間収入が400万を超えている為、世帯収入、主たる生計者の部分で受給資格から外れてしまいます。
しかし今は震災や夜泣きが理由でお互い実家に帰省しているものの、私には妻と先月生まれた娘がおり、実家と言えども金銭面では私が全て見ているので無収入で学校へ通いながら資格を取るには非常に厳しい状況です。
生活支援給付金を受給出来ないのであればアルバイトでも派遣でも働きながらユーキャンなどで資格を取るべきかとも思ったのですが今は震災の影響からか求職者が大変多く、アルバイトですら就職するのがままならない状況です。
基金訓練で資格取得+就職先の斡旋をして頂けるのは非常に安心感があり、是非とも受けたいと強く思うのですが、この状況で生活支援給付金を受給出来る方法は何かないでしょうか?
知恵をお貸しください。
ご質問者様の 震災の影響での解雇・
そして雇用保険が出勤日数が足りずとの状況
大変不安な状況かと察し致します。
文面を見て、まず雇用保険は震災の特例措置でも、無理だったのかな?と
思いました。(出勤日数が足りずとのことの明記がされているので、
ハローワークでの回答だったのかな・・・と思いますが)
さてご質問の、訓練生活支援給付金の件ですが、
>今現在は実家に住み、両親と住んでおり・・・
とありますので、
離職前は、実家にいない=実家とは別のところに
自分のご家族(妻、子)で住んでいたということに
なりますでしょうか?
上記状況でしたら、離職に伴って、今は
たまたま実家に戻ってきている特別な状態ですので
離職前の家族の状況として
元々は、○○に住んでいて、そのときの勤務先は
△△という状況を、書面にて報告すれば
今の実家の状況ではなく、
元々の状況にて申請できたかと思います。
(=今の実家の状況は関係なくなる)
詳細は、今のお住まいの実家の住所を
管轄するハローワークの訓練相談窓口にて
聞いていただければとわかるかと思います。
早く仕事が決まり、ご家族が一緒に
暮らせるようになることを
心よりお祈り申し上げます。
追記>
早速の補足ありがとうございます。雇用保険の件、承知しました。
離職前は、奥様とのみ一緒に住んでいたという状況であれば
離職前の家族の状況にて、申請が可能と思われます。
ハローワークにて、受給可能かどうかの決定権はありませんが、
受給の可能性があるかどうかの確認(要件を満たしているかどうかの判定)は
してくれるはずですので、早めにハローワークに行かれて
相談されることをお勧め致します。
そして雇用保険が出勤日数が足りずとの状況
大変不安な状況かと察し致します。
文面を見て、まず雇用保険は震災の特例措置でも、無理だったのかな?と
思いました。(出勤日数が足りずとのことの明記がされているので、
ハローワークでの回答だったのかな・・・と思いますが)
さてご質問の、訓練生活支援給付金の件ですが、
>今現在は実家に住み、両親と住んでおり・・・
とありますので、
離職前は、実家にいない=実家とは別のところに
自分のご家族(妻、子)で住んでいたということに
なりますでしょうか?
上記状況でしたら、離職に伴って、今は
たまたま実家に戻ってきている特別な状態ですので
離職前の家族の状況として
元々は、○○に住んでいて、そのときの勤務先は
△△という状況を、書面にて報告すれば
今の実家の状況ではなく、
元々の状況にて申請できたかと思います。
(=今の実家の状況は関係なくなる)
詳細は、今のお住まいの実家の住所を
管轄するハローワークの訓練相談窓口にて
聞いていただければとわかるかと思います。
早く仕事が決まり、ご家族が一緒に
暮らせるようになることを
心よりお祈り申し上げます。
追記>
早速の補足ありがとうございます。雇用保険の件、承知しました。
離職前は、奥様とのみ一緒に住んでいたという状況であれば
離職前の家族の状況にて、申請が可能と思われます。
ハローワークにて、受給可能かどうかの決定権はありませんが、
受給の可能性があるかどうかの確認(要件を満たしているかどうかの判定)は
してくれるはずですので、早めにハローワークに行かれて
相談されることをお勧め致します。
今月で仕事を辞めることになったんですが、失業保険の貰い方がわからないので教えてください!
自分は何をしたらいいんでしょうか?
自分は何をしたらいいんでしょうか?
