海外駐在に同行する場合、妻は失業保険を貰うことができますか?
出来るとすれば、どのような手続きを踏めばよいのかを教えてください。
主人の海外駐在に同伴することになりました。
主人は昨年末に渡航しており、会社の規定により家族の同伴は渡航後4ヶ月以上、その間妻である私は日本で仕事を続けています。
この春家族渡航の認定が降り、私も渡航することとなりました。
今まで10年正社員で勤めており、今回主人の渡航同伴を理由に離職することとなりました。
主人の任期は約5年。
私自身、現在の仕事は非常にやりがいを覚えており、帰国後もそれ関連の仕事に就きたく思っています。
実際、職場退職後10日前後で私も本渡航を考えています。
それに伴い、
①海外渡航を理由に、失業保険は受給可能でしょうか。
②上記で可能な場合、どのような手続きをしたら良いのでしょうか。
・住民票はどのようにすべきか
・離職後30日以内に渡航する場合、手続き上どのようなことが必要になるのか
・最大どの程度の期間受給することが出来るのか
③渡航後、受給するための海外からの手続きなどがあるのでしょうか。
ハローワークに電話で問い合わせてみたものの、籍が国内にないと受給は付加との返事でした。
どなたか、お詳しい方がいらしたら、アドバイスをお願いしたく存じます。
出来るとすれば、どのような手続きを踏めばよいのかを教えてください。
主人の海外駐在に同伴することになりました。
主人は昨年末に渡航しており、会社の規定により家族の同伴は渡航後4ヶ月以上、その間妻である私は日本で仕事を続けています。
この春家族渡航の認定が降り、私も渡航することとなりました。
今まで10年正社員で勤めており、今回主人の渡航同伴を理由に離職することとなりました。
主人の任期は約5年。
私自身、現在の仕事は非常にやりがいを覚えており、帰国後もそれ関連の仕事に就きたく思っています。
実際、職場退職後10日前後で私も本渡航を考えています。
それに伴い、
①海外渡航を理由に、失業保険は受給可能でしょうか。
②上記で可能な場合、どのような手続きをしたら良いのでしょうか。
・住民票はどのようにすべきか
・離職後30日以内に渡航する場合、手続き上どのようなことが必要になるのか
・最大どの程度の期間受給することが出来るのか
③渡航後、受給するための海外からの手続きなどがあるのでしょうか。
ハローワークに電話で問い合わせてみたものの、籍が国内にないと受給は付加との返事でした。
どなたか、お詳しい方がいらしたら、アドバイスをお願いしたく存じます。
肝心なところを誤解されています。 雇用保険は失業中に安定した仕事を探す為の給付金です。
今まで払っていた分を取り返せるといった代物ではなく、受けているということは要保護者になったということです。
ハローワークでは最初の講習会で、皆さんの受け取る給付金は国民の血税です。けして掛け金が戻ってくるということではありません。といわれます。
もらいましたからよくしっています。
ですから、ハローワークが冷たくあしらったのにもそれなりの正当性があります。
すぐに働くきがないのに、もらうというのは 違法 なのです。 そして受けている間は私は失業者です、という「自覚」でハローワークに定期的に通います。
もし、質問者さんが。帰国後仕事を探したくて、延長手続きをしたいのであれば、その旨ハローワークにもういちど申しでられたらいいとおもいます。
しかし、延長は3年ですのできびしいかもしれません。ちなみにこの3年というのは病気療養や出産する女性が使うことが多い制度です。
離職票が30日後にしかでないのも、次がすぐに決まっている転職であるのに需給する不正を防ぐ為の措置です。
兎に角もらう為には必死にならないともらえないのは間違いありません。
でも、3年以内だったかわかりませんが帰国してもらった人そういえば知っています。
今まで払っていた分を取り返せるといった代物ではなく、受けているということは要保護者になったということです。
ハローワークでは最初の講習会で、皆さんの受け取る給付金は国民の血税です。けして掛け金が戻ってくるということではありません。といわれます。
もらいましたからよくしっています。
ですから、ハローワークが冷たくあしらったのにもそれなりの正当性があります。
すぐに働くきがないのに、もらうというのは 違法 なのです。 そして受けている間は私は失業者です、という「自覚」でハローワークに定期的に通います。
もし、質問者さんが。帰国後仕事を探したくて、延長手続きをしたいのであれば、その旨ハローワークにもういちど申しでられたらいいとおもいます。
しかし、延長は3年ですのできびしいかもしれません。ちなみにこの3年というのは病気療養や出産する女性が使うことが多い制度です。
離職票が30日後にしかでないのも、次がすぐに決まっている転職であるのに需給する不正を防ぐ為の措置です。
兎に角もらう為には必死にならないともらえないのは間違いありません。
でも、3年以内だったかわかりませんが帰国してもらった人そういえば知っています。
同じ質問があったら申し訳ないですが
教えていただけませんか??
