失業保険の初回認定日に行った日に相談のハンコをもらいました。これは求職活動に職業相談と書いても大丈夫ですよね?
認定日相談もカウントになるので大丈夫ですよ。ただし認定日相談は次回分のカウントに加算されるので
注意してください。もし、求職活動1回だけでのこり1回(自己都合退社は初回3ヶ月間で3回求職活動だったと思います)を認定日相談でカウントしようと考えていたら、次回分になってしまいカウントが足りなくなってしまうので注意して下さい。
例:認定期間中の求職活動2カウントの場合
認定日相談(1カウント)+何らかの求職活動(1カウント)=2カウント・・・OK
認定日相談(1カウント)+次回認定日相談(1カウントですが翌月分としてカウント)=1カウントのみ・・・NG
注意してください。もし、求職活動1回だけでのこり1回(自己都合退社は初回3ヶ月間で3回求職活動だったと思います)を認定日相談でカウントしようと考えていたら、次回分になってしまいカウントが足りなくなってしまうので注意して下さい。
例:認定期間中の求職活動2カウントの場合
認定日相談(1カウント)+何らかの求職活動(1カウント)=2カウント・・・OK
認定日相談(1カウント)+次回認定日相談(1カウントですが翌月分としてカウント)=1カウントのみ・・・NG
職業訓練と入校前の短期の仕事について
3月に自己都合退職し、7月1日から失業保険受給となります。
8月4日~10月末までの職業訓練に通いたいと思っているのですが
知り合いから7月1日~31日まで期間限定の仕事(週5日20時間)をしないかと言われています。
職業訓練の応募期間が6月22日~7月8日です。
入校前(7月31日)には必ず退職しますが、応募期間に仕事をするのは大丈夫でしょうか?
3月に自己都合退職し、7月1日から失業保険受給となります。
8月4日~10月末までの職業訓練に通いたいと思っているのですが
知り合いから7月1日~31日まで期間限定の仕事(週5日20時間)をしないかと言われています。
職業訓練の応募期間が6月22日~7月8日です。
入校前(7月31日)には必ず退職しますが、応募期間に仕事をするのは大丈夫でしょうか?
失業保険給付期間は仕事するならばハロワに行かないと。失業保険の給付が打ち切りとなる可能性があります。
1カ月でも少額ならば良いですが高額ならばハロワに行かないと、仕事している事を隠していると失業保険打ち切りになりますよ。
仕事はしてもかまいませんが・・・・
PS:応募期間は合格するかどうかわかりませんから仕事しても構わないです。
合格したら手続でハロワに行かなければいけませんからその時だけ休日取らないと。
1カ月でも少額ならば良いですが高額ならばハロワに行かないと、仕事している事を隠していると失業保険打ち切りになりますよ。
仕事はしてもかまいませんが・・・・
PS:応募期間は合格するかどうかわかりませんから仕事しても構わないです。
合格したら手続でハロワに行かなければいけませんからその時だけ休日取らないと。
失業保険の求職活動について
結婚・引越しということで、自己都合で失業保険の給付を受けることになりました。
早く就職を決めたかったので、地元のハロワで手続きし、引越し先に移管していただくと
方法にしました。
説明会などは地元のハロワで聞き、その通りに活動し、1回目の給付は終わりました。
元のハロワでは機械のよる検索も一回の活動としても認められていたので、こちらにきてからも
同じ方法かと思っていたのですが、検索は活動として認められないとのこと。せっかく来られたので必ず相談をしてくださいと言われました。
早く就職先を決めたいとは思っていますが、土地勘もなく、条件にあった先もなく、相談と言われても何をしたらいいのかわかりません。
検索をして条件にあう求人があったときだけ、窓口相談をしていたので、突然言われたこの条件に少し戸惑っています。
このような条件の場合、どのように活動していけばいいのか、経験のある方などからのご意見をお願いします。
土地勘がなくなるべく近くに就職したいこと、セミナーなどもどのようにして受ければいいのか相談するだけでもいいのでしょうか?
稚拙な質問で大変申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。
結婚・引越しということで、自己都合で失業保険の給付を受けることになりました。
早く就職を決めたかったので、地元のハロワで手続きし、引越し先に移管していただくと
方法にしました。
説明会などは地元のハロワで聞き、その通りに活動し、1回目の給付は終わりました。
元のハロワでは機械のよる検索も一回の活動としても認められていたので、こちらにきてからも
同じ方法かと思っていたのですが、検索は活動として認められないとのこと。せっかく来られたので必ず相談をしてくださいと言われました。
早く就職先を決めたいとは思っていますが、土地勘もなく、条件にあった先もなく、相談と言われても何をしたらいいのかわかりません。
検索をして条件にあう求人があったときだけ、窓口相談をしていたので、突然言われたこの条件に少し戸惑っています。
このような条件の場合、どのように活動していけばいいのか、経験のある方などからのご意見をお願いします。
土地勘がなくなるべく近くに就職したいこと、セミナーなどもどのようにして受ければいいのか相談するだけでもいいのでしょうか?
