失業保険について質問です。以前1年間派遣社員として働いていて、契約更新せず、1日の間もあけずにすぐ再就職しました。再就職先で、3ヶ月働いて、上司の問題でパニック障害
になり、3ヶ月の休みが必要という診断を受け、会社を辞めました。少し休んでからまた働こうという意思はあります。この場合、失業保険は頂けるのでしょうか。離職票には過去3ヶ月分しか給料が載ってません。また、もらえるのであれば、会社都合にすることは可能でしょうか?無知で申し訳ありませんが、回答宜しくお願い致します。
以前の派遣社員の時の離職票を派遣会社から発行してもらってください、現在の3ヶ月の離職票と以前の派遣時の離職票の両方があれば雇用保険の受給が可能になります。
但し、病気療養の為に働かない・働けないのであれば雇用保険の受給は出来ません。
その場合には受給期間延長の手続きを行い、働ける状態になった時に再度手続きをすれば給付制限はなく手続きの約1ヶ月後から手当の支給が始まります。
失業保険について質問です。

2013年の2月14日から、2014年の6月13日まで、派遣として勤めていました(最後の6日間は有給を消化しています)。7月1日から、現在まで、正社員として働いておりま
す。
正社員になったのはよかったのですが、私の調べが甘かったのか、このまま現職を続けるのは無理だと思い、試用期間内にやめようと思います。
そこで質問です。上記の期間に雇用保険を払っていた場合、失業保険は受けとることはできます?

わからないことだらけですので、アドバイス、ご返答等をお願いします。

また、試用期間内に仕事をやめる事への意見やアドバイス、個人的な感想はご遠慮いただきますようお願いします。
いままでに職安に離職票を出して、失業給付を受ける手続きをしたことがないのなら。

最終の離職日以前2年間に、雇用保険に加入していて、賃金の対象になった日数(賃金支払基礎日数)が11日以上ある月(被保険者期間)が12ヶ月以上必要です。

・「月」は、離職日からさかのぼります。
たとえば6月13日離職なら、6/13~5/14、5/13~4/14と区切ります。

・賃金支払基礎日数には、出勤した日だけでなく、年次有給休暇など有給の休暇や会社都合の休業による休業手当が支払われた日を含みます。



〉2012年の2月から、2013年1月23日まで
たとえば最終の離職日が2014年8月31日なら、2012年9月1日以降のみが対象です。


〉出勤日の労働時間は関係ありますか?
賃金の対象になった日であるかどうかのみが問題です。


〉あとの12ヶ月は、11日以下の出勤でも問題ないということですよね?
・「11日以上」の対義語は「11日未満」「10日以下」です。
・最終の離職日からさかのぼって被保険者期間が12ヶ月あったところで数えるのをやめます。
派遣社員 失業保険給付について教えて下さい。
A社に派遣社員として4年2ヶ月勤務していました。
1ヶ月ごとの契約更新で(勤務初期は2ヶ月更新だったが、1年前から1ヶ月更新になりました。)
今回の契約更新以降の契約更新は無い事をA社から告げられました。
4月末までの勤務になるのですが、契約満了後、20日近くある有給休暇を消化したいと思っています。

派遣会社にもよると思うのですが
私の登録している派遣会社は『企業と契約満了後でも有給休暇の消化OK』という事です。
書類上、A社に就業中…とすれば可能だそうです。
その有給休暇消化中に新しい職を探したいと考えています。

上記をふまえて、いくつか教えて下さい。

①私の場合解雇理由は 『自己都合』 or 『会社都合』 のどちらになりますか?

②『会社都合』 にする為に、しなければならない事はありますか?

③有給消化中の職探しですが、事実上はA社を離れているが、書類上『就業中』となっていると思うので
失業保険給付時期などはどうなるのか?

*雇用保険加入期間は2年半です

詳しい方、ご指導頂けたら幸いです。

宜しくお願い致します。
①契約更新しない会社都合での離職となると思いますが、もし離職票の離職理由が自己都合になっていれば離職理由の訂正を会社に求めることです。(勝手に処理された場合にはハローワークへ離職票を持参し異議申し立てを行ってください)

②上記①の通りです。

③有給休暇が終了するまで離職票は出ないと思います、離職票がなければ雇用保険受給手続きが出来ません。
求職活動については問題なく出来ますので求職者登録は出来ます。

※雇用保険給付時期は、離職票等の提出・申請から7日間の待機期間を経て申請後約4週間後に認定日が設定がされます、認定日に認定の為の必要書類を提出し認定されれば認定日から5営業日以内に基本手当が指定口座に振込されます。
※失業保険給付 二回目について※


2012年の新卒で、2012?2013年3月まで働き、失業保険を三ヶ月いただきました。
2013年8月から再就職し、2014年9月末までで退職します。(自己都合です
が、契約社員のため半年ごとの契約で、契約は2014年4月から9月末の半年です。)
この場合、二回目の失業給付はいただけますでしょうか。
2013年8月からは、フルタイムで月給20万です。
ご回答お願い致します。
>2013年8月から再就職し、2014年9月末までで退職
この期間に雇用保険に加入していたのなら、受給要件を満たしています。
派遣の保険に加入して六ヶ月以上経って辞めれば失業保険がもらえるのですか?
派遣社員です。
派遣の保険に加入して六ヶ月以上経っていれば、
辞めた時失業保険がもらえるようになるのですか?
その方法など、知っている方がいらっしゃれば教えて下さい。
雇用保険に加入して失業保険の受給条件を満たしていればもらえます。
健康保険に何年加入しててももらえませんよ。

辞めたら派遣会社に連絡して離職票もらって、ハローワークへ。
詳しくは派遣会社に聞いてください。

それと、失業保険は辞めてすぐにはもらえるわけではないですよ。。。
失業保険について教えて下さい。私は2013年の2月末で3年勤めた会社を自己都合で退職し、その後90日の失業給付を受けました。すぐには再就職出来ず、同年12月から再就職しましたが今回6月いっぱ
いで家庭の事情により退職しなければいけなくなりました。この場合、また失業保険の給付を受けられるのでしょうか?それとも給付を受けたばかりなのでやはり無理なのでしょうか?
どなたかお分かりの方がいましたらよろしくお願いします。
回答としては…


「雇用保険(失業保険)を、受給していて、どこかの会社へ、就職した場合。

「就職祝い金的な手当を、給付して貰う」申請と一緒に、雇用保険の給付自体は、一旦ストップする申請が、必要にある。


これが、幾らかの期間、勤務してたが、「家族を、介護する為」等、何かの事情で、再び退職せざるを、得なくなった場合。


再び、勤務してた勤務先から、「退職したのが、分かる」証明書を、発行して貰う。


その証明書並びに、本人確認の身分証と印鑑、それに雇用保険の手帳を持参して、一度雇用保険の受給手続きを取った、住んでる市区町村を受け持つ、ハローワークへ再度出向いて、雇用保険(失業保険)担当課で、申し出ると良い。


担当の職員さんは、「雇用保険の給付を、再開する」手続きをする様に、指示してくれる。

指示に従って、必要な手続きを、取ると良い。


詳しい事は、住んでる市区町村を受け持つ、ハローワークの雇用保険担当課へ、出向く前に電話で、相談した方が良いが…?」に、なります。



この方法ですが、8年程前に、私が経験してます。

受け持ちのハローワーク側で、雇用保険の担当の職員さんからの指示で、取った経験あります。



「退職」カテでも、質問した方が良いです。
関連する情報

一覧

ホーム