失業保険と国民健康保険料について
私は5年間勤めた会社を産休後に退職しました。
産後、失業保険の延長手続きをして、今年の4月から働き始めるように現在就職活動中です。
今悩んでいるのは失業保険を受給するかどうかです。
失業保険料は、退職前6カ月の給与を基に計算しますよね。
私は毎月貰っていた額で計算していたのですが、書類を見ると過去6カ月の給与は毎月貰っていた額よりだいぶ少ない。
妊娠中はトラブルが多くて入院もしていたため、かなり欠勤をしてしまったのです。
書類を基に計算すると、貰える額は30万くらいに減っていました。
失業保険受給中は主人の扶養から外れなくてはいけませんよね。
その間に請求される国民健康保険料って、いくらくらいなのでしょうか。
30万より多かったり額がほとんど変わらなければ、受給をしない方が良いですよね。
国民健康保険料はどうやって計算するのか、どこかに相談に行けば額を教えてもらえるのでしょうか?
私は5年間勤めた会社を産休後に退職しました。
産後、失業保険の延長手続きをして、今年の4月から働き始めるように現在就職活動中です。
今悩んでいるのは失業保険を受給するかどうかです。
失業保険料は、退職前6カ月の給与を基に計算しますよね。
私は毎月貰っていた額で計算していたのですが、書類を見ると過去6カ月の給与は毎月貰っていた額よりだいぶ少ない。
妊娠中はトラブルが多くて入院もしていたため、かなり欠勤をしてしまったのです。
書類を基に計算すると、貰える額は30万くらいに減っていました。
失業保険受給中は主人の扶養から外れなくてはいけませんよね。
その間に請求される国民健康保険料って、いくらくらいなのでしょうか。
30万より多かったり額がほとんど変わらなければ、受給をしない方が良いですよね。
国民健康保険料はどうやって計算するのか、どこかに相談に行けば額を教えてもらえるのでしょうか?
国保は前年の所得によって計算されます。3月までに加入すればH22年の1月から12月の所得によって計算されます。4月以降の加入はH23年の1年間の所得で計算されます。市町村によって税率など金額が違ってきますので、お住まいの市町村のHPをみるか国保の窓口で聞いてください。窓口へ行けば試算といっていくらかかるか仮計算してくれます。社会保険の扶養も失業保険の1日の給付金で決まるようですので、だいたいの金額がわかり少ないのでしたら夫の会社の担当に「だいたいこれくらいの金額になりようですが扶養からはずれなくてはいけないですか」と確認されてみてください。保険の扶養の規定は会社ごと違いますので。
失業して、ハロワに失業保険の申請に行こうと思うのですが、手続きは退職後14日以内に申請をしなければいけないのでしょうか。
前の会社がいいかげんで、10日たっても離職票などの必要書類を郵送してきません!
前の会社がいいかげんで、10日たっても離職票などの必要書類を郵送してきません!
退職後14日以内に申請しなければいけないという決まりはないですよ。
会社で離職票に自署押印しました?会社がやる手続きとしては離職後、離職票と退職届のコピー添えてHWに提出、HWから返送のち 本人へ郵送 という手続きをとるので、最低でも1週間程度はかかると思います。遅いと思われるなら会社に問い合わせしてください。手続き自体は退職後申請してから見据え期間になるので、手続きが遅ければそれだけ待機期間も長くなりますよ。
会社で離職票に自署押印しました?会社がやる手続きとしては離職後、離職票と退職届のコピー添えてHWに提出、HWから返送のち 本人へ郵送 という手続きをとるので、最低でも1週間程度はかかると思います。遅いと思われるなら会社に問い合わせしてください。手続き自体は退職後申請してから見据え期間になるので、手続きが遅ければそれだけ待機期間も長くなりますよ。
失業保険についての質問です。
色々調べている内に訳が分からなくなってきてしまいました…。
以下の場合、どうすればいいのか分かりやすく教えてほしいです。
今年始めに妊娠が発覚し、3月末に5年勤めた会社を退職しました。
失業保険の延長手続きについて調べたところ、延長手続き期間は退職日から30日経過後の1ヶ月とのことなので今月中に手続きに行くつもりです。
給付は出産してから8週間以降ということなのです。
現在7ヶ月。
旦那さんの実家暮らしです。
のんびり暮らせるのはいいことなのですが、毎日暇なのと家計が思ったより苦しいので何か仕事ができればしたいと思っています。
派遣の内職がいいかなと考えたりしていました。
延長手続きをした後~給付金支給期間までの間に仕事をしてしまうと失業保険の給付は無くなったり、もしくは給付額が減ったりするのでしょうか?
給付が無くなるのは痛いです。
文章も分かりにくかったらすみません
もし何か分かる方がいらっしゃれば、どうするべきなのか教えて下さい!
色々調べている内に訳が分からなくなってきてしまいました…。
以下の場合、どうすればいいのか分かりやすく教えてほしいです。
今年始めに妊娠が発覚し、3月末に5年勤めた会社を退職しました。
失業保険の延長手続きについて調べたところ、延長手続き期間は退職日から30日経過後の1ヶ月とのことなので今月中に手続きに行くつもりです。
給付は出産してから8週間以降ということなのです。
現在7ヶ月。
旦那さんの実家暮らしです。
のんびり暮らせるのはいいことなのですが、毎日暇なのと家計が思ったより苦しいので何か仕事ができればしたいと思っています。
派遣の内職がいいかなと考えたりしていました。
延長手続きをした後~給付金支給期間までの間に仕事をしてしまうと失業保険の給付は無くなったり、もしくは給付額が減ったりするのでしょうか?
