今月20日で失業保険が切れますが、現在、国民健康保険に加入し、国民年金を支払っています。まだ、就職先が決まらないのですが、旦那の社会保険に扶養としてつけてもらう方がいいですか?どちらがお得ですか?
国民年金は、14660円です。旦那の扶養に入ると、金額的にどうなるのでしょうか?手続きの時期はいつがいいのでしょうか?
年末調整が近いので、どうしたらいいのか、詳しい方、教えてください。よろしくお願いいたします。
国民年金は、14660円です。旦那の扶養に入ると、金額的にどうなるのでしょうか?手続きの時期はいつがいいのでしょうか?
年末調整が近いので、どうしたらいいのか、詳しい方、教えてください。よろしくお願いいたします。
現在加入しているのが国民健康保険なのですよね?
旦那さんの扶養に入れるのであれば、入るにこしたことはありません。
旦那さんの扶養にはいることで、
あなた自身で国民健康保険料・国民年金保険料を負担しなくてもいいのですから。
年金は、支払わなくても「第三号被保険者」として、
保険料を支払わず年金に加入していることになります。
失業給付の受給を終えると、「受給終了」という印鑑を
受給資格者証に押印してもらえますので、
そのコピーを旦那さんの会社に提出し、手続きをしてもらってください。
旦那さんの扶養に入れるのであれば、入るにこしたことはありません。
旦那さんの扶養にはいることで、
あなた自身で国民健康保険料・国民年金保険料を負担しなくてもいいのですから。
年金は、支払わなくても「第三号被保険者」として、
保険料を支払わず年金に加入していることになります。
失業給付の受給を終えると、「受給終了」という印鑑を
受給資格者証に押印してもらえますので、
そのコピーを旦那さんの会社に提出し、手続きをしてもらってください。
退職後について教えてください。
不妊治療をうけるため、年度の途中で退職することになりました。
現在の職場では時間的に通院不可能なため退職します。いずれはまた仕事はしたい思いますが、
一番は治療を優先させたいと考えています。
この場合は失業保険を受給することは不可能でしょうか?
また、私は不妊治療ということは公にしていないため退職にあたり職場の反対があっての退職でした。主人も職場の担当の方に聞きにくいようで、健康保険などの手続きもよくわかりません。
主人の扶養に入ることができるのでしょうか?
国民健康に入る、任意継続する、扶養に入る の3つの方法から選ぶのでしょうか?
どの方法がよいのか教えてください。
その際、どのような手続きを取れば良いのかも教えてください。
私の年収は350万円くらいです。
わからないことが多く、質問の仕方もわからず申し訳ないのですが、よろしくお願いします。
不妊治療をうけるため、年度の途中で退職することになりました。
現在の職場では時間的に通院不可能なため退職します。いずれはまた仕事はしたい思いますが、
一番は治療を優先させたいと考えています。
この場合は失業保険を受給することは不可能でしょうか?
また、私は不妊治療ということは公にしていないため退職にあたり職場の反対があっての退職でした。主人も職場の担当の方に聞きにくいようで、健康保険などの手続きもよくわかりません。
主人の扶養に入ることができるのでしょうか?
国民健康に入る、任意継続する、扶養に入る の3つの方法から選ぶのでしょうか?
