健康保険について。
会社都合で会社を辞めた為、10月1日で健康保険の資格損失して失業保険を需給しながら職業訓練を受講してるのですが、健康保険加入するにはどの様な書類が必要ですか?
退職後15日?以内に加入しないといけないと言う事は数日前知ったのですがそれ以降に加入だとデメリットはありますか?
よろしくお願いしますm(__)m
会社都合で会社を辞めた為、10月1日で健康保険の資格損失して失業保険を需給しながら職業訓練を受講してるのですが、健康保険加入するにはどの様な書類が必要ですか?
退職後15日?以内に加入しないといけないと言う事は数日前知ったのですがそれ以降に加入だとデメリットはありますか?
よろしくお願いしますm(__)m
国民健康保険に加入するには前職からもらう【社会保険資格喪失証明書】が必要ですが、主様の場合退職してから相当日数が経過していますね。
速やかにお住まいの役所で国保加入手続きをしてください。
親切な役所であれば、主様の退職した会社へ電話で退職者の資格喪失日や健保記号番号を確認してくれる場合もあります。
また、会社都合で退職となった場合、国民健康保険の減免相談にものってもらえると思います。
直接役所へ行って相談してみてください。
bath_ga_denさん
速やかにお住まいの役所で国保加入手続きをしてください。
親切な役所であれば、主様の退職した会社へ電話で退職者の資格喪失日や健保記号番号を確認してくれる場合もあります。
また、会社都合で退職となった場合、国民健康保険の減免相談にものってもらえると思います。
直接役所へ行って相談してみてください。
bath_ga_denさん
この場合、失業保険をもらえるのか教えてください。
派遣社員として、2007年11月から2009年2月まで、約1年3ヶ月働きました。
社会保険に入ったのは2008年2月ですが、雇用保険に入ったのは2008年10月です。
派遣社員は1年以上の就労が見込まれる場合に雇用保険に入るそうですが、
実際1年3ヶ月働いて雇用保険の加入期間は5ヶ月でした。
退社理由は派遣先の業績不振による解雇です。
この場合、雇用保険に加入していない期間の保険料をさかのぼって払っても
失業給付金はもらえないのでしょうか。
派遣社員として、2007年11月から2009年2月まで、約1年3ヶ月働きました。
社会保険に入ったのは2008年2月ですが、雇用保険に入ったのは2008年10月です。
派遣社員は1年以上の就労が見込まれる場合に雇用保険に入るそうですが、
実際1年3ヶ月働いて雇用保険の加入期間は5ヶ月でした。
退社理由は派遣先の業績不振による解雇です。
この場合、雇用保険に加入していない期間の保険料をさかのぼって払っても
失業給付金はもらえないのでしょうか。
加入期間が足りないという場合にさかのぼって支払うと言うシステムは無いはずです。
なぜなら保険料は労働者だけでなく雇用する側(会社)も負担しており、労働者・事業者の双方のための制度となっているからです。
なぜなら保険料は労働者だけでなく雇用する側(会社)も負担しており、労働者・事業者の双方のための制度となっているからです。
失業保険について
私はH11年9月に入社し、今月H21年6月末で自己都合退職します。雇用保険に入った期間は、9年10ヶ月となりますが、失業保険は90日しか受け取ることが出来ないのでしょうか?あと、2ヶ月雇用保険を掛けていれば、10年超となり失業保険の受け取り金額が増えると聞いたのですが・・。会社都合でなく自己都合であれば、もう仕方ないことでしょうか?何かいい案があれば教えて頂きたいのですが・・宜しくお願い致します。
私はH11年9月に入社し、今月H21年6月末で自己都合退職します。雇用保険に入った期間は、9年10ヶ月となりますが、失業保険は90日しか受け取ることが出来ないのでしょうか?あと、2ヶ月雇用保険を掛けていれば、10年超となり失業保険の受け取り金額が増えると聞いたのですが・・。会社都合でなく自己都合であれば、もう仕方ないことでしょうか?何かいい案があれば教えて頂きたいのですが・・宜しくお願い致します。
一般で言われる 会社都合「業績悪化などなど」の解雇などなど・・・・だったら少し増ると思います。
90→120日 会社の人にお願いしてみたら・・・
でも30日だけですょ・・・・ 前をみていきましょぅ~^^
あと2ヶ月以上で、いわゆる会社都合でしたら180日なので わからなくもないですが・・・・・
ハローワークは ちゃんとしてる所なので無いと思います。
逆に短期労働者とかで、賃金支払い基礎日数が1日でも足りない方でも 支給しないくらい規則遵守「温情はありません」ですから。
個別延長のある地域なら、職業活動実績をいっぱい頑張って!?「仕事につけません><」
時が来て認めて貰えれば、少しは伸びるんではないでしょうか・・・・・・・・・・
90→120日 会社の人にお願いしてみたら・・・
でも30日だけですょ・・・・ 前をみていきましょぅ~^^
あと2ヶ月以上で、いわゆる会社都合でしたら180日なので わからなくもないですが・・・・・
