雇用保険についてしりたいのですが、自営業の雇い主(会社の登録とかは特にしてない個人)の所で働いてたのですが、雇用保険をかけてくれていない場合は失業保険って請求できないのでしょうか?
また雇用の際に会社が保険をかけるのは義務となってますが、こういった個人の人に雇われていた場合は義務ではないのでしょうか。
詳しい方教えてください><
また雇用の際に会社が保険をかけるのは義務となってますが、こういった個人の人に雇われていた場合は義務ではないのでしょうか。
詳しい方教えてください><
雇用保険加入していなければ、保険料の支払いもしていません。
ですから、失業手当の申請はできません。
雇用保険料は、現在失業中で受給している人へ流れています。
年金制度とほぼ同じです。
個人事業主が、ハローワークに行って雇用保険の適応事業主とならなければなりません。
その手続きを行っていないので、雇用保険加入もできない。
本来は義務なのですが、保険料は本人・会社側の双方で負担しなくてはいけません。
その負担を軽減する為に、加入させない・適応事業主にならないのです。
入りたいなら、ハローワークで相談をしてみたら?
ハロワーク側から、企業主に指導することもできます。
ですから、失業手当の申請はできません。
雇用保険料は、現在失業中で受給している人へ流れています。
年金制度とほぼ同じです。
個人事業主が、ハローワークに行って雇用保険の適応事業主とならなければなりません。
その手続きを行っていないので、雇用保険加入もできない。
本来は義務なのですが、保険料は本人・会社側の双方で負担しなくてはいけません。
その負担を軽減する為に、加入させない・適応事業主にならないのです。
入りたいなら、ハローワークで相談をしてみたら?
ハロワーク側から、企業主に指導することもできます。
ハローワークのセミナーや講習会について。
私は雇用保険受給者です。会社都合で突然の退職だった為、心の準備というか、
まだ次にどんな仕事をしたいかなど解らない状態です。
そんな状態で会社に応募なんて出来ないのですが、失業保険を貰わないと生活が苦しいです。
活動実績の為に認定日までにセミナーを二つ受ける予定です。
しかし私は社会不安障害で、発表とかスピーチとか自己紹介が恐怖です…。5人くらいならまだ平気ですが大勢の前で発表すると体が震え声も震え酷い状態になります。それが怖いです…。
初回認定の時にセミナーに参加したのですが、話を聞くだけだと思っていたらグループ活動でマイクを持って発表がありました。
私はじゃんけんで勝ってその場は凌ぎましたが、心臓バクバクで青ざめてました…。
セミナーって発表など必ずあるのでしょうか?ちなみに次に行くセミナーの内容は若年層向け就活セミナーと、ビジネスマナー講習です。
凄く不安です…
私は雇用保険受給者です。会社都合で突然の退職だった為、心の準備というか、
まだ次にどんな仕事をしたいかなど解らない状態です。
そんな状態で会社に応募なんて出来ないのですが、失業保険を貰わないと生活が苦しいです。
活動実績の為に認定日までにセミナーを二つ受ける予定です。
しかし私は社会不安障害で、発表とかスピーチとか自己紹介が恐怖です…。5人くらいならまだ平気ですが大勢の前で発表すると体が震え声も震え酷い状態になります。それが怖いです…。
初回認定の時にセミナーに参加したのですが、話を聞くだけだと思っていたらグループ活動でマイクを持って発表がありました。
私はじゃんけんで勝ってその場は凌ぎましたが、心臓バクバクで青ざめてました…。
セミナーって発表など必ずあるのでしょうか?ちなみに次に行くセミナーの内容は若年層向け就活セミナーと、ビジネスマナー講習です。
凄く不安です…
2時間位のセミナーですか?この位ですと時間的な余裕が無いと思います、ハローワークは自己分析に拘ってますので、今までの会社での成果や反省を書かせ、グループ内(4人ぐらい)や、隣の席の方と討論を数分行うだけの場合が多いです、講師も外部の方への委託が多く、緊張させる様な事はしないはずです、演習セミナーになると実践形式で面接を行いますが。
しかし、マイクを持たせ発表って、過激なハローワークですね、普通こんな事をしたら、苦手な方は多く、凄い苦情が来ると思いますよ、考えられません、これから手続きする方が、知ったらビビッてしまう人は多いです、質問者様だけではありませんよ。
しかし、マイクを持たせ発表って、過激なハローワークですね、普通こんな事をしたら、苦手な方は多く、凄い苦情が来ると思いますよ、考えられません、これから手続きする方が、知ったらビビッてしまう人は多いです、質問者様だけではありませんよ。
お金をかすべきなのでしょうか?
