会社を退職しました。
15年勤務していた会社を退職しました。解雇なので失業保険はすぐ出ると聞きました。これからの手続きなんですが、年金・健康保険は旦那の扶養に入ろうと思います。失業保険をもらいながら旦那の扶養に入る事はできるのでしょうか?全くの無知ですみません教えてください。年金は厚生年金を17年掛けていました旦那の扶養に入ったほうが得でしょうか?自分で払いつづけた方が良いでしょうか?仕事は失業保険8ヶ月でるみたいなのでそれ以降仕事しようと考えています。
15年勤務していた会社を退職しました。解雇なので失業保険はすぐ出ると聞きました。これからの手続きなんですが、年金・健康保険は旦那の扶養に入ろうと思います。失業保険をもらいながら旦那の扶養に入る事はできるのでしょうか?全くの無知ですみません教えてください。年金は厚生年金を17年掛けていました旦那の扶養に入ったほうが得でしょうか?自分で払いつづけた方が良いでしょうか?仕事は失業保険8ヶ月でるみたいなのでそれ以降仕事しようと考えています。
>>年金・健康保険は旦那の扶養に入ろうと思います。dottisaさん
>>失業保険をもらいながら旦那の扶養に入る事はできるのでしょうか?
社会保険の扶養認定基準と、国民年金の第3号被保険者の認定基準ですが、
年間収入が130万円未満であることが認定条件となります。
扶養認定においては、失業給付を受給後を「就職したもの」と同様の収入と
みなすことになっており、扶養認定においては、継続的な収入であるとみまします。
したがって、失業給付の支給日額が3,612円(130万円÷12ヶ月÷30日)以上
である場合は、健康保険の被扶養者とは認定されません。
また国民年金の第3号被保険者になることも出来ません。
その場合、国民健康保険と国民年金の第1号被保険者となり、両方の保険料を
支払うことになります。
失業給付を受給し始めると、雇用保険受給者証に受給開始日が記載されます
ので、扶養から外れる日はこの日と同日となります。
>>仕事は失業保険8ヶ月でるみたいなのでそれ以降仕事しようと考えています。
雇用保険の給付は会社を退職し、次の職を見つけるまでの間の給付という
考え方です。
仕事を探し続け、いつでも就職できる体制になければ、雇用保険の認定が
されないかもしれません。
>>失業保険をもらいながら旦那の扶養に入る事はできるのでしょうか?
社会保険の扶養認定基準と、国民年金の第3号被保険者の認定基準ですが、
年間収入が130万円未満であることが認定条件となります。
扶養認定においては、失業給付を受給後を「就職したもの」と同様の収入と
みなすことになっており、扶養認定においては、継続的な収入であるとみまします。
したがって、失業給付の支給日額が3,612円(130万円÷12ヶ月÷30日)以上
である場合は、健康保険の被扶養者とは認定されません。
また国民年金の第3号被保険者になることも出来ません。
その場合、国民健康保険と国民年金の第1号被保険者となり、両方の保険料を
支払うことになります。
失業給付を受給し始めると、雇用保険受給者証に受給開始日が記載されます
ので、扶養から外れる日はこの日と同日となります。
>>仕事は失業保険8ヶ月でるみたいなのでそれ以降仕事しようと考えています。
雇用保険の給付は会社を退職し、次の職を見つけるまでの間の給付という
考え方です。
仕事を探し続け、いつでも就職できる体制になければ、雇用保険の認定が
されないかもしれません。
1月に退職し、今月失業保険の手続きも終わり、旦那の扶養に入る予定なのですが・・・
離職票・退職証明書等を紛失してしまった場合はどうしたらいいのでしょうか??
ある場所にしまったはずなのですが、
恥ずかしいことに見当たらないのです。。
よろしくお願いします。。
離職票・退職証明書等を紛失してしまった場合はどうしたらいいのでしょうか??
ある場所にしまったはずなのですが、
恥ずかしいことに見当たらないのです。。
よろしくお願いします。。
退職証明書でしたら前の会社に頼めばもらえますよ。
その前に、旦那様の会社に雇用保険受給資格者証では駄目か聞いてみて下さい。
その前に、旦那様の会社に雇用保険受給資格者証では駄目か聞いてみて下さい。
無事に再就職手当が振り込まれましたが、雇用保険受給者証の処理状況残日数欄の○○日とあります。これはどの様な扱いになるのでしょう?
