会社都合で退職し、失業保険の手続きをした後、7日過ぎましたが、最初の認定日は未だです。
子供がいても融通が利くと知り、マクドナルドでの長期バイトを考えています。
たまたま近くの店舗
で募集があり、応募したいのですが、マクドナルドのバイトでも、再就職手当は貰えるのですか?
また、最初の認定日が来てなくても貰えるのですか?
ちなみにマクドナルドでは雇用保険は期待出来ません。また、扶養範囲でバイト予定です。
①最初の認定日はあなたがもらった資料にかいてありますから見て下さい。
②バイトをする場合、週20時間以上働くと就職したとみなされます。
③再就職手当は1年以上雇用が見込めて雇用保険に加入することが条件です。
④再就職手当は待期期間7日間が終われば最初の認定日が来なくても受給ができます。
ということですが、マクドナルドでは雇用保険がないとすれば単純なアルバイトになりますね。(週20時間未満とします)
受給中のアルバイトの規制を貼っておきますので参考にしてください。
<受給中のアルバイト・パート等に関すること>
①週20時間未満で1日4時間以上であれば認定日にバイトした日にち分だけの基本手当日額は支給されないが、後に繰り越され、その日数分は後でもらえる。この場合はバイト収入の金額は特に指定されない。
②週20時間未満で1日4時間未満の場合でバイト日額から1388円を引いた額と、基本手当日額との「合計額」がバイト日額の80%を超えないときは基本手当日額と基礎日数を乗じた金額が支給される。つまり通常通り支給される。
③前述の「合計額」がバイト賃金の80%を超えるとき、超える額「超過額」を基本手当日額から引いた残りの額に基礎日数を乗じた額が支給される。
④前述の「超過額」が基本手当日額以上である場合は基礎日数分の基本手当ては支給されない。
⑤週20時間以上になれば就職とみなされる。 (再就職手当の対象)
再就職手当の支給対象にならない形態(1年を超える見込みが無い短期的 な職業)についた場合に就業手当として基本手当日額の30%の金額を就業日ごと に支給する。
仕事と子作りのタイミングについて質問です。

私は今34歳で、結婚2年が過ぎました。
夫婦共働きで、ナカナカ時間も会わず、主人も毎日疲れていてストレスたまっていて、子供の事とか話し合
う事も出来ていませんでした。
今年の春に転勤があり、引っ越しをして私も会社を辞めました。
調度タイミング的にもとは思ったのですが、主人の帰りはいつも終電。
土日は、疲れて寝ていたり…。

失業保険も7月までだったので、私の就職も決まりました。
やりたかった仕事で、正社員だったので内定承諾して8月から働くことになりました。

ただ、私も34歳なのでソロソロ子供考えないと危ないかなとも思っています。
親戚や義父など、子供はまだかと煩く、しかも義父なんかは「男は70歳でも大丈夫だけど、女はあかんからな」「うちは俺も母さんも丈夫だったから3人出来た。」とかプレッシャーだったりします。

出来るだけ仕事は続けて行きたいので、仕事と子作り両立したいと思ってます。
が、毎日クタクタの主人になんて伝えたら良いのか、アドバイスください。
また、時間も違ってて私は0時には寝ないと肌荒れとかリズムが崩れてしまうのですが、主人は2時頃に寝ます。
一度、主人のペースに合わせた時は生理不順になったり風邪ひきやすかったり凄かったので、合わせたくないです。

よろしくお願いいたします。
30才主婦です。
一歳のこどもがいます。

私が、質問者さんと同じ状況なら、子供を優先します


激務の旦那さんと今現在もまともに話す時間もないのに、仕事をはじめたらますます話せなくなってしまいそうでは・・・?
仕事も頑張りたいと思うかもしれませんが、今こそ子供のことを夫婦で真剣に話し合うタイミングなのではないでしょうか?
〇年前なら、問題なく妊娠できたのでは・・・と、少し前にNHKで放送していた不妊治療の番組で言われてました。

卵子も老化します!

