扶養について
今月の6月15日まで正社員で働いていたものです。(社会保険加入・1月から6月15日までの収入110万)
失業保険を貰わずに、すぐにパートにでようと思います。
夫の社会保険の扶養に入っても、抜けてしまうのは確実です。(扶養に入る手続きは一応しました。)
残りの5ヵ月(月に10万稼ぐ予定)、社会保険に入れるパートと雇用保険だけのパート、どちらにするとどのくらい損得があるのかいろいろ調べても分からないので教えてください。
あまり税金の面とかで差がないのなら、社会・雇用保険に関係なく働いてしまおうかと思います。
今月の6月15日まで正社員で働いていたものです。(社会保険加入・1月から6月15日までの収入110万)
失業保険を貰わずに、すぐにパートにでようと思います。
夫の社会保険の扶養に入っても、抜けてしまうのは確実です。(扶養に入る手続きは一応しました。)
残りの5ヵ月(月に10万稼ぐ予定)、社会保険に入れるパートと雇用保険だけのパート、どちらにするとどのくらい損得があるのかいろいろ調べても分からないので教えてください。
あまり税金の面とかで差がないのなら、社会・雇用保険に関係なく働いてしまおうかと思います。
月に10万なら、どちらにしても旦那さんの扶養内で働くという意味ですよね(健保・厚生年金の扶養?)
それであれば、給料が同じなら、雇用保険だけのパートのほうがいいと思いますが
(給料支給額が10万円なら、健康保険4,018円、厚生年金7,521円)
社会保険に入るなら大体年収150万以上で手取りが増えていくことになります(世帯手取り額は130万~150万の間はやや逆転するか足踏み状態)
所得税は年収103万を越えた部分の5%(所得によりますが)
住民税は年収98万を超えた部分の10%ですが
急に増えるというわけでもないし、稼いだ分手取りは増えて逆転もないのであまり気にしなくてもいいと思います
それであれば、給料が同じなら、雇用保険だけのパートのほうがいいと思いますが
(給料支給額が10万円なら、健康保険4,018円、厚生年金7,521円)
社会保険に入るなら大体年収150万以上で手取りが増えていくことになります(世帯手取り額は130万~150万の間はやや逆転するか足踏み状態)
所得税は年収103万を越えた部分の5%(所得によりますが)
住民税は年収98万を超えた部分の10%ですが
急に増えるというわけでもないし、稼いだ分手取りは増えて逆転もないのであまり気にしなくてもいいと思います
退職をして、旦那の会社の社保の扶養に加入させてもらう予定です。
手続きについて調べたところ、
必要書類に「健保所定の雇用保険受給についての同意書」というものがありました。今月末で退職しますが、今まで雇用保険に加入していました。妊娠が理由のため、失業保険受給の延長手続きをするつもりです。
この同意書というのは、自ら健保に問い合わせて何か書類をもらうのでしょうか?
手続きについて調べたところ、
必要書類に「健保所定の雇用保険受給についての同意書」というものがありました。今月末で退職しますが、今まで雇用保険に加入していました。妊娠が理由のため、失業保険受給の延長手続きをするつもりです。
この同意書というのは、自ら健保に問い合わせて何か書類をもらうのでしょうか?
御主人会社の健康保険組合は、全国健康保険協会(協会けんぽ、略してけんぽ)ではなく、○○健康保険組合だと思います。
失業給付の申請をするだけで、扶養になれない等、健保組合により様々です、けんぽとは、明らかに違う規定があり、それの同意書だと思われます。
延長中は、申請前同様ですので、扶養から外れることはない筈ですが。
「補足拝見」
問い合わせて貰うような物ではないと思います、質問者様にとって、お得な、内容ではないと思われますので。
会社から渡されると思います。
失業給付の申請をするだけで、扶養になれない等、健保組合により様々です、けんぽとは、明らかに違う規定があり、それの同意書だと思われます。
延長中は、申請前同様ですので、扶養から外れることはない筈ですが。
「補足拝見」
問い合わせて貰うような物ではないと思います、質問者様にとって、お得な、内容ではないと思われますので。
会社から渡されると思います。
このまま再就職するか、失業保険を受給しながら求職活動を続けるべきか、悩んでます。
37歳(女・既婚)です。今年の1月に11年勤めた会社を自己都合で退職しました。
すぐに求職活動を始め、先日面接を受けた1社から採用の連絡をいただきました。
すぐにでも働いて欲しいとのことですが、待遇面で躊躇しています。
【雇用条件】
職種:一般事務
非正規社員(1年更新)
就業時間:9:30~18:00
日給制:7600円
休日:土日、祝日
交通費全額支給
超過勤務手当
雇用保険
社会保険完備
有給休暇(半年経過後)
一方、5月から失業保険の受給予定です。
月換算で約20万円、受給期間は4ヶ月です。
上記条件で再就職した場合、月21日換算で約16万円(税込)なので、
失業保険を受給した方が得なような気もします。
年齢的にも好条件での再就職は難しいとは思っていますが、
妥協せずに失業保険を受給しながら求職活動をすべきでしょうか?