稚拙な質問で大変申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。
ハロ-ワ-クに失業登録していれば雇用保険受給資格者証が有ると思いますが
それが有ればどこのハロに行ってもできます、まず1番に雇用保険受給資格者証をだし
名前をよばれたら就職活動できましたと言えばはんこを押してくれます
そしてPC閲覧なりファイル閲覧なりすればいいでしょう
ただ閲覧しているだけでは活動とみなされません、どこのハロに行っても就職情報誌が
有るので活用しては、セミナ-ものっます、うければ(窓口に相談)活動したと認定されます
次回の認定日までに規定回数は職安に行かないといけません
それが有ればどこのハロに行ってもできます、まず1番に雇用保険受給資格者証をだし
名前をよばれたら就職活動できましたと言えばはんこを押してくれます
そしてPC閲覧なりファイル閲覧なりすればいいでしょう
ただ閲覧しているだけでは活動とみなされません、どこのハロに行っても就職情報誌が
有るので活用しては、セミナ-ものっます、うければ(窓口に相談)活動したと認定されます
次回の認定日までに規定回数は職安に行かないといけません
失業保険給付についてお教え願います。数十年勤めた会社(A)をリストラでこの四月にやめ、幸いなことに、事前の紹介で翌日より(B)社に転職しましたが、自己都合で丸5ヶ月勤務後9月で辞め、職安に出向き,本やら
このコーナーで回答をいただいたご意見をもとに、職安の担当者に、当方のケースは、以前の(A)社離職時の受給資格で基本手当を受けれるのでは?(さる代議士?本)、また、来年2月(支給)までの待期もないのでは?(本欄でのご意見)と主張しましたが、昨年の法改正でその対応はなくなったといわれ、先日の第一回認定日には、(B)社での離職をベースに150日分の給付、第二回認定日(来年1月29日)以降の給付、と決定されました。このような法改正は知る由もないのですが、そのような法改正をご存じの方がいらっしゃれば、お教え願います。雇用保険を長くかければかけるほど、その内容がますます悪くなってからの
保険給付になるのは、納得がいきません。不況が深刻になっているかもしれませんが。宜しくお願いいたします。
このコーナーで回答をいただいたご意見をもとに、職安の担当者に、当方のケースは、以前の(A)社離職時の受給資格で基本手当を受けれるのでは?(さる代議士?本)、また、来年2月(支給)までの待期もないのでは?(本欄でのご意見)と主張しましたが、昨年の法改正でその対応はなくなったといわれ、先日の第一回認定日には、(B)社での離職をベースに150日分の給付、第二回認定日(来年1月29日)以降の給付、と決定されました。このような法改正は知る由もないのですが、そのような法改正をご存じの方がいらっしゃれば、お教え願います。雇用保険を長くかければかけるほど、その内容がますます悪くなってからの
保険給付になるのは、納得がいきません。不況が深刻になっているかもしれませんが。宜しくお願いいたします。
あなたの場合はA社を退職したとき、雇用保険の受給手続きを
していませんから、被保険者期間は継続となり、
A社での離職理由はB社で
新しく被保険者の資格を得たことで消滅します、
従って今回の受給資格はB社の離職理由が受給要件として
採用されます
あなたの受給要件と昨年の法改正は関係ありませんよ
していませんから、被保険者期間は継続となり、
A社での離職理由はB社で
新しく被保険者の資格を得たことで消滅します、
従って今回の受給資格はB社の離職理由が受給要件として
採用されます
あなたの受給要件と昨年の法改正は関係ありませんよ
失業保険をもらうことになりましたが雇用保険の加入期間が・・・
皆さんならどうしますか?
失業保険をもらうことになりましたが、雇用保険加入期間が9年10ヶ月でした。
あと2ヶ月で10年になり、給付日数が増えるので、ここでもらうのは
もったいないのかなぁと考えてしまいます。
まだ離職票が届いてなく、正式な手続きをとってないので
やるなら今なのですが、短期の派遣でこの2ヶ月分を埋めて
加入期間を10年にして会社都合ですぐもらえるように
するのは難しいでしょうか?
また、皆さんなら同じようになった場合どうされますか?
よろしければご意見お聞かせください。
読んでいただきありがとうございました。
皆さんならどうしますか?
失業保険をもらうことになりましたが、雇用保険加入期間が9年10ヶ月でした。
あと2ヶ月で10年になり、給付日数が増えるので、ここでもらうのは
もったいないのかなぁと考えてしまいます。
まだ離職票が届いてなく、正式な手続きをとってないので
やるなら今なのですが、短期の派遣でこの2ヶ月分を埋めて
加入期間を10年にして会社都合ですぐもらえるように
するのは難しいでしょうか?
また、皆さんなら同じようになった場合どうされますか?
よろしければご意見お聞かせください。
読んでいただきありがとうございました。
短期の派遣では雇用保険に入れません。長期の派遣でもそう都合よく行かないと思って下さい。
正社員ですぐ再就職して3か月の試用期間で解雇になる・・・・これが一番望みを叶えやすいです。
でも、解雇になる前提で再就職しても仕方ないですよね。
別に失業給付の手続きをする義務はないので、生活に困らないなら次回のためにとっておくのも自由です。失業給付をあてにした生活は、ただダラダラと再就職活動が長期化するだけの場合があるので、非常におすすめしません。
正社員ですぐ再就職して3か月の試用期間で解雇になる・・・・これが一番望みを叶えやすいです。
でも、解雇になる前提で再就職しても仕方ないですよね。
別に失業給付の手続きをする義務はないので、生活に困らないなら次回のためにとっておくのも自由です。失業給付をあてにした生活は、ただダラダラと再就職活動が長期化するだけの場合があるので、非常におすすめしません。
関連する情報