夫の転勤による失業保険の3ヶ月の給付制限について教えてください。
夫の他県への転勤が決まりました。ただ、夫の会社は単身での転勤のため、
私は夫の転勤中(約1年間)は、現在の仕事を2カ月後くらいに辞めて実家(他県)へ帰ることにしました。
実家に帰る理由としては、こちらに私と夫のどちらの親・親族もいないので私ひとりで生活するには何かあった時に心配なのと、実家で祖父の看病の手伝いをしたいためです。もちろん働く意思はあるので、働きながら看病の手伝いをします。夫の転勤に伴う退職の場合、失業保険は3カ月の給付制限無しにもらえると聞きましたが、私の様な場合でも給付制限無しにすぐにもらえるのでしょうか?
また、転勤の証明として何か書類等が必要なのでしょうか?
あと、実家のある県のハローワークに通うつもりですが、その場合、住所を実家の方に移す必要があるでしょうか?
初めてのことでよくわかりません。ご存知の方いらっしゃれば教えていただければと思います。よろしくお願いします。
夫の他県への転勤が決まりました。ただ、夫の会社は単身での転勤のため、
私は夫の転勤中(約1年間)は、現在の仕事を2カ月後くらいに辞めて実家(他県)へ帰ることにしました。
実家に帰る理由としては、こちらに私と夫のどちらの親・親族もいないので私ひとりで生活するには何かあった時に心配なのと、実家で祖父の看病の手伝いをしたいためです。もちろん働く意思はあるので、働きながら看病の手伝いをします。夫の転勤に伴う退職の場合、失業保険は3カ月の給付制限無しにもらえると聞きましたが、私の様な場合でも給付制限無しにすぐにもらえるのでしょうか?
また、転勤の証明として何か書類等が必要なのでしょうか?
あと、実家のある県のハローワークに通うつもりですが、その場合、住所を実家の方に移す必要があるでしょうか?
初めてのことでよくわかりません。ご存知の方いらっしゃれば教えていただければと思います。よろしくお願いします。
夫の転居先に行くのではないのでダメです。
※夫との同居を続けるために転居するケースが対象です(正確にいうと転居する結果として通勤不能・困難になるのが条件)。
〉父の看病の手伝い
「常時本人の介護を必要とする親族の疾病、負傷等のために離職を余儀なくされた場合のように、家庭の事情が急変したことにより離職した者」というのもあるんですが、祖父に看護の必要が生じたときに退職するのなら対象ですが、そのようではないようですね。
〉その場合、住所を実家の方に移す必要があるでしょうか?
引っ越すのに住民票の届けをしない気ですか?
※夫との同居を続けるために転居するケースが対象です(正確にいうと転居する結果として通勤不能・困難になるのが条件)。
〉父の看病の手伝い
「常時本人の介護を必要とする親族の疾病、負傷等のために離職を余儀なくされた場合のように、家庭の事情が急変したことにより離職した者」というのもあるんですが、祖父に看護の必要が生じたときに退職するのなら対象ですが、そのようではないようですね。
〉その場合、住所を実家の方に移す必要があるでしょうか?
引っ越すのに住民票の届けをしない気ですか?
来年1月下旬に入籍し月末まで実働勤務可能として先月初めに退職の申し出をし、会社の〆日は15日付なので有給休暇の消化を2月いっぱいと許される限り3月15日までの間
にお願いするつもりでした。引っ越しと転居は4月14日予定です。
ちなみに有給休暇は2年分で40日残っています。
ところが後任の求人募集に反応がなく4月1日から勤務する新卒に引き継ぎするまで退職を4月15日付けに延期してくれないかとのことでした。
嫁ぎ先は隣県で会社を変わらず通勤するのは困難、特定理由離職者に該当するには離職後1ヶ月以内の転居が必要とのことでしたので、転入日を調整して何とかなるだろうか…と婚約者に相談しなくてはなりません。
引っ越しや挙式、新居の準備があるのでそのための有給休暇は貰うつもりですが、調べていて気になることが有りました。
平成24年3月31日までの結婚を理由に県外に引っ越す特定理由離職者は給付日数が手厚くなるという一文を見かけました。
年齢は1月で40歳、勤続年数は今の会社で丸9年、その前の会社で2年半離職日を空けずに雇用保険に加入してます。
この場合、前の会社の離職票も貰えれば、通算10年以上に適用になりますか?また、通算されなくても特定理由離職者の給付日数に該当しますか?
また、失業保険給付中は扶養に入れないのは知ってますが、1月~離職日までの収入合算が130万以下なら、受給期間終了後に夫の扶養に入れると聞きました。その為にはやはり3月15日の〆日で退職が良いでしょうか?
翌年の住民税も気になります。
その場合ですと有給休暇は完全消化出来ませんけどね。
就職難の中、慣れない土地で年齢的にも雇用が厳しいだろうのでなるべく給付金は多く欲しいです。もちろん仕事が見付かれば再就職します。アドバイスお願いします!
にお願いするつもりでした。引っ越しと転居は4月14日予定です。
ちなみに有給休暇は2年分で40日残っています。
ところが後任の求人募集に反応がなく4月1日から勤務する新卒に引き継ぎするまで退職を4月15日付けに延期してくれないかとのことでした。
嫁ぎ先は隣県で会社を変わらず通勤するのは困難、特定理由離職者に該当するには離職後1ヶ月以内の転居が必要とのことでしたので、転入日を調整して何とかなるだろうか…と婚約者に相談しなくてはなりません。
引っ越しや挙式、新居の準備があるのでそのための有給休暇は貰うつもりですが、調べていて気になることが有りました。
平成24年3月31日までの結婚を理由に県外に引っ越す特定理由離職者は給付日数が手厚くなるという一文を見かけました。
年齢は1月で40歳、勤続年数は今の会社で丸9年、その前の会社で2年半離職日を空けずに雇用保険に加入してます。
この場合、前の会社の離職票も貰えれば、通算10年以上に適用になりますか?また、通算されなくても特定理由離職者の給付日数に該当しますか?