迷っています。
現在8/10オ-プン(居酒屋)を目指しているものです。21日にお酒屋さんから紹介された方(63歳)と本日初めて二人で会い調理道具等の購入の為同行致しました。その際車の中で50000円お金を貸してほしいと言われました。当方としては8/10のオ-プンまでの準備期間は二か月も無く今さらバイトを探しても日にちがないのでそれなら小遣い程度の日当は出しますので買い物などの同行をしてもらえませんかと言っていたのですが29日までにどうしても50000円必要なので貸してほしいと言われました。どうしたらいいでしょうか?
その方は二か月前に前職場を自主退社され昨日失業保険の手続きをしたばかりで10月位まで収入の見込みがないとのことでした。まだ初めて同行したばかり(日当は一日だけ)なので前借りなんて無理です。確かに20日に別のところに面接に行かれ22日に合格されたそうですがこちらの希望を飲むためにバイトの話(合格したそうです。)を断られて本日同行していただきました。奥さんとの二人暮らしで以前は居酒屋を長年経営されていたそうですが体を壊し店を休んでいるうちに売り上げが落ち辞めてしまったそうです。お酒屋さんの話によると腕はいいとのことです。ただお酒屋さんにも30万くらいの借金があり他にも多少の借金があるそうです。本人が言うにはお金を借りれればその後は多少の前借りをさせてもらいつつ生活を安定出来ると言っております。どうしたら良いでしょうか?酒屋さんにも相談しましたがお金の事は私が間に入ることは責任問題もあり中に入ることは出来ないので自分で判断してくださいと言われました。腕のいい料理人という事は間違いないようなので店を切り盛りしていってくれるような存在になってほしいと考えているのですが勤めてほしいとは思いますが今後の事(また貸してほしいとか金銭的な問題が発生するのは困ります。)もあるので悩んでいます。当方47歳。自営歴10年。他人に借金したり貸したりという事が嫌いなタイプです。
迷っています。
現在8/10オ-プン(居酒屋)を目指しているものです。21日にお酒屋さんから紹介された方(63歳)と本日初めて二人で会い調理道具等の購入の為同行致しました。その際車の中で50000円お金を貸してほしいと言われました。当方としては8/10のオ-プンまでの準備期間は二か月も無く今さらバイトを探しても日にちがないのでそれなら小遣い程度の日当は出しますので買い物などの同行をしてもらえませんかと言っていたのですが29日までにどうしても50000円必要なので貸してほしいと言われました。どうしたらいいでしょうか?
その方は二か月前に前職場を自主退社され昨日失業保険の手続きをしたばかりで10月位まで収入の見込みがないとのことでした。まだ初めて同行したばかり(日当は一日だけ)なので前借りなんて無理です。確かに20日に別のところに面接に行かれ22日に合格されたそうですがこちらの希望を飲むためにバイトの話(合格したそうです。)を断られて本日同行していただきました。奥さんとの二人暮らしで以前は居酒屋を長年経営されていたそうですが体を壊し店を休んでいるうちに売り上げが落ち辞めてしまったそうです。お酒屋さんの話によると腕はいいとのことです。ただお酒屋さんにも30万くらいの借金があり他にも多少の借金があるそうです。本人が言うにはお金を借りれればその後は多少の前借りをさせてもらいつつ生活を安定出来ると言っております。どうしたら良いでしょうか?酒屋さんにも相談しましたがお金の事は私が間に入ることは責任問題もあり中に入ることは出来ないので自分で判断してくださいと言われました。腕のいい料理人という事は間違いないようなので店を切り盛りしていってくれるような存在になってほしいと考えているのですが勤めてほしいとは思いますが今後の事(また貸してほしいとか金銭的な問題が発生するのは困ります。)もあるので悩んでいます。当方47歳。自営歴10年。他人に借金したり貸したりという事が嫌いなタイプです。
お金にルーズな人間は、トラブルの元です。
腕がいいなら、なぜ前の職場をやめたのでしょうか。次の職の当ても無く自主退社にも疑問が残る。
腕が良くても仕事が見つからないのは、それ以上の欠点が有るのでは。
私なら雇わない。
腕がいいなら、なぜ前の職場をやめたのでしょうか。次の職の当ても無く自主退社にも疑問が残る。
腕が良くても仕事が見つからないのは、それ以上の欠点が有るのでは。
私なら雇わない。
失業保険について
今月末に退職予定です。
勤続年数は9年です。
失業保険をもらう予定なのですが、
それだけでは生活ができないので
1日4時間、週5でパートの仕事をしようと思っています。
そうすると失業保険はもらえなくなってしまいますか??