ハローワークは ちゃんとしてる所なので無いと思います。
逆に短期労働者とかで、賃金支払い基礎日数が1日でも足りない方でも 支給しないくらい規則遵守「温情はありません」ですから。
個別延長のある地域なら、職業活動実績をいっぱい頑張って!?「仕事につけません><」
時が来て認めて貰えれば、少しは伸びるんではないでしょうか・・・・・・・・・・
失業保険・退職について相談です。
宮城県で被災し、ようやく一月末に就職したのですが、最初に提示された条件とかけ離れていたので明日にでも退職願を出そうか迷っています。ちなみに建設・不
動産業です。
※私は29歳(男)、既婚者。
まずは最初の条件との相違点です。
①手取り20万の条件でしたが、実際は13万程度(2ヶ月前に同じ条件で入社した方に給与明細を見せてもらいました)
②残業代が出る条件だったが、実際は残業代ゼロ(一日3時間は絶対残業があります)
③ガソリンは現物支給(実際は月に1回の給油のみ許される)営業も兼ねているので、到底足りない。
④休みは前日の夜にならないとわからない。週一日がメイン。
⑤タイムカード・出勤簿もない。
⑥専務が来週に社長就任するのですが、とんでもないワンマンです。
簡単な説明になってしまいましたが、皆さんは客観的に見てどう思いますか?これ位で辞めるなんて甘いんでしょうかね…。
次に失業保険についてです。
前会社?勤続9年
今回の会社?勤続10日程度。
今回の会社に入社が決定した段階で失業保険期間の残日数が42日でした。
会社をすぐに辞めても、その日数を引き継ぐのでしょうか?
また、日数を引き伸ばす事は可能なのでしょうか?
社保に加入したばかりで、こちらもどう処理していいのかわかりません
。自分もインターネットで調べましたが解決できません。
皆様のお知恵をご教授いただければ
と思います。宜しくお願い致します。
宮城県で被災し、ようやく一月末に就職したのですが、最初に提示された条件とかけ離れていたので明日にでも退職願を出そうか迷っています。ちなみに建設・不
動産業です。
※私は29歳(男)、既婚者。
まずは最初の条件との相違点です。
①手取り20万の条件でしたが、実際は13万程度(2ヶ月前に同じ条件で入社した方に給与明細を見せてもらいました)
②残業代が出る条件だったが、実際は残業代ゼロ(一日3時間は絶対残業があります)
③ガソリンは現物支給(実際は月に1回の給油のみ許される)営業も兼ねているので、到底足りない。
④休みは前日の夜にならないとわからない。週一日がメイン。
⑤タイムカード・出勤簿もない。
⑥専務が来週に社長就任するのですが、とんでもないワンマンです。
簡単な説明になってしまいましたが、皆さんは客観的に見てどう思いますか?これ位で辞めるなんて甘いんでしょうかね…。
次に失業保険についてです。
前会社?勤続9年
今回の会社?勤続10日程度。
今回の会社に入社が決定した段階で失業保険期間の残日数が42日でした。
会社をすぐに辞めても、その日数を引き継ぐのでしょうか?
また、日数を引き伸ばす事は可能なのでしょうか?
社保に加入したばかりで、こちらもどう処理していいのかわかりません
。自分もインターネットで調べましたが解決できません。
皆様のお知恵をご教授いただければ
と思います。宜しくお願い致します。
雇用保険についてですが、勤続10日で退職するのであれば雇用保険は加入していない可能性があると思います。
そうであれば、前職の雇用保険の残日数を再開受給できますから退職証明書を持って行ってHWで再手続きしてください。
もし、加入していれば会社に資格喪失届を出してもらい、なかったことにしてもらってください。14日まではそれが可能です。
社会保険(健康保険は)会社から健康保険資格喪失届をもらって市役所にいって国保の手続をして下さい。
それから、受給日数を延ばすことは出来ないと思います。
辞めるか辞めないかは自分の判断ですが、そんな会社に我慢して残っても長続きはしないような気がします。
ですからこの際、思い切って見切りをつけることも必要かと思います。私ならそうします。
ただ、辞める場合は就職難の時代ですから職探しには相当の努力と根気がいることは承知しておいてください、
そうであれば、前職の雇用保険の残日数を再開受給できますから退職証明書を持って行ってHWで再手続きしてください。
もし、加入していれば会社に資格喪失届を出してもらい、なかったことにしてもらってください。14日まではそれが可能です。
社会保険(健康保険は)会社から健康保険資格喪失届をもらって市役所にいって国保の手続をして下さい。
それから、受給日数を延ばすことは出来ないと思います。
辞めるか辞めないかは自分の判断ですが、そんな会社に我慢して残っても長続きはしないような気がします。
ですからこの際、思い切って見切りをつけることも必要かと思います。私ならそうします。
ただ、辞める場合は就職難の時代ですから職探しには相当の努力と根気がいることは承知しておいてください、
関連する情報