失業保険について教えてください!
今の仕事が余りにも暇なので仕事を変えようかとおもってます
そこで教えて欲しいのですが、今の会社に勤めて2年就職してすぐに失業保険に入ってくださいと会社にお願いしたのですが、嘘を付かれて8ヶ月間しか入ってませんでした。それでも失業保険は頂けるのでしょうか?
詳しい方教えていただけないでしょうか?よろしくお願いします。
自己都合退職の場合、雇用保険の被保険者期間が12ヶ月必要です。

よって、今回の離職では受給資格を得ていませんので残念ながら受給できません。

ちなみに、会社都合退職の場合は、6ヶ月の加入期間が受給要件ですので、この場合は受給できます。

また、離職後1年以内に雇用保険に再加入した場合は、通算継続(合算)できますので、あと4ヶ月の加入期間があれば受給資格は得られます。
失業手当給付期間のバイト収入が多くなった場合でも失業保険は給付されるのでしょうか?
2月7日に初回失業認定を受け、現在、3ヶ月の給付制限中です。
5月2日に初回認定日で失業手当が出る予定です。
この3ヶ月、週末は結婚式の撮影バイトをしています。
もちろん、不正受給にならないように全てを正直に職安には報告するつもりですが、撮影バイトの一回のギャラは約1.5~2万円です。1月に平均6回入っているので月の収入が10万を越えてきます。
労働時間は一日約6時間で、1週間に1もしくは2日間の労働になります。

給付制限中は、申告をするとバイト可能と聞きましたが、失業手当給付中はバイトをすることを制限したほうがいいのでしょうか?


また、バイトの金額が多くなった場合(こちらが希望さえすればもっと撮影に入ることは可能なのです)、失業手当が給付されなくなるというようなことはあるのでしょうか?

よろしくお願いします。
失業給付の基本手当を受給中におけるバイトの件ですが1日4時間をこえると基本手当が支給され
なくなります。それにより所定給付日数が減るのではなく後にずれこみます。

1日4時間未満なら減額されて基本手当が支給されます。このことを考えてバイトをされた方がよいと
思います。バイトの金額が担当者によっては就職とみなされるおそれもあります。
失業保険。4月いっぱいで契約満了のため会社都合で離職。離職表も手元にありますが
他に派遣やバイトをし→雇用保険はつかない短期のもの

ハロワに7月下旬にいっても失業保険申請出来ますか??普通に、なんか聞かれますか?詳しく教えて下さい
1年以内に失業保険貰い終わるようなタイミングであれば問題ありません。

>普通に、なんか聞かれますか?
はっきりとは答えられませんが、何も聞かれないはずです。
すぐいかない人もやっぱりいますよ。
失業保険について質問です。
11月中旬に会社を辞めて、他社へ12月1日に入社しますが、この場合、失業保険はでるのでしょうか。
またどのくらいの金額がでるのでしょうか。ちなみに23歳から34歳までやめずに
1社のみで働きました、雇用保険等、の一般的なものはすべて含まれている会社です。
雇用保険は失業していて再就職のため求職活動をしている人を
支援するためのものです、
あなたはすでに就職先が決まっていて求職活動の
必要はありません、このような人には支給されません
失業保険の給付起算日は退職日から数えるのですか?申請日から数えるのですか?
退職日から給付日数が起算されるのであれば、早く申請しなければそれだけもらえる日数が減り、不利になりますね。
例えば極端な例ですが、退職日から1年後に申請しても、失業給付期間はすでに終わっていることになりますよね?
逆に申請日から給付日数が起算されるのであれば、1年後に申請しても満額もらえることになりますよね?
どちらなのでしょうか?
当方、会社を整理解雇されまして、ハローワークへの失業給付申請をしようと思っているのですが、急がなくては不利になるのでしょうか?
雇用保険は離職して1年以内に申請~受給完了をする必要があります。そうしないと期間が過ぎた部分は無効になります。
それで、あなたの場合は会社都合ですから給付制限3ヶ月が付きません。
ですから、HWに申請して7日間の待期期間があってそれが明けた日から支給対象期間に入ります。
ですからあえて起算日ということなら待期期間が明けた日からということになります。
あわてて申請することもないですが、支給日数との関係とあなたの金銭的余裕の度合いで決めてください。
今年の9月にハローワークで失業保険の手続きをしました。
その後、就職活動をして11月に採用ということで、就職したのですが、仕事内容が合わず、1週間で退職することになりました。
ハローワークの方からは、失業給付も早期就職手当などいただいてないのですが、辞めたあと、また手続きをすれば失業給付の対象になるのでしょうか?
私も質問者さんと同じような条件でしたが、再び失業給付の対象になることができましたよ。
ただ私の場合、早期就職手当てを貰ってから辞めたので、その分の金額が引かれていました。
質問者さんは早期就職手当ても貰っていないと言う事なので、全額貰えるのではないでしょうか。
なるべく早くハローワークへ行って、確認なさった方がいいと思います。
私は「せっかく紹介してもらったのに、すぐ辞めてしまって怒られるかな~」とビクビクしながら行ったのですが、職員の方はあっさりとした反応でした。
私が言える立場ではないのですが、結構短期間で辞めてしまう人は多いらしいです。
関連する情報

一覧

ホーム