現在の雇用情勢を考えて、一日でも早く就職すべきでしょうか?
皆さんのご意見をお願いします。
※前職の年収は約480万円です。
37歳(女・既婚)です。今年の1月に11年勤めた会社を自己都合で退職しました。
すぐに求職活動を始め、先日面接を受けた1社から採用の連絡をいただきました。
すぐにでも働いて欲しいとのことですが、待遇面で躊躇しています。
【雇用条件】
職種:一般事務
非正規社員(1年更新)
就業時間:9:30~18:00
日給制:7600円
休日:土日、祝日
交通費全額支給
超過勤務手当
雇用保険
社会保険完備
有給休暇(半年経過後)
一方、5月から失業保険の受給予定です。
月換算で約20万円、受給期間は4ヶ月です。
上記条件で再就職した場合、月21日換算で約16万円(税込)なので、
失業保険を受給した方が得なような気もします。
年齢的にも好条件での再就職は難しいとは思っていますが、
妥協せずに失業保険を受給しながら求職活動をすべきでしょうか?
現在の雇用情勢を考えて、一日でも早く就職すべきでしょうか?
皆さんのご意見をお願いします。
※前職の年収は約480万円です。
運良く採用されたのであれば、再就職するべきです。
雇用保険は、「仕事をする能力と意欲があり、いつでも就業できる状態であるにも関わらず、なかなか就職することのできない給食活動中の人」に給付されるものです。
損とか得とか考えるのは個人的には理解しますが、「採用事態」の理由をハローワークにはどのように伝えますか?
ここで変な嘘をつくと「不正受給」となりますよ。
採用されたのであればその会社に行って、必要があれば継続して求職活動をしてください。
雇用保険は個人の損得のためにあるのではありません。
雇用保険は、「仕事をする能力と意欲があり、いつでも就業できる状態であるにも関わらず、なかなか就職することのできない給食活動中の人」に給付されるものです。
損とか得とか考えるのは個人的には理解しますが、「採用事態」の理由をハローワークにはどのように伝えますか?
ここで変な嘘をつくと「不正受給」となりますよ。
採用されたのであればその会社に行って、必要があれば継続して求職活動をしてください。
雇用保険は個人の損得のためにあるのではありません。
失業保険手続きについて教えてください。
9月いっぱいで結婚の為退職し、佐賀から東京へ引っ越します。
(10月に入ってすぐに東京へ行き、10月5日には東京の役所へ転入届と婚姻届を出します)
失業保険をもらう予定なのですが、その手続きは佐賀と東京どちらのハローワークに行けばいいでしょううか?
それが東京のハローワークの場合、佐賀のハローワークに行く用事は全然ありませんか?
それと、ここ6カ月の平均給与が14万5千円~15万円くらいなのですが、金額はいくらくらいになるのでしょう?
できれば扶養内でと思っています。
もし扶養内におさまらない場合は国民年金と健康保険に自分で加入しなければならないと思いますが、それが分かるのはハローワークで失業保険の申請をした後ですよね?
という事は、国民年金等の手続きも佐賀ではなく東京の役所でやるのでしょうか?
色々と無知なため、教えて下さいませ。
よろしくお願いいたします。
9月いっぱいで結婚の為退職し、佐賀から東京へ引っ越します。
(10月に入ってすぐに東京へ行き、10月5日には東京の役所へ転入届と婚姻届を出します)
失業保険をもらう予定なのですが、その手続きは佐賀と東京どちらのハローワークに行けばいいでしょううか?
それが東京のハローワークの場合、佐賀のハローワークに行く用事は全然ありませんか?
それと、ここ6カ月の平均給与が14万5千円~15万円くらいなのですが、金額はいくらくらいになるのでしょう?
できれば扶養内でと思っています。
もし扶養内におさまらない場合は国民年金と健康保険に自分で加入しなければならないと思いますが、それが分かるのはハローワークで失業保険の申請をした後ですよね?
という事は、国民年金等の手続きも佐賀ではなく東京の役所でやるのでしょうか?