結婚前、旅行とかぶる生理予定をずらすために婦人科受診したところ、多嚢胞性卵巣と診断されました。
生理不順もなく、問題ない体だと思っていたのでショックでした。
無排卵月経だったようです。

基礎体温などはつけてますか?
一度、婦人科で検査してもらうとよいとおもいます(採血でホルモン検査をしました)。

話すきっかけを作るために、いつでも読める手紙やメールで気持ちを伝えてみてはどうでしょうか?
完全に生活リズムを旦那さんに合わす必要ないと思いますが、時々頑張って1時まで起きてみるとか、「時々合わす」ことは必要だとおもいます(旦那さん側もですけど)

私も結婚してすぐ夫の転勤があり仕事を辞めました。
職業柄(看護師)就職してすぐ「妊娠しました」は、いくら授かりものとはいえあまりにも無責任すぎると思ったので、就職しないでいました。(平日の検診やひどい悪阻、妊娠維持に問題が出てきたりしたら、職場への影響は大ですから・・・)
夫に病気のことは話していませんでしたが、一年たってもできなかったので、もう一度婦人科受診して相談しようかと思っていた矢先に妊娠がわかりました。

妊娠・出産・子育て・・・楽しいけれどこんなに体力がいるとはおもいませんでしたよ!
看護師時代の毎度の激務でも、妊娠やお産なんかに比べたらまだマシだったんじゃないかと時々思ったりします(笑)
なので、お仕事されながら子育てしている先輩方をほんと尊敬します。

「今」最優先すべきことを、ご夫婦で相談するよい機会だとおもいます。
退職し、専業主婦になる場合の流れ。手順。
必要な手続きや注意事項など、無知すぎて申し訳ないのですが、分かり易くご説明頂けると幸いです。
もしくは、分かり易いサイトがあれば教えてください。
(色々検索しましたが、よく分かりませんでした)

自己都合で退職します。
数ヶ月休養後、夫の扶養に入れる金額の範囲で稼げるパートを探すつもりです。
夫は地方公務員です。

自己都合だと失業保険は退社後3ヶ月経たないと貰えないと聞いたので、退職→申請→3ヶ月待機→3ヶ月(90日でしたっけ?)給付を受ける→パートで働き始める。が理想だと思っています。

手当てを頂けるのは、積極的に再就職を求める人が対象だと聞きましたが、再就職先はパートで。と思っている主婦でも給付は受けられますか?

よろしくお願い致します。
皆様の回答の補足回答となりますが、失業手当受給中、基本手当日額が3611円を超える場合は、ご主人の扶養に入れない(健康保険に加入できません)ので、自身で国民健康保険、国民年金の加入が必要になります。

待機期間90日及び手当受給終了後は、保険組合により解釈が異なりますが、以降の収入見通しが、扶養範囲内であれば通常は加入できますので、失業手当を受給される場合は保険、年金の手続きもお忘れなく。
失業保険に関してですが、通常の支給は退職後3ヶ月はもらえないと聞きましたが、退職理由が『結婚による移転』で退職の場合は、
すぐに支給されると聞きましたがそんな事実はありますか?
結婚に伴う住所の変更、と言う事で特定理由離職者として扱われ6か月以上の雇用保険加入歴があれば失業手続き後7日間の待機期間を経て8日目から給付対象となります、1度目の認定日は手続き後約1ヶ月、最初の認定日は21日間の支給って事が多いようです、次回以降は28日ごとの認定日で28日分の支給です。
認定日から1週間以内に指定口座に振り込まれます。
失業保険に詳しい方、教えてください。来月から無職になります。会社都合の為、すぐ失業保険をもらう予定です。
その間国保を払いたくないので、旦那の扶養に入ろうと旦那の会社に聞いたら、失業保険をもらってる間は扶養には入れないとのこと。私の会社に聞いたら、扶養に入れるとのこと。ハロワに聞いたら、会社によるとのこと。失業保険をもらって扶養に入る基準が分かる方、しくみを教えて下さい。
失業保険受給中は収入とみなすため扶養からは外れます。扶養から外れたくないために失業保険をもらわない人もまれにいますよ。たとえば、月に15万の失業保険をもらったと仮定します。そうすると、1年で180万です。だから扶養には入れないそうです。でも失業保険には所得税はかかりません。これもなんか変ですよね。まー税金かからないのはありがたいことですけど・・・
ハローワークについて
今度結婚して引っ越し、現在の仕事を退職します。失業保険の手続き等は、もともと住んでいたところのハローワークか、転居先のところか、どちらにいったらいいのですか?
引越し前でも後でも住所を管轄するHWで手続きはできますが、引越し前より後の方がいいと思います。
住所変更の手続きが必要ですから。
関連する情報

一覧

ホーム