簡潔に書きます。
1.ます受給資格がありますか? 自己都合での退職の場合12ヶ月上の雇用保険被保険者期間が必要、会社都合等での退職の場合6ヶ月以上の被保険者期間、これがなければ受給資格がありませんので申請する必要はりません。
2.受給資格がある場合、会社(経理・労務担当者)に離職票を退職後速やかに発行してもらえるように話しておく事です。
3.雇用保険被保険者証が会社預かりの場合は退職日に返却してもらってください。
4.退職後、離職票が届いたら、離職票(1・2)・雇用保険被保険者証・写真2枚(縦3cm横2.5cmの証明写真)・顔写真付きの本人確認証明証(運転免許証・パスポート・住基カード等)・銀行普通口座預金通帳・印鑑(認印で可能、シャチハタ等の自動判はダメ)、以上を持参し住居地を管轄するハローワークで雇用保険受給申請を行えば、あとはハローワークで出頭日(説明会・認定日)の指示がありますので、その日に必ず必要書類を持参して出頭(参加)する事です(説明会の日は変更可能ですが認定日は原則、変更出来ません)
あとは説明会をよく聞いて、解らない事は質問し、配布される「雇用保険ご利用のしおり」をよく読めば殆どの事はわかるでしょう。
1.ます受給資格がありますか? 自己都合での退職の場合12ヶ月上の雇用保険被保険者期間が必要、会社都合等での退職の場合6ヶ月以上の被保険者期間、これがなければ受給資格がありませんので申請する必要はりません。
2.受給資格がある場合、会社(経理・労務担当者)に離職票を退職後速やかに発行してもらえるように話しておく事です。
3.雇用保険被保険者証が会社預かりの場合は退職日に返却してもらってください。
4.退職後、離職票が届いたら、離職票(1・2)・雇用保険被保険者証・写真2枚(縦3cm横2.5cmの証明写真)・顔写真付きの本人確認証明証(運転免許証・パスポート・住基カード等)・銀行普通口座預金通帳・印鑑(認印で可能、シャチハタ等の自動判はダメ)、以上を持参し住居地を管轄するハローワークで雇用保険受給申請を行えば、あとはハローワークで出頭日(説明会・認定日)の指示がありますので、その日に必ず必要書類を持参して出頭(参加)する事です(説明会の日は変更可能ですが認定日は原則、変更出来ません)
あとは説明会をよく聞いて、解らない事は質問し、配布される「雇用保険ご利用のしおり」をよく読めば殆どの事はわかるでしょう。
鬱病により会社退職後傷病手当金終了して完治したので求職活動行うと失業保険給付可能でしょうか?
給付開始日と金額も教えて下さい、宜しくお願い致します。
給付開始日と金額も教えて下さい、宜しくお願い致します。
>鬱病により会社退職後傷病手当金終了して完治したので求職活動行うと失業保険給付可能でしょうか?
失業手当(基本手当)の受給要件を満たしている場合は、医師から「就労可能証明書」を書いてもらい、離職票その他必要書類を持参して、住所地を管轄するハローワークで、「受給期間延長申請」をしている場合は、それを解除し、求職の登録と失業手当(基本手当)受給手続きをとって下さい。
>給付開始日と金額も教えて下さい、宜しくお願い致します。
給付開始日は、上記手続きをとり、待期期間(7日間)が経過した日からとなります。給付日数は、自己都合退職の場合は、被保険者期間に応じて90日~150日となります。月額受給額は、平均すると、退職直前6か月の平均給与の6割程度です。
失業手当(基本手当)の受給要件を満たしている場合は、医師から「就労可能証明書」を書いてもらい、離職票その他必要書類を持参して、住所地を管轄するハローワークで、「受給期間延長申請」をしている場合は、それを解除し、求職の登録と失業手当(基本手当)受給手続きをとって下さい。
>給付開始日と金額も教えて下さい、宜しくお願い致します。
給付開始日は、上記手続きをとり、待期期間(7日間)が経過した日からとなります。給付日数は、自己都合退職の場合は、被保険者期間に応じて90日~150日となります。月額受給額は、平均すると、退職直前6か月の平均給与の6割程度です。
国民年金、国民健康保険、失業保険について質問です。
退職した会社から、
「健康保険・厚生年金資格等取得 喪失連絡票」
という書類1枚と、
「雇用保険被保険者離職票(資格喪失確認通知書)‐1」
「雇用保険被保険者離職票‐2」
という書類2枚、
が届きました。
国民年金&国民健康保険の加入手続きは市役所、
失業保険の申請はハローワーク、
でそれぞれ持っていけば良いのでしょうか?
