私は出産手当金や育児給付金は貰える受給資格はありますか?
今年の2月から、会社員として働いてます。来年の三月に出産予定ですが、(予定日は3月15日です。)体調が悪く、12月いっぱいまで働いてから産休に入るか、12月いっぱいまで働いて、退職するかどうかという話になっています。
質問したいのは、まず私に産休手当の受給資格があるのかどうか。退職した場合、失業保険の資格があるかどうか。ということですが、色々調べてみましたが、わかりませんでしたので教えて下さい。一番良い方法を知りたいです。
退職した方が出産手当金(産休手当)を貰うには
「退職までに、1年以上社会保険に加入して働いていた」
「予定日42日前以降に退職をする」
この2点を療法ともクリアしなければなりません。

3月15日予定日の質問者さんは
2月2日以降の退職でないと「予定日42日前以降の退職」とならないため
12月末退職の場合には出産手当金は出ません。

会社が「産後に退職する前提で、産休を取得すること」を認めてくださり
産後休暇終了時点で退職する場合には
社会保険への加入期間に関係なく、取得した産前産後休暇分の出産手当金はもらえますが
産休中は会社側の社会保険料の負担もあることから
「復帰する前提のない産休取得は認めない」会社も普通にありますので
そこは会社側とご相談を。

また、失業保険に関しては
「退職以前の2年間のうち、雇用保険を支払って働いていた期間が12ヶ月以上ある」ことが受給条件です。
おととしの12月以降、今年の12月までの2年間の間に
今の会社以外で雇用保険を支払いながら働いていた経験があるのであれば
12月退職でも失業保険の受給資格はあります。
(ただし、前職の退職から今の会社に入る前の失業期間に失業保険を貰っていた場合には
今年2月からしか期間としてカウントされませんので
失業保険は貰う資格がないことになります)
雇用保険について教えてください。全くの無知です。8/9に退職しますが、来年3月まで傷病手当が支給されます。
期限とか延長とか働ける状態になり就職活動をしないと支給されないとか色々聞きますが今一理解できません。退職したらすぐにとりあえず離職届を持ってハローワークに行かなければならないのですか?そもそも失業保険って何ヵ月支給されるのですか?文章がごちゃごちゃになってしまいましたがどなたか詳しく教えて下さい。
傷病手当をもらっている間は働けないとみなされるのでハローワークで雇用保険の受給延長の手続きが必要と思います、最大3年か延長できます。自分も過去に延長手続きしましたが、何度かハローワークは行かなければなりませんがそんなに大変では無かったです。
今通院している証明(自分は通院の明細、次回受診の用紙でOKでした)離職届けなどが必要ですが一度ハローワークに確認した方がベターです。
とにかくハローワークは混み合って待ち時間がかかるので書類が足りないとまた行かなくてはならないので・・

失業手当をもらう時は、申請時に医師の診断書が必要になります。その時点で働ける状態になり就職活動をはじめることになり、手当が支給されます。
通常退職は3ヶ月支給の給付制限期間がありますが、自分は病気による特定理由離職者ということですぐに(1週間後の待機期間後)支給対象となりました。
また、健康保険も自分は国保に切り替えた時も特定理由離職者で減額手続きをしたら健康保険料も安くなりました。

失業手当の支給日数に関しては他の方が言われるように、解雇か自己都合退職なのか、雇用保険を何年かけてたかで違ってきます。
就職して3か月の試用期間の後、会社側から不採用と通告された場合、
失業保険は3か月を待たずに受給できるでしょうか?
質問者さんの今回の就職は初めてでしょうか?
それとも前職があるのでしょうか?