色々と無知なため、教えて下さいませ。
よろしくお願いいたします。
引っ越した先のハローワークです。離職票との住所が違うので、身分証明書の住所は変更してから手続きに行ってください。
半年間で90万、30歳以下で、1年から10年未満の勤務であればだいたい日額3811円の90日です。
扶養ないとなると3611円以下なのでこの場合は抜けて加入が必要。
月末退社であれば、年金と国保の手続きも東京です。
半年間で90万、30歳以下で、1年から10年未満の勤務であればだいたい日額3811円の90日です。
扶養ないとなると3611円以下なのでこの場合は抜けて加入が必要。
月末退社であれば、年金と国保の手続きも東京です。
失業保険の貰える期間はいつからどう数えるのですか??
初歩的な質問かもしれませんが、みなさまの知恵を貸してください。
ハローワークに行く前に少し勉強しておきたいです。
私が今から2年前から雇用保険に入っていた期間は、
2008年の7月~2009年の2月、
2009年の10月~2010年の4月
までです。
なので失業保険は受け取れると思うのですが、
まだハローワークに申請にいっていない状態です。
引越しがあったり、すぐに決まるだろうという安易な考えで今日になってしまいました。
申請期間は1年あるので3ヶ月に先にはなりますが、
私の場合、失業保険はいくらくらい貰えるのでしょうか。
※2009年4月、5月に短期で働きましたが、離職票をもらっていません。
2009年7月から実際に働いていました。
2010年5月に2週間ほど短期で働きました。
※を踏まえたりするとよくわからなくなってきました・・・。
ちなみに給料は月14万ほどでした。
あと、これからすぐに就職が決まったとしても失業保険は貰えるんですよね・・・?
よろしくお願いします。
初歩的な質問かもしれませんが、みなさまの知恵を貸してください。
ハローワークに行く前に少し勉強しておきたいです。
私が今から2年前から雇用保険に入っていた期間は、
2008年の7月~2009年の2月、
2009年の10月~2010年の4月
までです。
なので失業保険は受け取れると思うのですが、
まだハローワークに申請にいっていない状態です。
引越しがあったり、すぐに決まるだろうという安易な考えで今日になってしまいました。
申請期間は1年あるので3ヶ月に先にはなりますが、
私の場合、失業保険はいくらくらい貰えるのでしょうか。
※2009年4月、5月に短期で働きましたが、離職票をもらっていません。
2009年7月から実際に働いていました。
2010年5月に2週間ほど短期で働きました。
※を踏まえたりするとよくわからなくなってきました・・・。
ちなみに給料は月14万ほどでした。
あと、これからすぐに就職が決まったとしても失業保険は貰えるんですよね・・・?
よろしくお願いします。
補足部分にだけチョット回答を・・・
>申請後の8日後とかに就職がきまったとしたらもう失業保険金はもらえないんですか??
そういうルールです。
「再就職手当」というお祝い金的性格の手当をいただける場合もありますが、支給要件に当てはまらなければどうにもなりませんし。
>3ヵ月後に貰えるのなら世の中の人は貰えない人が多いってことなんでしょうか??
そういう場合ももちろん少なくはないですが、正規の就職が決まったために失業のお手当がいただけないのは不運でも何でもないことで、むしろ収入確保の道が開けたことを素直に喜ぶべきことなのではないでしょうか。
失業のお手当は、「就職の意思があって正当な求職活動によっても就職先が決まらない場合」に継続して給付日数分がいただける仕組みですから、そのお手当を貰い切るために表向きの報告ほどには就職活動が密でなかった場合、そのツケはお手当の給付期間が切れてからもろに及んできます。
「保険」というのはそういうことなので、事前に損得勘定を計算したうえで実行していくことには何の意味もないです。だって個々人の人生の価値観からして人それぞれですから、第三者の助言が必ずしも適切とは限りませんし。
>申請後の8日後とかに就職がきまったとしたらもう失業保険金はもらえないんですか??
そういうルールです。
「再就職手当」というお祝い金的性格の手当をいただける場合もありますが、支給要件に当てはまらなければどうにもなりませんし。
>3ヵ月後に貰えるのなら世の中の人は貰えない人が多いってことなんでしょうか??
そういう場合ももちろん少なくはないですが、正規の就職が決まったために失業のお手当がいただけないのは不運でも何でもないことで、むしろ収入確保の道が開けたことを素直に喜ぶべきことなのではないでしょうか。
失業のお手当は、「就職の意思があって正当な求職活動によっても就職先が決まらない場合」に継続して給付日数分がいただける仕組みですから、そのお手当を貰い切るために表向きの報告ほどには就職活動が密でなかった場合、そのツケはお手当の給付期間が切れてからもろに及んできます。
「保険」というのはそういうことなので、事前に損得勘定を計算したうえで実行していくことには何の意味もないです。だって個々人の人生の価値観からして人それぞれですから、第三者の助言が必ずしも適切とは限りませんし。
関連する情報