失業保険受給中で,給付日数は90日です。
就職が決まり,本日10/9から研修が
始まりました。
昨日の時点で残日数は33日で
す。
申請をすれば,再就職手当はいただけますか?
前回認定日~昨日までの分の給付は
いただけるのでしょうか?
ちなみに,ハローワークへの就職の申請は
来週行きます。
教えていただけませんか??
失業保険受給中で,給付日数は90日です。
就職が決まり,本日10/9から研修が
始まりました。
昨日の時点で残日数は33日で
す。
申請をすれば,再就職手当はいただけますか?
前回認定日~昨日までの分の給付は
いただけるのでしょうか?
ちなみに,ハローワークへの就職の申請は
来週行きます。
再就職おめでとうございます。
入社日が本日だったのですね。本来なら入社日の前日(昨日)にハローワークへ採用証明書を持参して、昨日までの失業認定を受けることができれば最適でしたが手続き上難しかったということならば来週その旨をきちんと伝えれば失業手当の認定はされるとは思います。(雇用保険受給資格者証と採用証明書を忘れずに)
また再就職手当については幾つかの条件にクリアされており、支給残日数も入社日の時点で30日以上あれば支給されます。
再就職手当の申請用紙は来週ハローワークで頂けると思いますので勤務先に記入してもらったら早めにハローワークへ送った方がいいですね。
申請の期限は入社日の翌日から一ヶ月以内となってますのでご注意ください。
入社日が本日だったのですね。本来なら入社日の前日(昨日)にハローワークへ採用証明書を持参して、昨日までの失業認定を受けることができれば最適でしたが手続き上難しかったということならば来週その旨をきちんと伝えれば失業手当の認定はされるとは思います。(雇用保険受給資格者証と採用証明書を忘れずに)
また再就職手当については幾つかの条件にクリアされており、支給残日数も入社日の時点で30日以上あれば支給されます。
再就職手当の申請用紙は来週ハローワークで頂けると思いますので勤務先に記入してもらったら早めにハローワークへ送った方がいいですね。
申請の期限は入社日の翌日から一ヶ月以内となってますのでご注意ください。
失業保険の特定理由離職者が平成24年3月31日でなくなるような現行法規となってるようですが、何か代替案等はないのでしょうか?
病気でやむを得ずの方等、路頭に迷いませんか?
病気でやむを得ずの方等、路頭に迷いませんか?
特定理由離職者は新設された制度で、なくなりません。
特定理由離職者の範囲Ⅰ契約社員の特定理由離職者は、特定受給資格者同様に扱われてましたが、4/1からは未定ですが。
特定理由離職者の範囲Ⅰ契約社員の特定理由離職者は、特定受給資格者同様に扱われてましたが、4/1からは未定ですが。
無知な私に教えて下さい。
昨年の4月まで、正社員で働いておりましたが退職し、失業保険給付を12月12日まで受けておりました。
12月14日からパートを始め、
年間130万以内での保険、年金
夫扶養にて働こうと思ってます。
ただ12月は出勤日数が少なかったため、6万強の収入でした。
このような場合、確定申告はどのようにしたらよいのでしょうか?
何も知らない私に教えて下さい。
昨年の4月まで、正社員で働いておりましたが退職し、失業保険給付を12月12日まで受けておりました。
12月14日からパートを始め、
年間130万以内での保険、年金
夫扶養にて働こうと思ってます。
ただ12月は出勤日数が少なかったため、6万強の収入でした。
このような場合、確定申告はどのようにしたらよいのでしょうか?