ハローワークに相談したらもらえるのでしょうか??
今月末に退職予定です。
勤続年数は9年です。
失業保険をもらう予定なのですが、
それだけでは生活ができないので
1日4時間、週5でパートの仕事をしようと思っています。
そうすると失業保険はもらえなくなってしまいますか??
ハローワークに相談したらもらえるのでしょうか??
受給を受けるための要件
事業所を離職した場合において、「失業」状態にある者が給付の対象となる。
ここでいう「失業」状態とは、「就職しようとする意思と、いつでも就職できる能力があるにもかかわらず職業に就くことができない」状態のことである。
したがって、「離職」した者であっても、下記の者は「失業」状態ではなく、給付の対象とはならない。
病気、ケガ、妊娠、出産、育児、病人の看護などにより働けない者
(これらの者については、後述する「受給期間の延長」の手続きをとることにより、働けるようになった時点で給付を受けることが可能である)。
退職して休養を希望する者
(60歳から64歳までに定年退職した者で休養を希望する者は、申請により退職後1年の期間に限って受給期間を延長することができる。)
結婚して家事に専念する者
学業に専念する者(いわゆる「昼間学生」がこれに該当する)
自営業を行う者(自営業の準備に専念する者を含む)。
会社の役員(取締役、監査役)である者。
受給権を得るためには、原則、「離職前の1年間において、賃金支払いの対象となった日が14日以上ある、完全な月が6ヶ月以上あること」が必要である。なお、短時間被保険者、短期雇用特例被保険者、日雇労働被保険者については、別途の基準による。
パートタイムやアルバイトの場合でも、以下に該当するときは雇用保険の被保険者となり、事業主は申請をしなければなりません。
○ 反復継続して就労するものであること(1年以上引き続き雇用されることが見込まれる人など)
○ 1週間の所定労働時間が20時間以上あるもの ※さらに以下のように分類
20時間以上30時間未満 短時間労働被保険者である
一般被保険者
30時間以上 上記以外の一般被保険者
上記の要件を満たし、一般被保険者となれば、正社員と同様に各種の給付を受ける資格が発生します。上記の条件に該当しているのに雇用保険に加入していないと思う方は、一度事業主に相談をしてみるとよいでしょう(加入している場合は給与から雇用保険の保険料が天引きされています。給料明細等を確認してみましょう)。
事業所を離職した場合において、「失業」状態にある者が給付の対象となる。
ここでいう「失業」状態とは、「就職しようとする意思と、いつでも就職できる能力があるにもかかわらず職業に就くことができない」状態のことである。
したがって、「離職」した者であっても、下記の者は「失業」状態ではなく、給付の対象とはならない。
病気、ケガ、妊娠、出産、育児、病人の看護などにより働けない者
(これらの者については、後述する「受給期間の延長」の手続きをとることにより、働けるようになった時点で給付を受けることが可能である)。
退職して休養を希望する者
(60歳から64歳までに定年退職した者で休養を希望する者は、申請により退職後1年の期間に限って受給期間を延長することができる。)
結婚して家事に専念する者
学業に専念する者(いわゆる「昼間学生」がこれに該当する)
自営業を行う者(自営業の準備に専念する者を含む)。
会社の役員(取締役、監査役)である者。
受給権を得るためには、原則、「離職前の1年間において、賃金支払いの対象となった日が14日以上ある、完全な月が6ヶ月以上あること」が必要である。なお、短時間被保険者、短期雇用特例被保険者、日雇労働被保険者については、別途の基準による。
パートタイムやアルバイトの場合でも、以下に該当するときは雇用保険の被保険者となり、事業主は申請をしなければなりません。
○ 反復継続して就労するものであること(1年以上引き続き雇用されることが見込まれる人など)
○ 1週間の所定労働時間が20時間以上あるもの ※さらに以下のように分類
20時間以上30時間未満 短時間労働被保険者である
一般被保険者
30時間以上 上記以外の一般被保険者
上記の要件を満たし、一般被保険者となれば、正社員と同様に各種の給付を受ける資格が発生します。上記の条件に該当しているのに雇用保険に加入していないと思う方は、一度事業主に相談をしてみるとよいでしょう(加入している場合は給与から雇用保険の保険料が天引きされています。給料明細等を確認してみましょう)。
関連する情報