例えば、再就職したものの事業所都合で6か月後に解雇(任期満了など)された場合、この残日数は受給の対象になりますか?プラス新規の失業保険90日(180日?)はもらえるのでしょうか?
同じような体験した方、教えてください。
例えば、再就職したものの事業所都合で6か月後に解雇(任期満了など)された場合、この残日数は受給の対象になりますか?プラス新規の失業保険90日(180日?)はもらえるのでしょうか?
同じような体験した方、教えてください。
1年以内なら残っている分は失業すればまた受給できますよ。
ただし、6ヶ月以内で自己都合の場合に限ります。
会社都合なら6ヶ月で新規な受給資格が生じますからその再就職して退職した会社の雇用保険になります。
受給は90日です。プラスにはなりません。
ただし、6ヶ月以内で自己都合の場合に限ります。
会社都合なら6ヶ月で新規な受給資格が生じますからその再就職して退職した会社の雇用保険になります。
受給は90日です。プラスにはなりません。
派遣社員として8ヶ月働いていました。
この度、出産の為に退職しました。
雇用保険に加入していたので離職届等貰いました。
前々職の加入期間と合わせると
12ヶ月を超えていたので失業保険受給延長の
手続きをしようと思っています。
ですが、前々職の離職届を紛失してしまいました。
再発行して貰うべきでしょうか?
前々職も派遣社員でしたが会社と連絡がつきません…。
特定の理由があれば6ヶ月以上の加入でも
資格があるので延長出来ると聞いたのですが
出産という理由は特定の理由になるのでしょうか?
やはり前々職の離職届を再発行してもらい
持って行った方が確実ですよね?
前々職の会社と連絡が取れないので
出産が理由になるなら前職の離職届だけを
持って手続きに行こうと思いまして…。
自分勝手な都合なのですが
お分かりになる方や、出産が理由になった方が
いらっしゃいましたらご回答下さい。
よろしくお願いします。
この度、出産の為に退職しました。
雇用保険に加入していたので離職届等貰いました。
前々職の加入期間と合わせると
12ヶ月を超えていたので失業保険受給延長の
手続きをしようと思っています。
ですが、前々職の離職届を紛失してしまいました。
再発行して貰うべきでしょうか?
前々職も派遣社員でしたが会社と連絡がつきません…。
特定の理由があれば6ヶ月以上の加入でも
資格があるので延長出来ると聞いたのですが
出産という理由は特定の理由になるのでしょうか?
やはり前々職の離職届を再発行してもらい
持って行った方が確実ですよね?
前々職の会社と連絡が取れないので
出産が理由になるなら前職の離職届だけを
持って手続きに行こうと思いまして…。
自分勝手な都合なのですが
お分かりになる方や、出産が理由になった方が
いらっしゃいましたらご回答下さい。
よろしくお願いします。
前々職の離職票は一度受け取った後に紛失されたのですよね?ならばハローワークへ相談する事をお勧めします。離職票は複写になっていて、退職者に渡す他に元勤務先とハローワークでも保管しています。
ハローワークの保管分を使用(コピー等で)して貰える可能性が有りますよ。数年前私はこれで元勤務先へ再発行依頼する事なく失業保険の手続きをして貰えました。地域差や現在は違っているのか解らないので問い合わせて下さいね。
妊娠(出産)の場合は自己都合となり残念ながら特定理由には該当しません。但し勤務先が期間満了など該当するよう特別に配慮してくれている場合も無きしも有らずですが。この判断はハローワークです。
受給延長は前々職分を加算すれば失業手当受給資格(雇用保険加入12ヶ月以上)を満たす為に退職理由に関係なく可能です。出産・育児の場合のみ最大4年間です。
前々勤務先と連絡を取る前にハローワークへご相談する事をお勧めします。
ハローワークの保管分を使用(コピー等で)して貰える可能性が有りますよ。数年前私はこれで元勤務先へ再発行依頼する事なく失業保険の手続きをして貰えました。地域差や現在は違っているのか解らないので問い合わせて下さいね。