どの方法がよいのか教えてください。
その際、どのような手続きを取れば良いのかも教えてください。
私の年収は350万円くらいです。
わからないことが多く、質問の仕方もわからず申し訳ないのですが、よろしくお願いします。
これからの不妊治療大変ですね。
どうぞ、お身体を大切にしながら頑張って下さい。
実はうちも不妊治療で一昨年、子供が生まれました。
それまでは夫婦共働きだったのですが、ご質問者さんが
書かれていらっしゃる通りで、治療をしながらの通院は
ほんっと大変でした。勤務先と病院が遠い人は
まず無理ですよね。
うちも最初は無理をしていたのですが、やっぱり
両立は難しく仕事を辞めて貰う事にしました。
保険に関しては、家内の収入がなくなるので、
国民健康保険に入る意味は無いため、完全に自分の
扶養にはいってもらいました。
ただ、扶養に入ってしまうと失業保険は使えなく
なりますので、そこの折り合いをどうされるか
お考えになってください。
また、失業保険については不妊治療で辞めることに
なるので、会社都合ではなく、自己都合退職と
なるため、即座の支給はされません。
されるのは認定が降りて3ヵ月後なので、3,4ヶ月は
国民健康保険に加入しなければなりません。
年金もその間、自己負担です。
3か月分の失業保険代と支給されるまでの間の
年金と国民健康保険の費用を差し引いて、
どちらが特かを天秤にかけてから
直ぐに旦那さんの扶養に入られるか、3ヶ月の
雇用保険をもらってから入られるか・・・をご検討
されたほうが良いと思います。
基本、どちらでも可能です。
また、上記に認定されてから3ヵ月後・・・と
書きましたが、場合によっては事情を説明すれば
即座に失業保険が自己都合退職でも支給される
ケースがあります。
例えば、病気や怪我で自己都合で会社を辞めたが
次の求職活動が直ぐに出来ないケースなどです。
不妊治療が上記の「直ぐに働けない」ケースに
該当してくるか分かりませんので、ハローワークに
お尋ねになると良いと思います。
該当となれば、医師の診断書が必要となりますが、
不妊治療をされている病院で直ぐに用意してくれる
はずです。
どうぞ、お身体を大切にしながら頑張って下さい。
実はうちも不妊治療で一昨年、子供が生まれました。
それまでは夫婦共働きだったのですが、ご質問者さんが
書かれていらっしゃる通りで、治療をしながらの通院は
ほんっと大変でした。勤務先と病院が遠い人は
まず無理ですよね。
うちも最初は無理をしていたのですが、やっぱり
両立は難しく仕事を辞めて貰う事にしました。
保険に関しては、家内の収入がなくなるので、
国民健康保険に入る意味は無いため、完全に自分の
扶養にはいってもらいました。
ただ、扶養に入ってしまうと失業保険は使えなく
なりますので、そこの折り合いをどうされるか
お考えになってください。
また、失業保険については不妊治療で辞めることに
なるので、会社都合ではなく、自己都合退職と
なるため、即座の支給はされません。
されるのは認定が降りて3ヵ月後なので、3,4ヶ月は
国民健康保険に加入しなければなりません。
年金もその間、自己負担です。
3か月分の失業保険代と支給されるまでの間の
年金と国民健康保険の費用を差し引いて、
どちらが特かを天秤にかけてから
直ぐに旦那さんの扶養に入られるか、3ヶ月の
雇用保険をもらってから入られるか・・・をご検討
されたほうが良いと思います。
基本、どちらでも可能です。
また、上記に認定されてから3ヵ月後・・・と
書きましたが、場合によっては事情を説明すれば
即座に失業保険が自己都合退職でも支給される
ケースがあります。
例えば、病気や怪我で自己都合で会社を辞めたが
次の求職活動が直ぐに出来ないケースなどです。
不妊治療が上記の「直ぐに働けない」ケースに
該当してくるか分かりませんので、ハローワークに
お尋ねになると良いと思います。
該当となれば、医師の診断書が必要となりますが、
不妊治療をされている病院で直ぐに用意してくれる
はずです。
失業して失業保険の最後の認定日が7月23日なのですが、先日採用通知を受け7月27から仕事に来て下さいとの事ですが、
この場合そのまま普通に認定日にハローワークに行って失業認定申告書と雇用保険受給資格者証と雇用保険受給資格者就職届の三点のみ提出すれば良いのでしょうか?
この場合そのまま普通に認定日にハローワークに行って失業認定申告書と雇用保険受給資格者証と雇用保険受給資格者就職届の三点のみ提出すれば良いのでしょうか?
雇用保険受給資格者就職届って、「受給資格者のしおり」に添付されている採用証明書のことでしょうか・・・?
採用証明書のことなら、間に合わなければ就業日前日の提出でも構いません。認定日なら二度手間にならなくて済みますが。
後の持参物はいつもの認定日と一緒ですから、印鑑も必要です・・・
…この次もご健闘を★
採用証明書のことなら、間に合わなければ就業日前日の提出でも構いません。認定日なら二度手間にならなくて済みますが。
後の持参物はいつもの認定日と一緒ですから、印鑑も必要です・・・
…この次もご健闘を★
雇用保険について教えて下さい。
秋に退職予定で
雇用保険をかけていると
退職後、手続きをすれば
失業保険が3ヶ月出ますよね?