何も知らない私に教えて下さい。
確定申告は還付の場合ですと税務署も年明け早々の1月頃から受け付けています、2月半ばを過ぎると一般の個人事業の人が確定申告のために殺到して戦争状態です、初心者がゆっくり説明を聞くなどという時間は殆どないのでなるべく早めに行くと良いでしょう。
確定申告の際に必要なものは
1.源泉徴収票
2.医療控除などを受けるようならその領収書
3.生命保険に入っていればその保険料の払いこみ証明書、それと自分で払っていれば国民年金の控除証明書、健康保険の保険料の合計(これは領収書は要りません)をメモしておく
4.印鑑
5.還付は振込みになりますから口座の判るもの、キャッシュカードや預金通帳、あるいは必要事項、金融機関名(銀行、信用金庫、信用組合、郵便局)、支店名、口座種別(一般には普通預金口座でしょうが)、口座番号、口座名義人(当然質問者の方自身になりますが)をメモして行ってもいいでしょう。
ざっとこんなものでしょうか。
確定申告の際に必要なものは
1.源泉徴収票
2.医療控除などを受けるようならその領収書
3.生命保険に入っていればその保険料の払いこみ証明書、それと自分で払っていれば国民年金の控除証明書、健康保険の保険料の合計(これは領収書は要りません)をメモしておく
4.印鑑
5.還付は振込みになりますから口座の判るもの、キャッシュカードや預金通帳、あるいは必要事項、金融機関名(銀行、信用金庫、信用組合、郵便局)、支店名、口座種別(一般には普通預金口座でしょうが)、口座番号、口座名義人(当然質問者の方自身になりますが)をメモして行ってもいいでしょう。
ざっとこんなものでしょうか。
市町村税が実質増税になると言われました、、、。
平成19年の6月に病気退職し,
去年の年収は18年分に比して半分以下になりました。
今年は0円です。(失業保険はもらえません)
税源移譲で所得税は減らず,市町村税負担が増えたので,
少しでも生活費の足しにしたいと,
市役所に市町村税の減額申告に行ったところ,
所得税が1円でもあったら,減額は出来ないと回答されました、、。
所得税は16200円でした。
市町村税は204700円でした。
国税庁のHPでは,
税源移譲しても所得税と市町村税の税率が変わるだけで,
増税にはならないとの説明でしたが,
これでは実質増税ではないかと?問うたところ,
市役所職員曰く,「そうです」とのことでした、、。
なにか救済の措置はないものでしょうか?
病気療養で働くこともできない状態ですが,
毎月生活費や高額の医療費に加え,
健康保険22000円,国民年金14410円,市町村税17000円も
かかっており,貯金だけではあまり長く持ちそうにありません(TT)
平成19年の6月に病気退職し,
去年の年収は18年分に比して半分以下になりました。
今年は0円です。(失業保険はもらえません)
税源移譲で所得税は減らず,市町村税負担が増えたので,
少しでも生活費の足しにしたいと,
市役所に市町村税の減額申告に行ったところ,
所得税が1円でもあったら,減額は出来ないと回答されました、、。
所得税は16200円でした。
市町村税は204700円でした。
国税庁のHPでは,
税源移譲しても所得税と市町村税の税率が変わるだけで,
増税にはならないとの説明でしたが,
これでは実質増税ではないかと?問うたところ,
市役所職員曰く,「そうです」とのことでした、、。
なにか救済の措置はないものでしょうか?
病気療養で働くこともできない状態ですが,
毎月生活費や高額の医療費に加え,
健康保険22000円,国民年金14410円,市町村税17000円も
かかっており,貯金だけではあまり長く持ちそうにありません(TT)
本当にお気の毒です。
政府は増税にはならないと喧伝していましたが、
一部の方は実質増税になります。
あなたがその一部の方です。
運がなかったですね。
救済措置はないので、諦めてください。
次回の選挙でしかるべき人に投票するくらいでしょうか。
収入が激減したのに健康保険が高い気がしますか国保ですか?
任意継続なら国保に切り替えると安くなる場合がありますので、
市役所に相談してみてください。
また、所得税の還付申告(確定申告)、それによる市町村税の控除は申請しましたか?
それぞれ税務署と市役所でできます。
頑張ってください。
政府は増税にはならないと喧伝していましたが、
一部の方は実質増税になります。
あなたがその一部の方です。
運がなかったですね。
救済措置はないので、諦めてください。
次回の選挙でしかるべき人に投票するくらいでしょうか。
収入が激減したのに健康保険が高い気がしますか国保ですか?
任意継続なら国保に切り替えると安くなる場合がありますので、
市役所に相談してみてください。
また、所得税の還付申告(確定申告)、それによる市町村税の控除は申請しましたか?
それぞれ税務署と市役所でできます。
頑張ってください。
失業して、1ヶ月半たったのですか、未だに、前勤め先から、失業保険の手続きをするための書類が貰えなくて、困っています。
私の様な体験をされた方からのご意見お待ちしてます。
職安にも相談しましたが、待つしかないようです。
私の様な体験をされた方からのご意見お待ちしてます。
職安にも相談しましたが、待つしかないようです。
ハローワークの雇用保険の適用担当が会社へ離職証明書の作成などの雇用保険の手続きを指導します。
おそらく4月から5月はハローワークは利用者が多く、職員も多忙だと思います。
とにかく、ハローワークの担当者へ「離職票がもらえないから困っている、早くして欲しい」と、しつこく督促することです。
そうすれば優先度が高くなり、会社へ強く指導してくれるはずです。
おそらく4月から5月はハローワークは利用者が多く、職員も多忙だと思います。
とにかく、ハローワークの担当者へ「離職票がもらえないから困っている、早くして欲しい」と、しつこく督促することです。
そうすれば優先度が高くなり、会社へ強く指導してくれるはずです。
関連する情報