給付が無くなるのは痛いです。
文章も分かりにくかったらすみません
もし何か分かる方がいらっしゃれば、どうするべきなのか教えて下さい!
読み間違えていたので書き直します(^_^;)
給付金受給中に4時間以上の仕事をすると、仕事をした分だけ給付金がもらえません。
(残りの給付日数に応じて、給付日数が消化されたりされなかったりします)
4時間未満なら基本的には仕事をしながら受給できます。
ですが、仕事による収入金額が高ければ減額されます。
内職程度なら大丈夫だと思いますが。
ハローワークへは正直に申請した方がいいです。
給付金受給中に4時間以上の仕事をすると、仕事をした分だけ給付金がもらえません。
(残りの給付日数に応じて、給付日数が消化されたりされなかったりします)
4時間未満なら基本的には仕事をしながら受給できます。
ですが、仕事による収入金額が高ければ減額されます。
内職程度なら大丈夫だと思いますが。
ハローワークへは正直に申請した方がいいです。
派遣で仕事しています。確定申告の必要書類を教えて下さい。去年は正社員→失業保険→派遣で収入を得ていました。
必須
○正社員の会社の源泉徴収票
○派遣の源泉徴収票
あれば
○生命保険の証明ハガキ
○地震保険の証明ハガキ
○住宅ローン控除の申請用紙
還付であれば銀行の振込口座、
あとはハンコがあれば大丈夫でしょう。
○正社員の会社の源泉徴収票
○派遣の源泉徴収票
あれば
○生命保険の証明ハガキ
○地震保険の証明ハガキ
○住宅ローン控除の申請用紙
還付であれば銀行の振込口座、
あとはハンコがあれば大丈夫でしょう。
昨年の7月10日付けで会社を退職して妊娠していたため失業保険の延長手続きをしたのですが、出産を終え失業保険の手続きをしに行こうと思っています。今現在は、主人の社会保険(政管健保)に扶養で入っているので
すが、失業保険をもらう場合扶養を抜けなくてはだめでしょうか?ちなみに計算すると、もらえる失業保険は3ヶ月分で、45万円くらいです。どなたかおしえてください。
すが、失業保険をもらう場合扶養を抜けなくてはだめでしょうか?ちなみに計算すると、もらえる失業保険は3ヶ月分で、45万円くらいです。どなたかおしえてください。
私も結婚をしていて、今雇用保険(失業保険)をもっています。
私はハローワークに問合せたのですが、雇用保険をもらうにあたって、旦那様の扶養に入っていても、旦那様の社会保険に入っていても大丈夫だと聞きました。
ただ、逆に旦那様の入ってる社会保険の方での規則で雇用保険をもらっている間は入れないとかあるのか、ないのか確認された方がよいかと思います。
ちなみに私の主人の社会保険は雇用保険をもらっている間は入れないと言われました。
私はハローワークに問合せたのですが、雇用保険をもらうにあたって、旦那様の扶養に入っていても、旦那様の社会保険に入っていても大丈夫だと聞きました。
ただ、逆に旦那様の入ってる社会保険の方での規則で雇用保険をもらっている間は入れないとかあるのか、ないのか確認された方がよいかと思います。
ちなみに私の主人の社会保険は雇用保険をもらっている間は入れないと言われました。
春から部屋探しをします(進学の為)
未成年なので保証人がいると思うのですが
賃貸契約書の保証人には無職ではなれませんか?
いま母は失業保険給付中です。
カードでの家賃支払いもあると聞いたのですが
その場合でも保証人はいりますよね? どうなのでしょうか?
保証人になってもらうには 書類は 印鑑証明とか所得証明とかも必要ですか?
他に用意するものはありますか? なにもわからないので教えて下さい、 お願いしますm(__)m
未成年なので保証人がいると思うのですが
賃貸契約書の保証人には無職ではなれませんか?
いま母は失業保険給付中です。
カードでの家賃支払いもあると聞いたのですが
その場合でも保証人はいりますよね? どうなのでしょうか?
保証人になってもらうには 書類は 印鑑証明とか所得証明とかも必要ですか?
他に用意するものはありますか? なにもわからないので教えて下さい、 お願いしますm(__)m
保証人は家賃滞納時などに変わりに払う人物なので無職だと無理でしょう。
その場合は保証会社を利用する方法があります。
家賃の何割かを払って保証人の変わりをしてくれます。
不動産屋で無職の保証人しかいないと話せば紹介してくれるはずです。
また、保証人無しの物件もあるのでそれを探すのもいいかもしれません。
引っ越しシーズンなのでいい物件は殆ど埋まっています。
4月から住むなら時間も無いので早く探しましょう。
補足に対して。
親族で定期的な収入があり保証人を頼めるなら問題はないと思います。
必要書類の有無は不動産屋によって変わりますが、印鑑証明と収入を証明できる書類が必要なことがあります。
その場合は保証会社を利用する方法があります。
家賃の何割かを払って保証人の変わりをしてくれます。
不動産屋で無職の保証人しかいないと話せば紹介してくれるはずです。
また、保証人無しの物件もあるのでそれを探すのもいいかもしれません。
引っ越しシーズンなのでいい物件は殆ど埋まっています。
4月から住むなら時間も無いので早く探しましょう。
補足に対して。
親族で定期的な収入があり保証人を頼めるなら問題はないと思います。
必要書類の有無は不動産屋によって変わりますが、印鑑証明と収入を証明できる書類が必要なことがあります。
関連する情報