「離職の日以前1年間に賃金支払いの基礎となった日数が11日以上である月が6か月以上あり、
雇用保険に加入していた期間が満6か月以上あること。」

上記の要件が必要です。

要件については、ひとつの会社の加入期間だけで満たさなくても、複数の会社の加入期間を合わせたときに満たす場合は、失業給付を受けることができます。
ただし、失業給付(再就職手当等を含む。)を受給した場合や雇用保険の資格を喪失してから再び雇用保険に加入するまでの期間が1年以上空いている場合、また育児休業基本給付金を受けていた期間(当該期間に就労した日は除く。)は通算されません。
hakunamatata0509さん

旦那が失業し、来月からの生活が困 難です。 旦那は3年半塗装業をしていました が、社長のモラハラに耐えられず12 月いっぱいで辞めました。 貯金は後4万しかなく、家
にも後2万 しかありません。

私は働いていますが、完全歩合制な ので多くて月10万しかないです。 安定している給料の職場で働きたく 、面接に行くんですが子供が小さい からとなかなか受かりません。 旦那も面接に行ったりしてるんです が、見つかりません。 義家族は敬遠状態、私の実家は母と 知的障害がある弟がおり、母も働い ていますが、生活費が足りない分生 活保護を受けているので頼れません 。 誰にも相談できず、悩んでいます。 子供も可哀想で生きていくのも嫌に なってしまいます...

旦那の元職場が雇用保険などもかけてなかったので、失業保険ももらえません。
ハローワークで相談して、元職場に電話してもらったりしてくれましたが、雇用保険の手続きをしてくれる様子もなく、こちらから電話しても出てくれません。
どうすることもできないのでしょうか?
1.雇用保険の件は、遡及加入を会社に求めても、ご本人負担分の支払いを求められ、しかも自己都合退職なので6ケ月後の
給付となります。現実的ではありませんが、次の職場での加入との通算を考えるのであれば請求しておくとよいです。
2.生活費に困窮している状態からの脱却ですが、まずは旦那に急ぎ仕事についてもらうことしかありません。
3.塗装業の仲間内に声をかけるとか、いろいろと手を尽くすしかあれません。
4.子供にはつらい思いをさせたくないというのは、当然です。
ただし、つらい思いの意味をはき違えてはいけません。貧乏=つらい思いとはなりません。
子供のつらい思いとは、親のストレスのはけ口になることです。
5.それだけはしてはなりません。
6.仕事は、手に職があるいじょう必ず就きます。
失業保険を受給する間、旦那の健康保険から外れなければなりません。その間、国民健康保険に入らなければいけないのでしょうか?
3ヶ月間たてば、また旦那の健康保険に入るのですが。
国民健康保険に入る義務とかあるのでしょうか?高そうなので、入りたくはないのですが。
>失業保険を受給する間、旦那の健康保険から外れなければなりません。
これ、間違っていると思いますよ。
年金事務所で確認してみてください。

私の家でも最近こういうことありました。

雇用保険の受給金額が、おおざっぱに月10万円以下なら問題なくご主人の扶養で健保と年金のお世話に慣れます。
ご主人の職場にもご確認ください。

○補足
14万円でしたら、扶養に入れないですね。

>国民健康保険に入る義務とかあるのでしょうか?高そうなので、入りたくはないのですが。
法的には支払い義務があります。
どうしてって、これも税金だからです。
収入があればあれこれ税をとられる仕組みになっています。
(Iこれがよい制度だとかいう意味ではないです)

健保と年金を翔るかけないは、年金未加入期間ですとか、保険証がないとかいう問題がでます。

やめるとき即座にでしたら、任意継続といって前の勤め先の保険を継続使用できたはずです(ただし2年限度)。
こちらは、国保のほうが掛け金安い場合もます。

健保なしというわけにはいかないですよね。
年金にはいらないとは、年金受給時に影響しますが気にされない方も多いようです。
3月頭に背骨を破裂骨折して全治4ヶ月で働けず傷病手当金の申請をだしてます。
5月に退職する予定なのですが、失業保険の給付額算定の6ヶ月分の平均は、3月、4月、
5月は給料なしと扱いされるのでしょうか?
離職書類裏面の、賃金と就労日数の記載欄は、0の月があって、12ヶ月に足りない場合は、用紙を足して、とりあえず、0でない賃金支払いのあった月が12回出てくるまで遡ります。

5月退職で3~5月がゼロなら、昨年の5月4月3月、と遡って記載され、そこからゼロを除いて直近分の平均を取りますね。
関連する情報

一覧

ホーム