また、失業保険給付中は扶養に入れないのは知ってますが、1月~離職日までの収入合算が130万以下なら、受給期間終了後に夫の扶養に入れると聞きました。その為にはやはり3月15日の〆日で退職が良いでしょうか?
翌年の住民税も気になります。
その場合ですと有給休暇は完全消化出来ませんけどね。
就職難の中、慣れない土地で年齢的にも雇用が厳しいだろうのでなるべく給付金は多く欲しいです。もちろん仕事が見付かれば再就職します。アドバイスお願いします!
隣県?
四時間あったら、
隣県どころか、
越えちゃうねぇ(・∀・)
無理だよー
単なる自己都合さ。
四時間あったら、
隣県どころか、
越えちゃうねぇ(・∀・)
無理だよー
単なる自己都合さ。
失業保険について詳しくご存じな方教えてください。
まず、失業保険を所得するにはハローワークに通わないといけないと聞きました。
ですが、私は事情があり仕事を退職してから3ヶ月間だけ今
住んでる地元を離れて他県で暮らす予定です。
そこで地元じゃなく他県のハローワークに3ヶ月通うことさえ出来れば条件を満たし失業保険を所得することが可能なのでしょうか? ?
まず、失業保険を所得するにはハローワークに通わないといけないと聞きました。
ですが、私は事情があり仕事を退職してから3ヶ月間だけ今
住んでる地元を離れて他県で暮らす予定です。
そこで地元じゃなく他県のハローワークに3ヶ月通うことさえ出来れば条件を満たし失業保険を所得することが可能なのでしょうか? ?
まず今まで雇用保険かけていたかどうかです、雇用保険かけていないなら支給対象外。
で3カ月ってのは辞めた理由です。理由が自己都合退社。これだと給付制限がかかって申請しても支給が3か月後からです
でそれは支給申請してからの話です。で受給申請には1年て有効期限あります。受給申請しないままでいったら退社して1年経過してしまったら受給できなくなります
補足 で失業給付申請すると最低何回就活しないといけないとかいろんな条件ありますので
で3カ月ってのは辞めた理由です。理由が自己都合退社。これだと給付制限がかかって申請しても支給が3か月後からです
でそれは支給申請してからの話です。で受給申請には1年て有効期限あります。受給申請しないままでいったら退社して1年経過してしまったら受給できなくなります
補足 で失業給付申請すると最低何回就活しないといけないとかいろんな条件ありますので
失業保険について質問です。
遠距離恋愛をしていて来年結婚します。
結婚を機に10年勤めた会社を辞めようと思ってます。
①結婚しても失業保険はもらえるのでしょうか。
結婚するともらえないようでしたら、
会社を今年の3月いっぱいで辞めようかと思っています。
②結婚すると彼の住んでいる県に引っ越します。
その場合ももらえるのでしょうか。
全く無知でスミマセンがどなたか教えてください。
よろしくお願いします。
遠距離恋愛をしていて来年結婚します。
結婚を機に10年勤めた会社を辞めようと思ってます。
①結婚しても失業保険はもらえるのでしょうか。
結婚するともらえないようでしたら、
会社を今年の3月いっぱいで辞めようかと思っています。
②結婚すると彼の住んでいる県に引っ越します。
その場合ももらえるのでしょうか。
全く無知でスミマセンがどなたか教えてください。
よろしくお願いします。
失業保険は離職前に一定期間雇用保険に加入してなければもらえませんよ
あと、失業状態で求職活動が出来ないと貰えません
働く気のない人には支給されませんので気をつけてください
住所が変われば変わったところの安定所で届けを出せば受けられますよ
あと、失業状態で求職活動が出来ないと貰えません
働く気のない人には支給されませんので気をつけてください
住所が変われば変わったところの安定所で届けを出せば受けられますよ
今月末で退職することになりましたが、失業保険受給について教えてください。
11月に結婚し、他県に引越しすることが決まっているのですが、結婚しても働くつもりです。失業保険の手続きをしたいのですが、一旦は今の住んでいる所のハローワークに手続きに行くのですよね。その時に11月に結婚して住所が変わることを伝えても受給できるのでしょうか。
11月に結婚し、他県に引越しすることが決まっているのですが、結婚しても働くつもりです。失業保険の手続きをしたいのですが、一旦は今の住んでいる所のハローワークに手続きに行くのですよね。その時に11月に結婚して住所が変わることを伝えても受給できるのでしょうか。
〉一旦は今の住んでいる所のハローワークに手続きに行くのですよね。
後からでも構いません。受給開始が遅れるだけです。
〉その時に11月に結婚して住所が変わることを伝えても受給できるのでしょうか。
住所変更とは全く関係ありません。
しかし、8月に退職→11月に結婚・引っ越しということは、「結婚準備のための退職」ですから、3ヶ月の給付制限がつきます。
辞めるのが10月で、新居から現在の勤務先まで片道2時間以上かかるのなら、「結婚に伴う転居による退職」として給付制限がなくなるのですが。
後からでも構いません。受給開始が遅れるだけです。
〉その時に11月に結婚して住所が変わることを伝えても受給できるのでしょうか。
住所変更とは全く関係ありません。
しかし、8月に退職→11月に結婚・引っ越しということは、「結婚準備のための退職」ですから、3ヶ月の給付制限がつきます。
辞めるのが10月で、新居から現在の勤務先まで片道2時間以上かかるのなら、「結婚に伴う転居による退職」として給付制限がなくなるのですが。
関連する情報