その期間内に、次の就職先を
見つけ、失業保険を
打
ち切れば、いくらか
お金を貰えると聞いたことが
あるのですが合っていますか?
また、おおまかで構わないので
簡単な手続きの流れを
教えて下さい。
秋に退職予定で
雇用保険をかけていると
退職後、手続きをすれば
失業保険が3ヶ月出ますよね?
その期間内に、次の就職先を
見つけ、失業保険を
打
ち切れば、いくらか
お金を貰えると聞いたことが
あるのですが合っていますか?
また、おおまかで構わないので
簡単な手続きの流れを
教えて下さい。
退職後、会社から離職票と雇用保険被保険者証が貰えますので、それを持ってハローワークへ行って下さい。
数日後ぐらいにもう一度来るように言われます。その際にその後の手続きの説明があります。
待機期間を経て(自主退職の場合は3か月後から)、これまでの所得の約6割の支給が始まります。(加入期間によるが一般的には6か月が多い)。
受給期間中に再就職先が決まり、条件を満たせば再就職手当が支給されます。
>手続きをすれば失業保険が3ヶ月出ますよね?
→何か月分出るかは加入期間による。手続き後すぐに出る場合もあるが、自主退職ですと、3か月の待期期間の後支給が始まります。
>次の就職先を見つけ、失業保険を打 ち切れば、いくらか お金を貰える
→就職先が決まった時点でハローワークの方に聞いてみて下さい。条件を満たしていればいくらかもらえます。
数日後ぐらいにもう一度来るように言われます。その際にその後の手続きの説明があります。
待機期間を経て(自主退職の場合は3か月後から)、これまでの所得の約6割の支給が始まります。(加入期間によるが一般的には6か月が多い)。
受給期間中に再就職先が決まり、条件を満たせば再就職手当が支給されます。
>手続きをすれば失業保険が3ヶ月出ますよね?
→何か月分出るかは加入期間による。手続き後すぐに出る場合もあるが、自主退職ですと、3か月の待期期間の後支給が始まります。
>次の就職先を見つけ、失業保険を打 ち切れば、いくらか お金を貰える
→就職先が決まった時点でハローワークの方に聞いてみて下さい。条件を満たしていればいくらかもらえます。
失業保険,認定日の求職活動クリアする方法は?
次回,初めての認定日です。一回目は『初回説明会』のみでOKと言われていました。
二回目からは求職活動の履歴が2回以上必要とのことですが,安定所でのPC検索だけで求職活動一回になりますか?
申し込み面接などは行かなくても良いのでしょうか?
また,現在小さな子がいる為,実際は求職活動も難しい状況です。
安定所に行かずに求職活動できる良い方法はありますか?
次回,初めての認定日です。一回目は『初回説明会』のみでOKと言われていました。
二回目からは求職活動の履歴が2回以上必要とのことですが,安定所でのPC検索だけで求職活動一回になりますか?
申し込み面接などは行かなくても良いのでしょうか?
また,現在小さな子がいる為,実際は求職活動も難しい状況です。
安定所に行かずに求職活動できる良い方法はありますか?
パソコンの検索だけでは、認定されないでしょうね。
求職活動の欄に印鑑が押してないといけませんから。
都道府県庁所在地などの大きいハローワークに行けば、入口すぐぐらいに印鑑がありますよ。
自由に押すことができますから、ちょっとした時間に行けばいいと思います。
日付も打ってないですし、求職欄に押せばいいです。
事情で、就職活動が難しいと思いますが、建前上は就職活動ということになっています。
民間の就職説明会に出席したのでもいいです。出席した何かしらの証明を貰えば求職活動になります。
求職活動の欄に印鑑が押してないといけませんから。
都道府県庁所在地などの大きいハローワークに行けば、入口すぐぐらいに印鑑がありますよ。
自由に押すことができますから、ちょっとした時間に行けばいいと思います。
日付も打ってないですし、求職欄に押せばいいです。
事情で、就職活動が難しいと思いますが、建前上は就職活動ということになっています。
民間の就職説明会に出席したのでもいいです。出席した何かしらの証明を貰えば求職活動になります。
関連する情報