医療事務と簿記、職業訓練を受けるなら、どちらがいいと思いますか?36歳、人生最後の事務系転職へのチャレンジなのですがどうぞいい知恵を教えてください。
3月末まで保育士をしていた者です。(その前はソーシャルワーカーでした…。)
結婚で転居し、仕事を辞めました。現在は結局無職です。

何度か派遣の登録で行こうと思ったのですが、知らない土地で急に怖くなって断ってしまったり、手術で入院したり、興味が出てきたところに応募しようとしたら、直前で別の人に決まってしまったりすることが5回もありました。

すっかり、心細くなって、結婚して6カ月、結局無職であきらめてしまって、どうしていいかわからない気持ちでいっぱいのまま、ハローワークに行って失業保険の手続きをしました…。

その際に、医療事務・調剤事務講座と簿記講座の2つを見つけて、人生最後の職種替え(事務系への挑戦)ができないかと思い、ハローワークの方に伺ったところ、「どっちも取ったからって就職にはつながらないけどね~。」とか「せめて簿記の方が希望はあると思うけど…。」「医療事務は募集あるはあるけど、結局経験者しかとらないから未経験者は入っていけないよ…。」
など、結構不安になることをおっしゃっていました。

私は事務経験が全くないので、その辺がわからないのです。でも、どちらかは絶対に取りたいんです。36歳、人生最後のチャンスだと思っているのです。(実際は35歳限界説があるのも十分に知ってはいるのですが…(:_;))

どちらがいいか、安定した就労につながるか、実社会の様子も踏まえて、詳しく教えていただけたらと思っています。
どうかよろしくお願いします。
医療法人で人事を担当しています。
医療事務については、新卒採用時以外の採用時には資格の有無より実務経験の有無が重視されます。
また、派遣や委託に医事業務を任せている病院は大変多く、少ない正職員採用枠には応募が殺到します。
ニチイ等の各講座や職業訓練で資格は取得できますが、比較的簡単に取得できるためその資格を持っている人も大変多く、採用の決め手になるものではありません。
同じ未経験であれば、やはり年齢の若い人が有利です。
病院の職員の年代によりますが、新人教育担当者や先輩事務職員よりも新人さんがはるかに年上の場合、やはり指導し難いと考えますし、20歳代の若い職員と同等の待遇で果たしてよいのか・・・と雇用側は考えます。
他のかたも回答されていますが、医療事務に限らず事務職への就職は応募が殺到し、また経験のある人が有利です。
医療事務の場合は事務職とは名ばかりで、立ち仕事も多いですし、休日出勤・残業等々も多い職種です。
転職における自己都合と会社都合のメリット・デメリット
【状況】
会社が半年間も新規の仕事がない状態が続き、いつ解雇されてもおかしくない状態でした。
そして先月、社長から経営不振で解雇したいとの申し入れがありました。
そのため急遽、転職するために就職活動を行っています。
会社退職日まであと2週間程度になりました。
そんな中、ある企業から内定を頂きました。


【ポイント】
①退職日までの就職活動の面接はスキルアップのため自己都合でやめるということにしている。
(会社都合では面接時にマイナスイメージではないかとの懸念から)

②現会社の社長は自分がここを辞めても失業期間中の就職活動でも失業保険が
もらえるようにとの計らいで会社都合(経営不振による解雇)で処理しようとしている。


【質問】
このような場合、転職先の会社にはどのような説明が必要でしょうか?
新たな会社に提出する書類で自己都合ではなく会社都合とわかってしまうのでしょうか?
転職先へ提出する年金手帳・前勤務先の源泉徴収票・雇用保険被保険者証などの書類でも
会社都合は分かるものでしょうか?

考えてみれば、自分はプラス思考でスキルアップを目的とした転職を目的としているし
会社都合で解雇されるのも事実です。
宜しくお願いします。
退職から再就職まで間が空かないのでしたら
その場合は、就職先に今の就業先の現況、解雇予定である事を説明して下さい。
その事で、気の毒に思う人は居ても、身勝手だと思う人は居ません。
それと、以後に履歴書を書く時に今回の経歴欄に
自己都合退職である事を記載しなければいけなくなりますので
その事を回避する為に、会社都合の解雇である事が判る書類を会社に書いて貰って下さい。
(この事も再就職先に言った方が良いです。)
現状では、職務が無く解雇日が見えていて、そして会社都合で処理を経営者が考えているのであれば
今回、あなたが再就職して行き先が決まった事は応援してくれる筈です。


退職から再就職まで数ヶ月掛かる場合は
迷わず退職日まで現在の会社に在職しましょう。
そして、失業保険の支給申請に行きましょう。

内定してるとの事なので、経歴に相違点があるのが若干気になりますが。
問題無いと思います。
勤続年数による、失業保険の条件について質問なのですが
事業譲渡に伴う退職について質問をさせていただいたものなのですが、
おかげさまで、本来自己都合退職になりそうなところが会社都合にまとまる流れになりました。

ここでもう一点疑問点があります。

私は新卒で平成17年4月1日に入社をしたのですが
3月31日に退職をしたとすると、丸4年勤めたことになります。
しかし4月1日まで残れたとすると5年目に入ることになります。

ここで、失業保険の支給日数のテーブルを見ると
5年以上~になると、90日から120日にあがるようです。

実際に一日退職日をずらすだけで、
30日も延びたりするものなのでしょうか?