妊娠(出産)の場合は自己都合となり残念ながら特定理由には該当しません。但し勤務先が期間満了など該当するよう特別に配慮してくれている場合も無きしも有らずですが。この判断はハローワークです。
受給延長は前々職分を加算すれば失業手当受給資格(雇用保険加入12ヶ月以上)を満たす為に退職理由に関係なく可能です。出産・育児の場合のみ最大4年間です。
前々勤務先と連絡を取る前にハローワークへご相談する事をお勧めします。
失業保険について質問です。
旦那が約3年勤めた会社を一身上の都合で退職し、失業保険の手続きをしました。ハローワークの勧めで、職を探しながらパソコン教室へ通っていたのですが、通い始めて一週間で仕事が決まり、パソコン教室を辞めざるをえなくなりました。昨夜から仕事には行きだしましたが、話が全然違うとゆう事で、早くも辞めそうな雰囲気なんです。もし1日2日で今の会社を辞めてしまった場合、失業保険はどうなってしまうのでしょうか?こうゆう事を質問するのは大変情けなくおかしい事だとは思うのですが、私は家計を預かる主婦として、やはり生活費の事は心配なのです。よろしくお願い致します。
旦那が約3年勤めた会社を一身上の都合で退職し、失業保険の手続きをしました。ハローワークの勧めで、職を探しながらパソコン教室へ通っていたのですが、通い始めて一週間で仕事が決まり、パソコン教室を辞めざるをえなくなりました。昨夜から仕事には行きだしましたが、話が全然違うとゆう事で、早くも辞めそうな雰囲気なんです。もし1日2日で今の会社を辞めてしまった場合、失業保険はどうなってしまうのでしょうか?こうゆう事を質問するのは大変情けなくおかしい事だとは思うのですが、私は家計を預かる主婦として、やはり生活費の事は心配なのです。よろしくお願い致します。
その辞めようとしている会社から退職したことを証明する書類(退職証明書等)をもらい雇用保険受給者証をもってもう一度ハローワークに行って手続きをなさってください。前の受給資格の残日数分だけあるはずです。
補足について
その離職票も提出しているのであれば、それも含めているものと思われます。
とにかく今退職しようとしている会社を辞めた場合には、退職した証明できるものを持ってハローワークに行ってください。
ただそんなにちょくちょく入社退職を繰り返していたらハローワークの印象もよくないですよ。早く就職しなくちゃいけない気持ちはわかりますが。
補足について
その離職票も提出しているのであれば、それも含めているものと思われます。
とにかく今退職しようとしている会社を辞めた場合には、退職した証明できるものを持ってハローワークに行ってください。
ただそんなにちょくちょく入社退職を繰り返していたらハローワークの印象もよくないですよ。早く就職しなくちゃいけない気持ちはわかりますが。
今年の4月に派遣の契約を切られて以来無職なんですが、今から失業保険をもらうことは出来るんでしょうか?
給付制限や給付期間も含めて1年間の有効期限が有ります。4月でしたらまだ間に合いますので早めにハローワークへ手続きに行ってください。
補足について:離職票1だけといのは2を紛失したということでしょうか?だとすればハロワで再発行できます。ちなみにその派遣での期間が1年あればそれ1通だけで大丈夫です。足りなければバイト先(空白期間は1年未満であること)に請求してください。とりあえず今ある離職票1だけでもいいのでハロワに行って相談してみてください。実際に6ヶ月でいい場合も考えられますので。どのくらいで給付になるかも離職理由で変わってきます。実際に離職票を見ないとなんとも判断が出来ませんので。
補足について:離職票1だけといのは2を紛失したということでしょうか?だとすればハロワで再発行できます。ちなみにその派遣での期間が1年あればそれ1通だけで大丈夫です。足りなければバイト先(空白期間は1年未満であること)に請求してください。とりあえず今ある離職票1だけでもいいのでハロワに行って相談してみてください。実際に6ヶ月でいい場合も考えられますので。どのくらいで給付になるかも離職理由で変わってきます。実際に離職票を見ないとなんとも判断が出来ませんので。
関連する情報