あと、国民健康保険は家族が加入している場合は、その保険者証も提出した方が良いのでしょうか?
私の家ではすでに父親と母親が国民健康保険に加入しています。
あと、ハローワークに最初に行き失業保険の申請をする時に持参する物は、
「雇用保険被保険者離職票」以外には何を持って行けば良いですか?
写真とか通帳とか運転免許証とか、は
最初の日に必要ですか?
退職した会社から、
「健康保険・厚生年金資格等取得 喪失連絡票」
という書類1枚と、
「雇用保険被保険者離職票(資格喪失確認通知書)‐1」
「雇用保険被保険者離職票‐2」
という書類2枚、
が届きました。
国民年金&国民健康保険の加入手続きは市役所、
失業保険の申請はハローワーク、
でそれぞれ持っていけば良いのでしょうか?
あと、国民健康保険は家族が加入している場合は、その保険者証も提出した方が良いのでしょうか?
私の家ではすでに父親と母親が国民健康保険に加入しています。
あと、ハローワークに最初に行き失業保険の申請をする時に持参する物は、
「雇用保険被保険者離職票」以外には何を持って行けば良いですか?
写真とか通帳とか運転免許証とか、は
最初の日に必要ですか?
離職票と一緒に「失業給付を受ける方へ」みたいな冊子をもらいませんでしたか?
それに必要なものが載っていますが、
最初の日に写真、銀行口座のわかるもの、印鑑は必要です。
それに必要なものが載っていますが、
最初の日に写真、銀行口座のわかるもの、印鑑は必要です。
会社を退職する時について。9月末で会社を退職します。退職後は結婚の為、引っ越すので失業保険を受給しようと考えています。
会社からもらうべき書類を教えて下さい。年金手帳は手元にありま
す。あと、一週間程有給休暇を使って辞めるのですが、必要な書類の事はいつ言うべきでしょうか?
会社からもらうべき書類を教えて下さい。年金手帳は手元にありま
す。あと、一週間程有給休暇を使って辞めるのですが、必要な書類の事はいつ言うべきでしょうか?
○健康保険は、退職後は扶養に入るのでしょうか?失業保険をもらうのであれば、もらっている間は扶養に入れません。ですのでそのあたりどうされるのかを退職までに考えられた方がいいかと。
○同様に国民年金もです。扶養に入っているならば良いのですが、失業保険をもらうとこちらもその間ははずれます。
加入に必要なのは市によって違いますが、離職票が必要となるところが多いようです。(市役所に電話して確認してくださいね)
年金は年金課があると思いますのでそこで手続をします。
○もらうべき書類。
雇用保険被保険者証、離職票1と2、源泉徴収票でしょうか。
○離職票はあなたの自署と押印欄が数か所あります。ですので、それをいつ記入するのかで変わってくると思うのです、会社によってまちまちなのですが、退職後に発送されてくるケースと、退職前に記入させてくれるケースと。どちらかわかりませんが、退職前に記入しておいた方が、手続はスムーズにいきます。
○言うタイミング
離職票の押印があるのでしたら、少し早目の方がいいかも9月入ってから。
その時に、送ってほしい書類をお願いしていつまでに送ってもらえるのか?引っ越しされるのであればそのタイミングに引っかかってはは大変なので必要に応じて新住所を伝えておかれたほうがいいかと。
○同様に国民年金もです。扶養に入っているならば良いのですが、失業保険をもらうとこちらもその間ははずれます。
加入に必要なのは市によって違いますが、離職票が必要となるところが多いようです。(市役所に電話して確認してくださいね)
年金は年金課があると思いますのでそこで手続をします。
○もらうべき書類。
雇用保険被保険者証、離職票1と2、源泉徴収票でしょうか。
○離職票はあなたの自署と押印欄が数か所あります。ですので、それをいつ記入するのかで変わってくると思うのです、会社によってまちまちなのですが、退職後に発送されてくるケースと、退職前に記入させてくれるケースと。どちらかわかりませんが、退職前に記入しておいた方が、手続はスムーズにいきます。
○言うタイミング
離職票の押印があるのでしたら、少し早目の方がいいかも9月入ってから。
その時に、送ってほしい書類をお願いしていつまでに送ってもらえるのか?引っ越しされるのであればそのタイミングに引っかかってはは大変なので必要に応じて新住所を伝えておかれたほうがいいかと。
関連する情報