よろしくお願いします。
入社日、退職日が1日違うだけで代わる事はあります。

ただ、あなたの場合、平成17年4月1日に入社したのであれば、平成21年4月1日に退職しても4年+1日しか雇用保険に加入していないので、5年以上~になる事はなく所定給付日数も90日のままですよ。

あくまで5年以上であり、5年目以上ではありませんので御注意下さい。
先月まで派遣社員で契約満了で現在無職です。働いていた機関は9ヶ月程です。派遣は契約満了であれば半年でも失業保険給付を受けられるとのことですがどうなんでしょうか?よろしくお願い致します。
離職票にどう書いてあるかで決まります。
具体的事項記載欄に次の派遣就業を紹介できなかったためって書いてあればOKです
契約満了でも自己都合にしている会社多いみたいなので気を付けてみて下さい
ハーロ-ワークに来てから会社都合って言ってる人居ますから
退職勧奨を受け、次の職を探しています。
勧奨を受け、仕事を探しています。いまのご時勢厳しいことはわかっているのですが、いくつか質問があります。

(1)アルバイトをして、ハローワーク、その他就職サイトで次の職を探す。

(2)失業保険が入っているので、アルバイトせず再就職に力を入れる。

(3)家で何かしらの大きな検定を勉強しながら、再就職先を探す。

(4)職業訓練所に行き、お金をもらいつつ学習して、その後で就職先を探す(職業訓練所に行くと、訓練所の給料?+失業保険がもらえるのでしょうか?)

お教えください、いずれも去年の4月に就職し、今年解雇された準新卒です。
補足、ありがとうございます。

まず前提は、失業給付日数は90日分しかないということです。
既にハローワークでの手続きは終わったのでしょうか。終わっているなら、1日の給付額が記載されていると思います。
その給付日額に対象となる日数を掛けた額が、約1か月に1度支給される失業給付になります。
また、早期に再就職できれば、残日数の1/2を掛けた額を再就職手当として一括で受け取ることになります。

(1)のようにアルバイトをした場合は、アルバイトで収入がある日は給付対象の日数に該当しません。ですので、給付期間は90日間を超えることとなります。

(2)(3)は他に収入が無いとすると、90日間しか猶予がないということになります。

(4)の職業訓練や支援訓練の訓練期間中は給付日数を超えてももらえるようになっています。

これらからわかるように、(2)(3)は90日の間に再就職がはたせない場合、生活が維持できるかどうかが問題になります。
(1)が1番現実的な選択かもしれませんが、就職活動ができるよう、アルバイトの日数や時間を調整する必要があると思います。
(4)は悪い選択ではありませんが、90日を超える訓練の場合、訓練が終わった時から無収入になってしまいます。


私個人の考えでは、年齢や経歴から考えて、30日程度は(2)(3)を行い、それ以降は(1)が良いと思います。
ただ、公的訓練で何らかの資格を取得してからの就職を希望し、募集・開講時期がスケジュール上叶うのであれば、(4)も考えてみて良いと思います。

今後どのような道に進み、どんなふうに生きていきたいかによりますので、最初の1か月くらいを利用して自分なりに答えを出してみてはいかがでしょうか。
50歳の会社員です、このたび会社を退職する事になりました、理由は眼の治療(白内障)の為です、このまま勤務は出来ますが医師は手術を進めていますのでこの機会に手術をする予定です手術は
予約制で2ヶ月ほど待つそうです、会社に事情を説明した所「そんな状態では完治まで勤務には出させない」と強く言われました
車の運転や現場で細かい作業があるので「重大なミスや事故等があってからでは遅い」つまり手術が終わり再度現場復帰まで休職で賃金は出ません、有給休暇もありますが全然足りません、手術が終わり検査や通院が終わるまでは3ヶ月~4ヶ月になるので
その間無収入では生活出来ません、会社側は退職すれば「退職金や失業保険などで半年は贅沢しなきゃ生活出来るだろう」と言います、自分もその方向で進めますがこの場合は【自己退職】又は【会社都合】のどちらなのでしょうか?退職を勧めたのは会社側でその意見に合意するのですが、会社は小企業で社長+事務員と社員7名です、会社【社長】としては以前から私に対しては遠まわしでリストラ対処になってはいましたのでいいきっかになったと思います。
自分的には自己都合退社だと思う。

会社も一応はあなたが半年暮らせていける方法を進めただけ。

会社としては、あなたに辞めて貰いたかったとしても、その退社であなたが救われるのも事実。(お金の面では)

多分ね。
関連する情報

一覧

ホーム